• ベストアンサー

「まで」、「までに」の用法

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.6

国立国語研究所『日本語教育指導参考書5 日本語の文法(下)』P57(昭和55年)を参考にして回答をまとめてみました。 まずは、簡潔に。 「明日は、朝から夕方まで雨が降り続くでしょう」 「昨日は、夜遅くまでずっと仕事をしていました」 のような例からわかるように、「まで」を使った場合は、そこで指定された時間の幅の中でその事態が継続して行われることを表します。 一方「までに」は、 「この雨は、夕方までに止むでしょう」 「この仕事は、月末までに終わらせてください」 のような例からわかるように、指定された時間の幅の中のある時点で、その事態が発生する(または完了する)ということを表します。 したがって、 「彼は、私が来るまで一時間待った」はOK、 「彼は、私が来るまでに一時間待った」はNG、 ということになるだろうと思います。 何かあれば補足いたします。

noname#7049
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。ANo.#6さんへのお礼部分も見ていただけると幸いです。  「指定された時間の幅の中のある時点で、その事態が発生する(または完了する)」ということは、「彼は、私が来るまでに一時間待った」の意味が、6さんのところで書いたような、待ったけど帰ってしまったというような解釈が成り立ち得るということなのでしょうか?  つまり、「彼は、私が来るまで一時間待った」は、彼と私が会ったという意味。 「彼は、私が来るまでに一時間待った」は、会ったかどうかは不明という解釈が成り立ちうる余地があるということでしょうか??(どうも日常会話からは想像しづらいのですが・・)    この理解でよろしいのでしょうか? 出来れば、その今一度、ご教示くだされば幸いです。  回答ありがとうございました。

noname#7049
質問者

補足

↓すみません。下のお礼文の中、ANo.#6さんではなく、ANo.#5さんの誤りです。

関連するQ&A

  • 英文法で大疑問、、

    英作文の問題をやっていたら She told me about her children. という表現がでてきました、 tellは第3文型を取らないと記憶していたので、 疑問に思い辞書で調べたらこちらにも 例)He told me about the accident. という同じような表現がありました、が、同じ辞書にtellは『話す』の意味のとき第3文型をとらないとも載っていました この例文は明らかに第3文型であると思うんですが、なぜこのような表現ができるのでしょうか? 文法的な説明をいただけるとうれしいです。

  • 会話での継続用法

    こんばんは。英語の文法についての質問です。 関係代名詞の【継続用法】ってありますよね。先行詞と関係代名詞の間にカンマを置く用例です。 〔例文〕 He married my sister,who he met there. しかしよくよく考えると、このカンマは記号なので、単語のように「音」を持っていませんよね。それなら、会話の時にこのカンマがあるのか無いのかは判断できないから、【限定用法】か【継続用法】かの聞き分けができないのではないでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 「~において」の用法

    外国人に日本語を教えていますが、ふだんはあまり気にしない細かい部分を質問されると、返答に窮したり説明に困ってしまうことがよくあります。これもそのひとつですので、先入観がない状態でご回答いただければ幸いです。 先日「あなたの辞書には載っていますか」を「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もあるという話をしていました。すると相手の外国人から、「あなたの辞書においては載っていますか」という文は正しいかと質問されました。 なんとなく違和感があるので「私の周囲ではそのように言っていませんが、文法的には正しいかもしれません」と言ってごまかしてしまいました。 そこであらためて皆様に質問いたします。「あなたの辞書においては載っていますか」は、文法的に正しいのでしょうか。そして「あなたの辞書には載っていますか」と「あなたの辞書では載っていますか」については、どう思いますか。 その方にはできるだけ早い時期に、私が自信を持てる回答をしてあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 「と」と「たら」の使い分けについて

    「と」と「たら」の使い分けについて 「と」も「たら」も、過去に生じた一回きりのことを述べるときに使える、とよく文法の説明に書いてありますが、よくわからないところがひとつ。 「薬を飲んだら、よく効いた」 これはある文型辞書に、OKとされているのですが 「薬を飲むと、よく効いた」  これは非文とされています その理由は、外側で観測できない出来事なら、「と」は使えない、と書いてありますが、意味がちょっとわかりません。 もっと詳い理由(文法的な説明でなくても たとえばどこが変かとか)がわかる方、あるいはほかに同じような例文が知っている方がいたら、よかったら教えてください。 なお 「薬を飲んだら、治った」 「薬を飲むと、治った」     この二つの文は、どっちも言えるような気がしますが、そうなのですか? 上の制限によると、言えないらしいんですけど...

  • 不定詞の名詞用法

    英文法の復習を始めた初心者です。不定詞が目的語に用いられる例文として I want to play tennis with him. が載っていました。解説には一言 to play は動詞 want の目的語。とだけしか書かれていませんでした。これだけではもうちょっとよくわからずにもやもや感が残りました。そこでいくつか質問です。まず文型はSVOでいいのでしょうか。この場合の目的語は to play だけなのでしょうか。その場合 tennis with him とはどういう関係になるのでしょうか。このように次から次に疑問が出てきてすっきりしません。tennis, with him, も含めて一語一語の関係とこの例文を丁寧に文法的に解説するとどのようになるのでしょうか。

  • covered includeの文法と意味

    "X covered include a,b and c."という語句をたまに見かけます。 英英辞典を検索するとかなりの数の用例がでてきます。 (1)用例をみると、includeが時制によって変化しているので動詞だと考えられますが、だとするとcoveredは文中でどういう働きをしているのでしょうか。 Xにかかる過去分詞だとすると、後置しているのはおかしいですし…。 covered単体で副詞的に働くといった記述も辞書には載っていませんし…。 covered includeで一つの動詞を構成しているように見えますが、辞書に記載はありません…。 (2)文脈から推測すると、この語句は「Xには、a、b、cが含まれる」というような意味だと思うのですが、合っていますでしょうか。 (3)covered includeが掲載されている辞書、文法書があれば教えてください。

  • 前置詞の使い方

    I failed at my free throw shooting again. の例文の訳は、 「フリースローでまた失敗しちゃった。」となっていました。 辞書で調べると fail in~ 、~に失敗する。と言う用例がありましたが、 上記、英文もI failed in my.......では、いけないのでしょうか? inとatでは、文法的に何か問題があるのでしょうか? もしくはニュアンス的に大きく違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 例文(用例)が充実しているカタカナ語辞典を教えてください。

    用例(例文)が充実しているカタカナ語辞典(紙の辞書で)を探しています。 たとえば、ウエイト(ウエート)という言葉を調べたときに、語の意味が説明されているだけでなく、 「趣味にウエイトを置く」「かなりのウエイトを占める」という感じに、例文がたくさん載せてあるものを探しているんです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • amend, correct, reviseなどの他動詞の使い方をアドバイスください

    ●changeですと、change ABC into XYZ(ABCをXYZに変化させる)のような用例が辞書に載っており、伴うべき前置詞も明記されています。 ●類似用法で、「ABCをXYZにamendする」、「ABCをXYZにcorrectする」、「ABCをXYZにreviseする」と表現したいのですが、辞書(例えば、ランダムハウス、OALD、Collins Cobuild)にはここでいうXYZに相当する語句を伴った用例がありません。伴うべき前置詞の表示もなく、「He amended / corrected / revised ABC.」のような例文だけです。 ●「ABCをXYZに~する」といいたい時、「He amended the word “a peole” to “a wooden pole”.」のようにすればよいと思うのですが、文法的な正しさの点で不安があります。 ●用例あるいは伴うべき前置詞が特に示されていないということは、文意に応じて適当な前置詞を自由に使ってよいと言うことなのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。