• ベストアンサー

高いところのへ登る恐怖心の克服

家のリフォームや地デジ化対策のため、屋根に登らなくてはならなくなりました。大屋根に足がすくんでしまいはしごで上っている途中でフリーズ、固まってしまいました。 建築関連の方や窓拭きでビルの高所で作業されているのを改めて下から眺めると尊敬と畏敬の念に駆られます。体の防衛反応と思いますが、高所恐怖症を克服する方法がございましたらと思いGOOに質問しました。ご存知のかた、私はこれで克服したとかご教授を頂きたく思います。 どうぞ宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

高い所に上がったら そのままじっとしていれば段々慣れてきます。 10分そのままじっとしていればその高さに不安が少し少なくなります。 更に20分留まればその高さには怖さがあまり感じなくなります。 建設会社の新入社員でも 検査や確認には行かなければならないので 例え怖いと言っても連れて行きます。 14階の鉄骨の一番上に連れて行って歩けなければそのままそこにおいていきますが その日の内にはほとんどの人は歩けるようになります。 当然墜落防止の安全帯や命綱は使いますしネットも張ってありますが 緊張していると筋肉がこわばって動けなくなりますので 緊張が解けるまでそのままにしています。 職業的な適性ではなく高所に対する慣れだと思います。

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。個人差と慣れであるていどのところまで行けれると思いました。

その他の回答 (9)

  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.10

ちょっと専門的になりますが、高所恐怖症を自認する人は副交感神経優位の体質の人が多いのではないかと思っております(かく言う自分も二つともそのように自認しております)。 「煙とサルは」などという言葉が自然と出てくるとすれば、そのこと自体にその体質の「消極性」が現れております。 これを交感神経優位にするためには阿保徹先生の本を読むといいのではないでしょうか。 以下に参考サイトを貼り付けておきます。 http://www.kenbijin.com/zyouhou/abo.html

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。ためしてガッテン!を参考にします。

noname#163573
noname#163573
回答No.9

業者さんに頼みましょうよ。シルバーさんでもいいです。 危ないですよ? 今後仕事などで登り続けるなら、高さの恐怖は「慣れ」だから慣れたらいいと思います。 でも今回のようなイレギュラーで登るのであれば 業者さんが良いと思います。 はしごで登るのも、高いところに登るのも怖いですが その高いところで両手を離して作業するのはもっと怖いですよ? 落ちて家を破損したり、ご自身が怪我したりということを考えると 多少費用がかかっても、プロにお任せした方が最終的には安くあがることも考えられます。 プロなら仕上がりは保障されるし、破損したら弁償してもらえるし。 自分で失敗したら高く付きます。死んだら元も子もありません、

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。死についても考慮が足りないみたいでした。

回答No.8

こんばんは 皆さんがおっしゃる通り、仕事でないなら止めた方がいいです。 工賃けちって怪我でもしたら、それこそなんにもなりません。 怪我で済めばいいですけど・・・ 瓦職人という専門家が居る様に、屋根の上はとても危険です。 知り合いは、強風で倒れたアンテナ直そうと屋根に登って亡くなりました。

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。死ぬ事も考えにいれなかったのはいたらなかっったと大いに反省をしました。

noname#252332
noname#252332
回答No.7

 高所は怖いというのが正しい反応ですがすぐに慣れてしまいます。高層ビルで育った子供は恐怖心に欠け、ジャングルジムなどで事故を起こしやすいという報道を見た記憶があります。必要があって高所に上がる場合は慣れるしかありません。同じ場所ならば5回も上がれば慣れてしまいます。  目的意識を持って上がればただぶらぶらと上がるより怖くないという傾向はあります。弱者や初心者を引率して上がる場合は平気でも一人でぶらぶら上がろうとすると怖いものです。下で女が見ていると女にもよりますがあまり怖くありません。また時間に追われて作業に向かう時は怖くないのに作業が終わると怖くなる傾向もあります。たとえばジェットコースターでは漫然と座っていると怖いですが操縦するつもりでレールを見て次はあそこに向かうのだここをこう曲がるのだと意識するとあまり怖くありません。  高所で怖いのは作業知識が無く実際に落ちて死んでしまう場合です。ハシゴは最低でも下で滑らないように支える人員が必要です。この人員が不要となるのは上部を固縛した場合だけです。昇降にはかならず3点支持、つまり手足4本のいずれか3本は常にハシゴにかかった状態で昇降します。物を持って昇降することは禁止で、リュック等で背負うかまたは上がった後でロープで引き上げます。素人作業でかわら屋根の上では親綱も安全帯も使わないでしょうから上からロープで吊り上げること自体危険作業になるでしょう。こんなのはプロでは禁止です。軍手はすべるので作業用皮手かまたは素手のほうがマシでしょう。雨天や強風時の高所作業は禁止です。ちゃんとした会社ではハシゴ作業は禁止で足場を組みます。ハシゴで昇降することが禁止というわけではありません。  私自身はかわら屋根での作業の経験はありませんが、かわらと一緒にずり落ちないよう4つんばいで移動するのが良いでしょう。常に震度5の地震に対応できることが目標ですが親綱と安全帯なしでは現実には落ちてしまいます。生命保険をかけておくことです。

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。庭のちょこっとした作業の延長位に考えてました。落ちにくくする事は大切な事と思いました。

回答No.6

登っちゃ駄目でしょう。それが基本。屋根はプロに任せないとやばいですよ。最近の工務店でも屋根職人は別にしたりするくらいだから、慣れて無い人が登るとマジでやばいですねぇ。 高所が怖いのは相続力が豊かすぎるから。怖くない人は落ちる事自体を考えない。心の壁が知らないうちに絶対に落ちないと自分に言い聞かせているので怖くない。もっと言うと落ちるとは思ってないんですよ。 慣れが大事なのは当然だけど、落ちないと暗示をかけるしかありませんねぇ。

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。話しは変わりますが、屋根の猫、そうニャンコはその点天才に思います。 できないとは思わないのでしょう。見習います。

  • totoromon
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.5

こんにちは、 やはり、安心じゃないですか、 僕も高い所上ること多々ありますが、手摺があれば怖く無い、 笠木(狭い巾の通路)の上歩くとき周りに何もないと、少し気が引けるが 親綱(ロープ)が張ってあるだけで何も気にしず歩けます。 2m高い所でも手摺無いと少し怖い、 30m高い所でも手摺有りだと何も怖く無い 怖いと思っているぐらいちょうど良いと思いますよ、 自分で安心の出来る環境じゃないですか

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。高さの認識だと思います。個人差があるのでその点は改善できると思います。

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>私はこれで克服したとかご教授を頂きたく思います。 ぼちぼち慣れるしかありません。 足元を見ない。下を見ないというのがコツと言えばコツとは言えます。 が、素人細工で家の補修を考えている程度なら、 他の方の意見通り、プロに任せたほうがいいと思います。 どうしてもやるなら、梯子を確実に固定する。 親綱(人間の体重を支えられる太い専用の綱があります)を張って、 安全帯をかけていくとか。そうすれば落ちても命だけは助かりますし。 ヘルメットもそうですし、いざという時に、誰かが横で見ているだけでも 違います。(すぐに助けを呼んでもらえますし) それと屋根の上なら滑らない靴も必須ですし。 落ちない、安全だと思えば、多少は危機感も和らぎますので。

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。慣れのある程度必要に思います。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

高さ100mの梁の巾30cmを早足で歩く鳶職人に聞きました 人は自分の身長以上の高見に上がると怖いのが本能 小さい時から自分の身長より高い処に上がって慣らしてゆく 「近頃では高卒で鳶職に就く者が居るが  恐怖感克服は子供頃から徐々に慣らさないと」難しいとの事 反面高さを怖がらない=危険な事例も聴く 出生してからズーット団地の高い家で育てられた子が、高さを怖がらなくて、無茶をした 慣れすぎるのも、自衛本能を破壊してしまうのかも知れない 怖くない感覚つくりは難しいが、安全対策してあるから怖くない思うのは出来る 例えば、道路上の白線の上を外れないように歩くのは容易い、もし、是が高い梁の上だと思ったら足がすくむ 高い処に上がる時は、必ず落下防止処置をしてあれば、怖くなくなります

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。安全対策を取り、高さに慣らすのも必要に思いました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

お仕事ではなく? それであれば高所に登られるのはやめましょう。 足場や、命綱があるから安全に担保があるのです。 年間でも職人さんの落下事故というのは確実にあります。 私も屋根の上にはあがりますが、何が危なくて何が安全か、足場はしっかりしているかということで登るものです。なにもなく登る危険も理解しています。 怪我して当たり所が悪ければ死傷事故につながります。安くつけようとして取り返しがつきません。 業者に依頼すべきことです。 お仕事でというなら、安全性を確認してもなお怖いのであれば、あとはやらねばいけない義務感ではないでしょうか。私がやらねば長年にわたり困るだろう人が確実にいるわけですから、責務として行います。安全に地面に降りれた際は、ホッとしますよ。地面まで気が抜けません。

fuyu3581
質問者

お礼

ありがとうございました。上っている最中は気を引き締めて。 地面に足の裏がついたら思いきり気を緩めようと思います。

関連するQ&A

  • 高所恐怖症(?)の克服

    こんにちは。 高所恐怖症?とはちがうのですが 高いビルや東京タワー、京都タワーなど高いところを見ると すごく不安になり、怖くなります。 そらを見ただけでも怖くなります。 克服したいのですが、なにかいい方法を知っている方いらっしゃいますか? ありましたら、よろしくお願いします。

  • 高所恐怖症の克服法は?

    どうすればなくなると思いますか?(過去1度土木関係の仕事経験アリ。) 家の屋根には上れるにまである程度高さの慣れで克服したんですが、高所ビル・足場組立等は全然ダメです。両膝がすぐガクガクします。(自分の中で膝が笑うと言ってます。) まず、根本的に「そんなにビビってるぐらいならやらなきゃいいだけ。」と言う回答が1番で当たり前なんですが、「日給でそこそこ高いし、何より克服したい。って気持ちがある。」ってのが心中の気持ちもあるんです。話が色々矛盾していますが…。 ※ちなみに余談ですが、高卒です。

  • 高所恐怖症が仕事に影響します。今、何年も電気工事業界で働いていて高層マ

    高所恐怖症が仕事に影響します。今、何年も電気工事業界で働いていて高層マンションの足場や電柱に上ったり、建物ビル屋上など末端で下が見える場所など、全然okで仕事に差し支えないんですが、単なる木造住宅の二階屋三角屋根の末端での梯子だけの上り下りが苦手(恐怖)なんです。たまにアンテナ工事があるんですがその場合、慣れてないせいか掴まる部分がない為、精神疲労と怖さで足がすくんでしまいます。 屋根の構造勾配にもよるんですが、特に瓦屋根は末端部分は恐怖です、経験豊富な屋根屋さんやアンテナ工事屋さんは回答頂きたいと思います。建物の足場がなくても屋根軒の梯子から上り下りを、どうしたら、克服出来ますか?慣れですか?それと瓦屋根、ベスト材屋根に雪止めがありますがこれは、ずれ落ちないものですか?

  • 高所恐怖症を克服したい

    我が家には4歳の遊び盛りの息子がおりますが、情けないのですが、私は高所恐怖症なんです。飛行機や超高層ビルなどのもうどうにもならない位(?)高い場所はわりと大丈夫なんですが、中途半端な高さが怖くて仕方ありません。(歩道橋や中高層ビル、ベランダや観覧車など) で、息子と公園に行っても、ちゃんと遊んであげられないんです(涙)。 すべり台のてっぺんに行ったり、上へ上ろうとしていたりすると(私の)足が震えますし、ジャングルジムのてっぺんにいると腰から力が抜けそうになります。 「手を誤って放してしまって落ちたらどうしよう」とか、「足を踏み外してしまったら大変だ」とか、息子が遊んでいても「ちゃんと手で握って」とか「そこにちゃんとつかまって」とかそんな事しか言えない自分が本当に嫌になっています。 それでもやっぱり怖くてなかなか遊んであげられず、公園などはパパのお役目になってしまいます。 保育園のお迎え時にジャングルジムのてっぺんから 「お~い!ママ~」と片手を振ってくれるんですが、 もう腰が抜けそうになってしまいます。 上の娘たちの時は怖いは怖かったですが、ここまでひどくはありませんでした。やはり男の子の大胆さというか、元気のすごさのせいなのか、最近本当にひどいと自分でも思っています。 息子とちゃんと遊んであげられるためにも、こんな高所恐怖症を克服したいのですが、何かよい方法やアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。 本当に情けなく思っています・・・。

  • 高所恐怖症の克服法

    私はもともと高い所が苦手なのですが、最近殊に酷くなってきたような気がするのです。 昔は普通に高い所に上がると怖かったりしただけなのですが、最近では、高い所にいるのはもちろんのこと、「高さを感じさせる何か」を見ただけでも怖くなってしまいます。 例えば、ショッピングモールの吹きぬけがあったとして、そこから下を覗いて怖いのは「まあ、そんなもんだろう」と思うのですが(何かの本にもそれは普通と書いてあった)、逆に3階辺りから5階の方、つまり、下から上の方を見あげた時のほうがもっと怖いのです。 それ以外にも、上から宙吊りになってる看板とか、高い所にあるシャンデリアとかを見ると嫌な汗が出てきます。 それが複合的(例えばショッピングモールの3階にいて、尚且つそこのショッピングモールの天井にはシャンデリアが吊ってあるとか)になってくると、めまいがしてきます。 別に吊ってるものが落ちてきそうとか、そういうことは一切思っていなくって、単純に生理的というか潛在的な恐怖で怖いのです。書いてる今も思い出して汗が出てきました。 これって単純な高所恐怖症では無いのでしょうか? 克服方法というのはあるのでしょうか? 吹きぬけの大きなビルなんかは、できるだけ柵?ではなく壁の方に行って、何とか耐えているので、生活に困ることもないのですが、私も人並みにベランダから身を乗り出したりとか(どんなシチュエーションだ?)して見たいです(笑) 思わぬ長文になってしまいました。すみません。 しょーもない質問で申し訳ないですが、識者の方、よろしくお願いいたします。

  • 軒に鳥の巣ができましたが。。。

    家の軒天(屋根の裏側)に20×20cmの穴があいてしまい、 ムクドリがつがいで出入りしています。 巣を作っている様子なのですが(中は見えません)入り口をふさいでしまうか悩んでいます。 現在、4月15日、もう卵もしくは雛がかえっていたら巣立つまで 待ったほうがいいのでしょうか? 鳥に巣にはダニがわく、、、ときいたことがあり、糞の心配もあるので 早めにふさぐほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。 ちなみに穴の位置は2階の大屋根、はしごでようやく届くかどうかの 高所で、簡単に覗いたり作業できる場所ではありません。。。

  • 高所恐怖症:飛び降りてしまいそう

    微妙な問題なので、できるだけ、臨床に詳しい専門家の方にアドバイス頂きたくお願いします。 遊園地の、ジェットコースターやフリーフォールで落ちる体験をしたら、高所恐怖症になってしまいました。 エレベータ、観覧車など、絶対安全だとわかっていても、無重力の体験があるだけに、「またあんなふうに落ちるんじゃないか」と、血の気が失せて、力が抜け、友人と一緒でも、うつむいて無口になります。 しかしここからが本題ですが、 ビルの窓やマンションのベランダなど、自力で飛び降りれそうなところが最も怖いです。今、マンションに住んでいるので、自宅も怖いです。 自分が発作的に飛び降りてしまうんじゃないかと思うからです。 「フリーフォールのように飛び降りるのは簡単」と思ってしまうのです。 もともと家庭不和で中学生ころから自殺願望があったのですが、人には言わず、表面は嫌なことはすぐに忘れるノー天気な性格ということでずっとやってきています。確かに、過去のことは異常なほど忘れます。性格はキレやすいです。 そうやって抑え付けていた自分が、お酒を飲んだり、ささいな悩みが生じた時、油断した時に現れて、飛び降りてしまうんじゃないか、と思い、本当に怖いのです。 車を運転していて踏み切りで待っている時、ホームで電車を待っている時、衝動的な自分が現れるんじゃないかとドキドキして、自分に「落ち着いて」と、言い聞かせます。 私は死にたくないです。親からもらった体を誇りに思っているので、夜など飛び降りそうな不安になると、手のひらや鏡を見て「自分を大切に」と言い聞かせます。普通の人はそんなことしないですよね。 恐怖症を克服するには、慣れるように訓練のようなものをしたほうがいいのでしょうか。しかし、怖くなくなったら本当に飛び降りてしまうかもしれないし。 心構えなどアドバイスをお願いします。

  • 地デジのアンテナ設置を自分でするのは難しいですか?

    私の住んでいる地域は「高層建築物や高圧線などの影響」により無料でケーブルテレビでテレビを見ることができました。その無料サービスが来年7月31日に終了するとのことです。 そのために、我が家の選択肢としては、自分で地デジのアンテナを設置するか、あるいはケーブルテレビの有料サービスに移行するかを選ぶことになります。有料サービスだと地デジだけの料金は月840円です。 この840円が高いか安いかという判断もありますが、地デジのアンテナを自分で設置してみたいという希望もあります。 質問としては、「地デジのアンテナの設置方法」ということですが、自分で屋根に登って設置するのは難しいでしょうか? 2階の大屋根に登って設置するのは少し怖いので、1階の屋根の上だと電波は届きにくいでしょうか?(状況にもよるでしょうが電波方向は見通せます。) そもそもどういうアンテナがいいのかも分かりません。 そのあたりをアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 屋根の釘が抜けていると業者に言われました

    一戸建ての家に住む者です。 先月、呼び鈴が鳴ったので玄関のドアを開けると、作業着を着た男性が立っていて、 以下のことを言われました。 以下要旨です。 ・ただいま、ご近所の○○さんの外装(外壁?)リフォームをやっている  ×××(業者名)です。 ・このたびはいろいろとご迷惑をおかけしております。  ご近所にご挨拶に伺いました。  なにかご迷惑をおかけしておりませんか? と、ここまでは、近所の建築や引越などでよくあることなので、いいのですが、 疑問は、以下です。 ・私どもの職人が、今回のリフォームで○○さんの屋根に上って、  ご近所の屋根を拝見したところ、お宅様(私の家)の屋根の釘が抜けかかっていると、  職人が申しています。 ・つきましては、後日、よろしければお宅様の屋根にハシゴをかけて、  屋根のその部分をDVDに撮影し、  そのDVDを差し上げますがいかがでしょうか。 ・撮影の作業と、差し上げるDVDは無料です。  撮影のためにハシゴをかけさせていただくことになりますが、  所要時間は30分ほどです。 ・そのDVDを、お宅様のお知り合いの業者に見せて  ご修理されてはいかがでしょうか。 以上です。 たしかに数軒となりの家で、数日前から外装のリフォームをやっています。 だから、その業者のスタッフなのかなとは思います。 撮影したDVDを、 「お宅様の知り合いの業者にお見せになって修理されてはいかが」 とはいっても、 実際には、今回訪問に来た業者が 「もしよければ、ウチで修理させてもらえませんか」という流れになると思います。 その流れ自体は、セールスとしては正常で、理解の範囲です。 しかし、疑問は以下の2点です。 1.屋根のクギが抜けるということはよくあることなのか?   抜けている場合、どんな不具合があるのか。   箇所によって違うと思うが、雨漏りなどの具具合があるのか? 2.実際にはクギの抜けなどはなく、   ハシゴに登った際に、   下から見えないのをいいことに、   ちょっとクギを抜いてみて、それを撮影するという、   詐欺ではないのか? 疑問2については、今回の業者が詐欺なのかどうかは知りようがありませんが、 このような詐欺の前例があるのかどうか、ということを知りたいです。 「このような詐欺の前例」とは、 ・たしかに数軒となりでリフォームをやっていて、  訪問してきた業者もどうやらその業者であり、  リフォーム業も生業としてやるが、  その一方で、その業者が悪徳な行為もするという例 ・まったく違う人間が、  住宅街でリフォームをやっている現場を探し回り、  リフォーム現場を見つけると  そのリフォームの業者を装っての  完全な詐欺   以上について、業者の方や、ご経験者様などのご回答があればお願いいたします。

  • 玄関フード(風除室)って、雪下ろしが必要なのですか?(札幌在住)

    まだ、実質的な損害はでていないのですが、不安なので相談します。 昨年7月にリフォーム会社と相談してから見積もりを取って、総額100万円で北側玄関にフード(風除室)を網入りガラスで設置しました。 大きさは、幅3,780センチ、奥行き2,245センチ、高さはそれぞれ4,950と4,870センチです。屋根は、片流れで敷地内に落雪するようにしました。(後でリフォーム会社に聞くと二寸勾配との事でした) 今冬の積雪で一度に落雪したため、2月末に網入りガラスにヒビが入りました。交渉の結果、5月末に屋根をポリカーボネート板に無償交換をするのですが、現状のヒビを確認したリフォーム会社の一級建築士に、 ・補強が弱いので屋根の取替え時に、補強やり直し工事を行う。(見積もり・設計は二級建築士でした) ・補強は行うが、積雪が60センチになったら雪下ろしをするように。 ・雪下ろしの必要性を説明したので、しなかった時の縦・横の部材の歪みなどの不具合発生は保証しない。 と言われました。 カーポートでも雪下ろしをすると説明されましたが、都度、落雪するように片流れ屋根にしたのに雪下ろしをしないとならないのは、腑に落ちません。(高所なのでかなり危険です) 「建築士には信用ある構造物を設計するという自覚と強い倫理観が要求される。(ウィキペディアより引用)」のであれば、設計時に勾配角度を考慮する、部材の検討を行うなどして頑丈な構造物にすべきだったと思います。例年どおりの積雪だった場合に雪下ろしをしないで、一年以内に損害が発生した場合は、瑕疵担保責任は問えるでしょうか?