• 締切済み

複数名での会社設立

新しく会社を作ることになりました。 関っている人間は3人です A アドバイザーで発起人。 以前企業で働いているときに出会い、今回の事業に誘われました。 今は別の会社で働いていて、普段はメールでやり取りをしています。 困ったときなどにアドバイスをもらいますが、 最近は本業が忙しいらしく、メールで相談しても答えてもらえないことが多く、 その場合は自分で判断しています。 B もともとAの知人で、この仕事を始めましたが、 安定した収入がなかったことから大手企業へ就職し、 夜、口座管理(振込など)をしてもらっています。 もともとABとその知人が趣味で作ったペーパーカンパニーの 名前と口座を借りてこの仕事を始めました。 今は私が専業で対応し、ほぼ全ての業務を自分で行っています。 最初は3人で運営するつもりだったので、 Bと私が営業し、自分が獲得した売り上げの8割をもらい 1割を会社にプールして、残り1割はアドバイス料としてAに渡すという内容でした。 ところが、始めてからすぐにBが別の企業に就職したため 仕事を自分一人で受け持つことになりました。 そこで、業務内容も少し変え、報酬のシステムも 純利益の6割を報酬として私がもらい、1割をAのアドバイス料、 残りを会社にプールすると言うことになりました。 銀行の管理だけはシステムの都合でBにお願いをしています。 もともとペーパーカンパニーから独立する話だったのですが 現実味が増すにつれて、徐々に話が変わっています。 最初は「個人事業の様なものだから気楽に」と言われ、 お客さんからの価格交渉などの際も 「あなたが事業主なので会社に損が出ない程度にあなたが決めて」と言われていました。 ところが、新しい会社はAが100%出資すると言いだしています。 業務内容は今まで通り変わらないとのことでしたが これではAの会社になってしまうと思います。 Aはかなりマーケティングを熟知しているので 頼りにしていますし、新しい事業展開もあるのでぜひ協力してほしいです。 アイディアはA頼みです。 問題は、思いつきで提案するので、言っていること良く変わります。 100%指示に従ってお客さんから不信がられ、逃げられてしまうこともありました。 また、Aが口がうまいので、やり取りに矛盾が出てきても、うまく誤魔化されてしまいます。 毎回最終的な報酬についても「今月の取り分はこのくらい。Bさん振込よろしく」 と指示を出していますが、先日Aの取り分が2割になっていたことに気づきました。 何故2割になっているのか、理由は教えてもらっていません。 1割と言うのも口約束だったので、こちらの落ち度だと思いますが やはりモヤモヤします。 また、報酬額の最終決定するメールの中で 「あなたは働き以上にお金をもらっているのだからもっと努力してください。 通常、オーナーが7割とって従業員は3の中で分け合うものです」 というような内容も見受けられました。 Bに関してですが、仕事はあまりできるとは言えないのですが お願いすれば100%レスポンスしてもらえます。 何より旧知の仲なのでAについて良く知っています。 今回も、出資金を100%Aが出すと後々トラブルになるかも知れないから 事前にそこは指摘した方が良いと言ってくれたのもBです。 新会社は3人で出資するものだと考えていたようです。 また、オーナーが7割というメールを見て、Aがオーナーになったら 7割を自分のものにしようと動くのではないかと心配もしています。 AはBが営業がうまくないこと、ミスがあっても素直に謝らないこと、 また、物事にかなり慎重で自分の言うとおりにすぐに動かないことから 遠ざけようとしているようです。 ただ、後々困ったときに助けてもらえるように、売り上げから1万ほど 報酬を出しAからの心遣いだとアピールするように言われました。 Aがいなくても仕事をすることはできますが、 Aがいないと会社を成長させることができないと思っているので悩んでいます。 Aに100%出資をさせて良いでしょうか? それとも3人ないし2人で折半にした方が良いでしょうか? その場合、何か良い提案の仕方はないでしょうか? また、何か契約の様なものをした方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 事情が複雑すぎます、これではどんな判断も結果は良くないでしょう。  根本として、企業も起業もただ一人の責任者のもとにぶら下がるようにしないと、組織として持ちません。この質問にしても、責任者としての質問なのかどうかで今後の答えが変わります。  漫才師でさえ最後までコンビが続く例はまれなんです。いわんやカネがらみでは、仲良しクラブは続きません。  一度、関係を見直して、組織の責任者なのか、ただの金主なのか等、ご自身の仕事内容と照らし合わせて検討し直すべきです。カネはその時に見積もればいいことで、仕事によっては家内工業的に始められる場合もあります。

miho0402
質問者

お礼

deltalon様 ご回答ありがとうございます。 話の流れの速さで自分で考えることを諦めていましたが もう一度自分で考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業者3名による合同会社(LLC)の設立

    現在各々が個人事業で建築設計業を営んでいます。 今回、同じ業務内容で3人の得意分野別に3事業部制でLLCを設立しようと言うことになりました、出資は私が90万円、A氏が5万円、B氏が5万円、計100万円ですが、問題は利益の還元(配分)です。 色々と調べたところ、決算後に出資に応じて利益配分とありますが、それぞれの個人事業との絡みもあり、出来れば月ごとに配分したいのですが可能でしょうか? また、利益は出資額に関わらず自由に配分できるとのことですが、各人による3事業部制なので、基本的に毎月事業部により収益が異なりますが、そのあたりもどのように処理したらいいのかよく分かりません。 合同会社の会計に詳しい方のご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 会社設立 現物出資について

    現在個人事業で、これから自分で会社を設立しようと思っています。 そこで、出資金を現物出資しようと考えているのですが、車やパソコンなどはわかるのですが、個人事業で行っている事業自体を現物出資したいとかんがえております。 内容は 1)現在とある会社と代理店契約を結んでおり、加盟金や仕入れがありました。その代理店権利を出資したい。(相手側の会社には契約変更OKをもらっています。) 2)上記の代理店サービスで毎月決まった収益が発生しております。(2年間)それも法人に渡したい。 と2点です。 分かる方教えてください。

  • 別会社を設立しようと考えてます。

    別会社を設立しようと考えてます。 私は兄と兄弟で会社を経営しております。母体の会社の出資比率は兄(代表)5.5:私4.5です。役員は兄・兄嫁・私・私の嫁・父親です。経営状況は今期は前半の赤字幅が大きい為に結局は赤字ですが上向きに何とかできております。その上で今回ご相談したいのは新しく全く別の分野で事業を計画しております。 当然法人で考えております。実質的には今までどおり兄弟でするのですが、別会社の代表を私・役員を兄嫁で考えております。 確実な事がわからないのですが、人に聞いたところ、「代表・役員が同じであれば会社名が違っても同じ組織と税務署に判断される。」ということを聞いたからです。  実質的には当然、兄と私で運営しているので役員報酬を分ける上でそういうことを考えているのですが。 母体企業の役員を平行して新事業の代表になる予定です。この状況の上でご回答いただければありがたいです。 1)新事業の会社はこの役員の状況で(母体企業と)同じとみなされるのでしょうか?当然事業内容は全く違います。 2)所在は同じ(現母体の会社)でもいいでしょうか?ビル等階違いもありません。同室です。 3)もしも、私代表・兄役員にした場合はどうでしょうか?やはり私代表・兄嫁役員 のほうがいいでしょうか? 4)母体企業に税務署が入った場合、新事業会社の帳簿なども持っていかれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の設立について

    会社の設立について どなたか教えてください。 このたび、いろいろ訳あって友人の会社設立(株式会社)を支援することになりました。 出資金は200万円、これは全額私が用意します。 事業的には、以前からたまにその友人の仕事の手伝いをしていたのですが、割と芽の出そうな事業です。 しかし、私には本業があり、また、その事業の深い専門知識が無いので、経営にはほとんど参画しないというか、できません。 友人も出資にあたっての利益配当はしてくれると言ってくれております。 なので、発起人としてでも、もしくは単に株主としてでも、 利益配当なり報酬なりが得られるのであれば有難いなぁと考えております。 自分なりにいろいろと考えているのですが、今回の設立にあたって以下のパターンでは問題ないのでしょうか?  (1)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役員とはならず最低限度の株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (2)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役となった場合、その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (3)発起人を私と友人にした場合、仮の金額ですが、私が友人に150万を個人的に貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は単なる株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (4)発起人を私と友人にした場合、上記のように、私が友人に150万を貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は取締役となった場合 その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? 番外として (1)~(4)のパターンにはこだわりません。 他にもいい案があれば御教授ください。 なにぶん専門知識外ですので、頭が回りません。。。 私も共同で会社を設立し経営していく上でリスクはあること十分承知しておりますが、 友人は万が一に不測の事態が起きたときに私にリスクはあまり背負わせたくないとの意向があるようです。 御教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 会社設立について(会社法)

    長文失礼いたします。 大学で会社法を勉強しているのですが、課題で記載しなければならない文字数が多すぎて(各場合につき1000文字以上)自分の考えた量だけではどうしても足りません。 もちろん、一項目だけでも結構です。 どうか、知恵をお貸しください。 Aは出版事業を営むことを目的とする株式会社Sの設立を目指していた。以 下のような各々の場合について法学部生であるあなたに相談してきた。 その法的問題を検討しなさい。 (1)Aは現在資金がなかったので友人Bに対する金銭再建を出資したいと考えて いる場合。 (2)Aは、現在資金がなかったので銀行Cと相談し、C銀行帳簿上Aが資金を借り入れS社設立のための資金をC銀行に払い込み、会社設立登記後に、その資金で弁済する旨を約束する場合、あるいは払い込みをD銀行として、設立後、直ちに当該資金でC銀行に弁済する旨を約束する場合。 (3)Aが会社設立前に次の行為を行った場合。 (a)設立事務所の賃借 (b)本社ビルの購入 (c)開業後出版予定の本についての宣伝広告。 (4)設立登記がなされたが、実はAが未だに出資していない場合。 (5)Aは定款に発起人として署名していなかった場合

  • 自分が株主の会社から業務委託を受けることは可能か?

    自分が株主の会社から、 個人事業主として業務委託を受けることは可能でしょうか? ■状況 ある会社に出資します。全株式の50%程度です。 代表取締役は別の人で、私はその会社の 役員でも、従業員でもありません。 その会社の経理業務などを、 個人で受託して報酬を得ることは可能でしょうか?

  • 某企業の子会社として会社設立(急)

    新規事業プランを持って、某企業の子会社として会社を設立したいと思っています。 今度その企業に行き、事業内容の説明と「御社の子会社として会社を設立したい」というプレゼンに行きます。 そこで、重要な悩みが数点あるのですが、参考にしたいのでご回答お願いします。 1.「あなたの会社の子会社として会社を設立し、事業をスタートさせたいと思います。資本金を出資してください。」 という提案というものはよくあることですか? 2.提案する際に、相手企業にメリットがないといけないと思いますが、子会社が親会社に対して売上の何%を渡すというのが通常の親と子の関係なんでしょうか。 その場合、「このくらいの売り上げると見込めるけど、そのうちこれだけあげるよ」という提案のしかたでいいでしょうか。 会社設立に関して知識がないもので、手探りです。 プレゼンまでに時間がありません。 大雑把な回答でもいいのでよろしくお願いします。

  • マージンについて

    マージンについて教えてください。 クライアントがA社に業務依頼して、 A社は協力会社のB社に業務委託をしたとします。 この場合、クライアントかA社に成果報酬を支払い、 A社とB社の間で取り分はどのくらいが妥当なのでしょうか。 A社はB社に仕事を紹介しているので、 取り分はA社が6で、B社が4くらいでしょうか。 それとも B社は、実際に業務をしているのだから、 B社が6でA社が4くらいでしょうか。 【流れ】 クライアント ⇒ A社 ⇒ B社 宜しくお願いします。

  • 合同会社設立後の届出

    設立後の届出について教えて下さい。 合同会社を設立して、出資者は私と知人ですが、知人は出資のみで、代表社員にも業務執行社員にもなりません。従業員を雇う予定はなく、当分は代表社員(私)が報酬として毎月数万円または報酬なしの予定です。 〇従業員を雇う予定がなくても税務署へ給与支払事務所等の開設届出書は提出の必要があるのでしょうか?代表社員が受ける報酬は給与にあたるのでしょうか? (法人設立届出書は提出します) 〇また、当分は私(代表社員)は報酬は少ないので、今まで通り主人の会社の健康保険・厚生年金のままですので、社会保険事務所への届出は不要と考えてよいのでしょうか? 同じように、従業員を雇う予定はないので、職安や労働基準監督署への届出は必要ないと考えてよいのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。 その他設立後のアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 株式会社設立に関して

    株式会社を設立する予定ですが、設立時の資本金額が大きいほうが良いという前提で下記のことが気になります。 1)登記に必要な費用(24万~30万)は、資本金に含めないのでしょうか? 2)今まで、企業準備として車、PC、事務所賃貸などに使った費用は資本金として成り立つのでしょうか? 3)自分の家族または親族などに(経済的に独立している)に取締役としていくらか出資してもらって、資本金を増やすことができるのでしょうか?この場合、出資してくれた方と自分(代表取締役)との間には、どのような利害関係が生じて、また、どのような責任が双方に生じるのでしょうか? 4)設立時の資本金は、その後直ぐに出資者へ返却することはできるのでしょうか? 5)基本的な質問ですが、出資=株主ということなのでしょうか? 以上、無知なので質問内容におかしなところがあるかも知れませんが、どなたかご教授よろしくお願いします。