• ベストアンサー

なぜNHK受信料は「お客様」番号なのか?

支払義務のある公共放送税と実質は同じなのですから「受信者」番号の方が適切です。 放送の中立性よりも税制度へ近づけて、受信料公平負担を強化・優先すべきです。 そしてその分は受信料の値下げで還元をしていく。地デジ移行後から還元すべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

お客様だからです( ^^) _旦~~

633777
質問者

お礼

特殊法人NHKも、やっていることは、特殊会社(NTT,ゆうちょ銀行など)のようになってきましたからねえ。 >ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKの受信料は払わないと違法になりますか。

    NHKの受信料は払わないと違法になりますか。 たしか電波法には、通信を傍受するのは自由であるというような条文があったように思います。 ただNHKのは通信ではなく放送だともいえるので、法的に支払う義務があるのでしょうか。 見ていても、見ていなくても払わなければいけないというのも不公平だと思いますが・・・

  • 【NHK受信料とマイナンバー制度】総務省がNHK受

    【NHK受信料とマイナンバー制度】総務省がNHK受信料の義務化を示唆しました。 NHK受信料義務化に国民総番号制のマイナンバー制度のマイナンバーを使用すると言いました。 NHKはいつから国営放送に戻ったのでしょう? マイナンバー制度のマイナンバーは国の官庁さらに税制のみに使用するとして制定されたはずですよね。 なぜ民間企業のスーパーやNHKがマイナンバーを利用しようとしているのでしょう。 こんなすぐに約束を破る自民党に、安倍首相に安保法制を守れるわけがない。すぐに破るでしょう。 原発事故は100%あり得ないと言っていた自民党に何の信頼性、信頼度があるのですか? 日本国民市民はマイナンバー制度に何を期待しているのでしょう。 総務省とNHKは、NHK受信料を義務化するならNHKにCMを入れて無料化に向けて動くべきです。 違いますか? NHKは国営放送ですか?民間放送ですか? どっちなんですか。

  • 2011年8月からNHK受信料はどうなるの?

    2011年7月24日に地上デジタル放送が完全移行されて、 今見ているアナログ放送対応のテレデでは見れなくなりますよね。 もしその時まで、デジタル放送対応のテレビを買い換えなければ、 NHKを受信できなくなり、受信料を払わなくて良いと私は思うのですが、 みなさんはどう思いますか? あとNHKは受信料義務化にした場合、デジタル放送対応のテレビを 買ってくれるのでしょうか?(^-^)

  • NHKの受信料の訪問

    例えば衛星放送なりケーブルテレビなり自分の見たい番組を見るのに払うのならわかるのですが、今や民放だけでも十分なので払う意義がないと思います。それでも公共放送だと言うのならば税金から払うべきだと思うのですが、少なくとも今のルールでは不公平感があると思います。ちなみに私はそのような理由から払ってませんが皆さんは払ってますか?また受信料の訪問者は常に引越すたびにやってきますが、彼らはどうやって所在をつきとめているのか知っておられる方教えてください。ちなみにテレビを買ったときに家電店はNHKに情報を教えているのでしょうか?

  • NHKの受信料

    自分はNHKの受信料を払っています。 一度、家の近くでNHKの職員の方と話をする機会がありました。 彼は「この家の人に受信料の督促に来た。」と家の住人と知り合いである自分に話しました。 言葉に困った自分は「受信料未払いの家庭を全て訪ねるのは大変ですね・・。」と・・。 「いや受信契約をしていて未払いの家庭だけです。」と・・。 すごく納得のいかない話を聞いた自分は彼に食いつく。 「受信契約の未契約家庭があるんですか?」 「テレビの無い家庭です。」 「今時、そんな家ありますか?」 「契約をいただいていないので・・。」 「じゃあ。例えば・・新しく受信契約した家庭には、『今までの分の受信料』は請求するんですよね?」 「・・契約いただいた時点からです・・。」 「今まで、真面目に受信料を支払っていて、経済上の理由で支払えなくなった場合はどうなります?」 「猶予の期間は設けますが・・いずれお支払いいただきます。」 唖然・・。 「地デジに完全移行したら、B-CASカードで管理して、受信契約していない人は観れなくなるんですよね?」 「・・いやあ。公共放送ですから、観れなくは出来かねるんです。」 「でも・・。未契約の家庭はテレビ無いんですよね?」 「はあ・・。出来かねるんです。・・でも、未契約の家庭は紅白が観れないんですよ。」 「紅白は受信出来ないんですか?」 「入場券が当たらないんです・・。」 あほらしくなりました。 長々と書いてしまいましたが、すごく腹が立ちました・・。 みなさんはどう思います?

  • NHKの受信料の根拠

    NHKの受信料はをテレビを持っていたら支払わなければならない理由を教えてください。 ・放送法で定められている。 ・テレビを設置したら契約しなければならないとされている ここまでは知っています。 ◎放送法 64条第1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」 質問はその法律の根拠です。 NHKの「よくある質問」には、「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える」ためとか「全国どこでも放送を分けへだてなく視聴できるようにする、という公共放送の理念」などと書いてあります。 受信料の公平負担についての考え方を知りたい|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-01.htm なぜ、スクランブルを導入しないのか|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-08.htm そこで発生する疑問は、 (1)テレビを持っていない人は見捨てていい理由(理念に反しているようにしか思えない) (2)テレビを持っていない人は見捨てるのに、NHKを観たくないという人は見捨てないとする理由。そこに何の差があるのか この2点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • NHK受信料について

    転居しても、テレビを設置しておれば、直ぐに、受信料を支払うようにと、訪問があります。 NHKは見ないと主張しても、集金の担当者は、仕事柄か、聞く耳を持ちません。 テレビを設置しておれば、それだけで、NHK受信料を支払へというのは納得ができません。 それならば、「NHKを受信できるテレビ」と、「NHKを受信できないテレビ」の両方を作り、消費者にどちらのテレビを購入するか選択させるべきです。 そうしないで、一方的に、NHK受信料へと言うのは、無理な押し付けだと思います。 もっとも、公共放送の必要性は、否定しませんので、その為の運営費が必要であれば、税金で賄う方が、平等だと思います。 そのかわり、NHK会長は、実質的に総理大臣が任命する現在の仕組みから、公選制にする等の工夫が必要になると思います。

  • NHK受信料について

    NHK受信料の集金がきました。普段仕事が忙しくテレビはほぼ見ない為、「見てない」と言うも「公共料金ですから」と、一方的に登録用紙のような紙を渡されてしまいました。不意打ちの為言葉も出ず、「公共料金」という言葉に引っかかりサインしたものの、その時はつり銭なく、また来ます、と引き返られました。事件後の私の疑問。 1)ガスや水道、電気などの公共料金はなければ生きていけないし、こちらが頼んで送ってもらい利用してるので支払うのは当然だけど、なぜ頼んでもない電波、利用してないものに対して「公共料金」という一言で年間15000円以上も支払わされるのか? 2)引越して半年以上、その間、一度も支払った覚えなく、集金に来た様子も見受けられないのに、なぜ突然「今月から」支払わされるのか? 本当に支払わねばならない義務なら、なぜ「引越し時から」請求しないの?腑に落ちん。  私にとっては利用してないものに支払うことの悔しさはもちろん、取り立て方が中途半端で不公平だということに一番疑問を感じます。「どうしても払わなければならない」ものなら、それなりの理由を教えてほしい。NHKに直接問い合わせる勇気はない現在ですが、一般の方々の意見を聞きたいです。私の周りには疑問を感じつつも払ってる人、「見てません」で通してる人、いろいろ。一人暮らしをはじめて、この様な横暴な一方的な取り立てに言葉も出ない小市民。なぜ受信料が必要なのか、根本からわからない。NHKなんか見たくない人には電波を送らなければいいのに。申込制にしてお金だけ払ってる人だけに見せれば。「公共料金」なんて言って登録を強制的にさせるなんて、やり方が汚い。きっと私はすでに登録されていて、(登録番号がつくと言われた)近いうちに請求にやってくるに違いない。無視してたら超過料金とかつくんでしょうか。超過はつかずとも払うまで不払いの記録が残っていくのでしょうか。

  • NHKからの一方的な受信契約は出来ない?

    NHKとは契約関係の受諾が必要という判決がでました。つまりNHKがいくら全世帯義務化を要求しようとしても、現在の法律では一方的に契約を結ぶことはできないという意味と思いますが、正しいのでしょうか?お教えください。 ****************************** <受信料契約>「承諾必要」…東京高裁、NHKの主張退ける 毎日新聞 12月18日(水)20時44分配信  NHKが個人を相手に受信契約締結と受信料支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(下田文男裁判長)は18日、「受信者から契約申し込みの意思表示がなければ、契約は成立しない」との判断を示した。今年10月には東京高裁の別の裁判長が「NHKが契約を申し込めば、受信者が承諾の意思表示をしない場合でも、2週間が経過すれば契約は成立する」との判決(確定)を言い渡しており、判断が分かれた。  NHKが東京都渋谷区の受信者を相手に受信料の支払いなどを求めて提訴。1審・東京地裁判決(7月)は、受信者に契約の承諾と受信料24万8640円の支払いを命じる一方、「判決の確定時に契約が成立する」との判断を示した。これに対しNHKは「契約の通知書が届いてから相当期間が過ぎれば契約は成立する」と主張して控訴していた。  下田裁判長は「受信者とNHKの双方の意思表示が合致して契約を成立させる以外には、法律的な契約の効果が発生するとの規定は存在しない」と述べ、NHKの主張を退けた。そのうえで支払額については請求通り、受信料の改定などを踏まえて1万800円増額した。【川名壮志】  NHK広報部は「NHKの主張が認められなかった。判決内容を十分確認し、今後の対応を検討します」とコメントした。 ****************************** NHK:受信料の全世帯義務化 ネットと同時放送で見解 毎日新聞 2013年12月03日 03時40分(最終更新 12月03日 10時10分)  NHKの最高意思決定機関である経営委員会が、NHK執行部に対し、インターネットサービス充実のため、受信料制度の見直しを求めたところ、テレビがなくても全世帯から受信料を徴収する義務化を明記した回答文書を提出していたことが2日、分かった。  経営委員会は今年2月、NHKに文書で義務化を含めた受信料制度の見直しを要請した。番組を放送と同時にネットで見られるようになると、区別して受信料を徴収するのは現実的には困難だからだ。これに対し、松本正之会長(69)をトップに理事ら計12人で構成するNHK執行部は8月、「今後の方向性」として放送法を改正して「支払い義務化」を明記した回答文書を経営委に提出。文書は(1)すぐに義務化に踏み切る(2)現行制度のもとで支払率を上げ「世帯数の減少や物価上昇などによる努力の限界」に直面した後に義務化する--の2通りの方法を示している。  全国の受信料支払率は現在、73%台にとどまり、特に都市部で低く「負担が公平でない」と指摘されている。しかし、NHK執行部には「9割以上の世帯から徴収できる制度的な保証がないと義務化は無理」として、未契約世帯に対する訴訟などで支払率アップを期す声が根強い。このため、9月に改めて経営委に提出した文書は「義務化」の末尾に疑問符を付け加えるなど、経営委にとって後退した内容となった。  義務化は、第1次安倍晋三政権で2006年に総務相に就任した現官房長官の菅義偉(すがよしひで)氏が強く求めた。当時は、相次ぐ職員の不祥事による受信料不払いが急増しており、菅氏は「義務化で2割は値下げが可能」と国会で述べたが、NHKの橋本元一会長が難色を示し、結果的に見送られている。

  • NHK受信料・集金について

    うちは、NHK受信料を払っていません。 今まで、引っ越してから7ヶ月間、「NHKは見ていません」 と言って、払っていませんでした。 ところが今日(19日19:00~)来た集金の人は、許可もなしにいきなり人の家に入り、ドアまで閉め、まだ未契約だと言うのに 「NHK受信料は、・公共料金・です。10月・11月の料金2750円を払って下さい」 ときました。 あまりにも強引で、半強制・半恐喝みたいな感じで頭に来たので 「警察に問い合わせます。」 と言ったら、逃げる様に帰って行きました。 確かに、放送法(32条)では、支払う義務がある、とありますが、 見てもいない、電波をあわせてもいないNHKに受信料を払うなんて 見ている人はともかく、なぜ払う必要があるのでしょうか? まず、民間契約では、「双方の合意の上」で成立するものだと 書いてあったし、公共料金なら給料から天引きされてもいいのでは? もしくは、公共料金ならテレビ購入時に契約するのが普通なのでは? 先程の集金員の態度に腹が立ち、疑問を感じました。 払っている方、いない方、双方の意見を聞きたいです。 どうなってるの!?NHK!!