• ベストアンサー

皆さんの読書の仕方はどんな感じですか?

lbdv0000の回答

  • lbdv0000
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.1

私は、子供の頃から本ばかり読んでいましたが、 読む速度は遅いほうです。 内容を理解するだけでなく、文体なんかをゆっくり味わったり、想像に耽ったり。 面白い本だと、読み終わるのがもったいなくてわざとゆっくり読んだりもします。 読み始めて「面白くない」と感じた本は、目でざっと文章を追うようにして全体の話の流れだけ追うこともあります。 目次は、本を買う時に見ます。 後書きを書いている人が、知っている人だった場合には、まず後書きを読みます。 基本的に一冊ごとに違う読み方になりますが、小説以外は、全体をざっと見てから本格的に読み直すことが多いです。 全体を見ることで(ぱらぱらめくってとばし読み)自分にとってその本が「じっくり読むべき本」なのか、「一部分だけ読めばいい本」なのか「今は読まなくてもいい本」なのかが分かると思います。 それから、本の内容でなく「本を読んでいる」ということが目的になってしまったり、義務的になりそうなときは一時中断します。「読みたいから読む」を心がけています。

musshu777
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読書の仕方。

    読書が好きな方はたくさんいらっしゃると思うのですが…みなさんの読書の仕方を教えてください! 私自身、本当は読書が嫌いなんです。でも大学で色々なことを学んでいるうちに「本を読むことは多くのことが学べるんだな。」ってすごく実感しますし、自分から「この本読みたい!」という気持ちも抱くようになったんです。 でも、いざ読みたいと思う本を買って読んでも、すぐに飽きてしまうんです…自分でも呆れます。 もともとドラマや漫画にさえも(続きが気になる~!)って気持ちが沸かない人間なものですから性格的なものもあると思うんですが…。 ある本を読んでいる途中に違う本を読みたくなったりします。一度、途中の本を中断して別の本を読むと、気分転換になって気持ちよく読書を楽しめるのですが… こんな風に同時進行で数冊の本を読む方法をしている方は他にもいらっしゃるのかな~と思ってアンケートしてみました。 みなさんの読書法を教えて下さい! ・一度決めた本を読み終わってから新しい本に進む ・同時進行で何冊か好きな時に好きな本を読む などなど色々あると思います。 また、お手数でなければ、読書にあてるのはどういった時間帯かも教えていただけたら幸いです。 例)会社勤めなので通勤電車の中で。主婦なので家事の合間に。学生なので夜寝る前のちょっとした時間に。 よろしくお願いします。

  • 読書好きなんですが、どうも趣味が偏りすぎてしまいます。

    読書好きなんですが、どうも趣味が偏りすぎてしまいます。 1.じっくりと真剣に読む。 2.忙しく読む。 3.ぺらぺら読む。 4.見出しだけ読む。 5.数ページで嫌になって止める。 極端というか、期待したのに面白くなかったりするとものすごく不真面目です。 1ヶ月に30冊は読むのですが、真剣に読む本は5冊程度です。 読書好きとすれば、なんとも良くない傾向なんですが、嫌と思えば読む気もしません。 他の人どうなんでしょう?

  • 旧約聖書は全部で何章ですか

    このように定義されているのかわかりませんけど、 公式に何章や何巻等あるのでしょうか。 ここに比較として出すこと自体おかしいかもしれませんけど、 普通の書籍の場合タイトルがあり、項目がいくつかありますよね。 その項目(前書きやあとがきはともかくとして)すべてでその本の 内容が構成されている。ましてや旧約聖書だと、大まかには同じでも 出版社によって違ったりもするなどということがないように、 正式に決まっていたりするのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 読書しても入ってこない

    30代後半独身男です。 30代前半くらいまでは読書もはかどりました。 しかしここ数年読書しても難解な本だけでなく、比較的読みやすい本すら入ってこない場合が多々あります。 以前と違うことは、サラリーマンから独立したこと、婚カツでそれなりにストレスがあることで、自己分析としては思考がそちらに奪われ、読書中も気が気でないこともあるためであると考えています。 皆さんはどうですか? 若いときに比べ、読書に集中できなくなるといったことはあるでしょうか?

  • 読書用にタブレット端末

    長年ためてしまった本を自炊しようと思い立ちました。 色々タブレット端末を検索したのですが、どれが良いのか迷っています。 自炊する予定の書籍は  ・文庫本  ・漫画(カラーページを含む)  ・料理や裁縫の書籍(大型本:ほぼカラーページ)  を考えています。 自宅のパソコンはWindowsです。 携帯電話はDocomoですが、スマートフォンではありません。 音楽鑑賞にはiPod Classicを使っています。 購入予定のタブレットはあくまでも読書用にしたいと考えています。 (多少YOUTUBEなど見てみたい気もしていますが。。。) ざっくりとした質問で申し訳ないですが、 ランキングサイトなど見すぎて逆にどれを選んで良いか分からなくなってしまっていますので 実際に利用されている方にご回答頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 書籍で紹介されている実験の引用に関して

    夜分にすみません、大学のレポートに関して質問です 本の意見とか主張を丸パクリするのは悪いですが本の中で自説を強化する等のために紹介されている「他人が行った」実験 (たとえば言語学の本に紹介されてる日本人とアメリカ人での色のゾーンニングの違いに関する実験とか) とかを引用符を打たずに本文に書いていいですか? 正直本の中で書かれている実験の説明はかなり冗長だし自分の先生の場合 引用は本分の一割程度と決まっているので引用符を打って引用という形で書くとなると苦しいです (その先生の場合は引用に関しては引用符を打って本文と一字一句たがえず書かなきゃ剽窃とみなすそうです、つまり「(書籍名)によれば(書籍の一部の要約)」ではなく「(書籍名)によれば『本文の一部の一字一句改変されてない文章』」とかく) さらに言うと実験なんだから一般性・再現性(つまりほかの本とか論文でも紹介されてるかもしれない)もあり『その本だけのオリジナル』というものでもなさそうですし 本文丸パクリせず自分の言葉で実験の説明をすれば剽窃にも当らないような気がします

  • Word2010の複雑なページ設定について

    質問があります。Word2010でPDF形式の電子書籍を 作成しているのですが、目次と本文を別々のファイル で保存してひとまず作成しました。 この目次と本文をつなげて、一つのPDFファイルにしたい のですが、目次と本文はページ設定が異なるので、 片方にコピペするとレイアウトが崩れてしまいます。 目次は目次のページ設定、本文は本文のページ設定で、 ファイルを作る場合はどうしたらいいですか? 宜しくご回答のほど。

  • 外国人と読書

    カテゴリーがあっているか不安ですが、質問させていただきます。 以前読んだ本に気になることが書いてありました。 本の名前は忘れましたが、内容はフランス人の方が日本のここが不思議、ここが独特。 というように外国人から見た日本(あるいは日本人)とは? をテーマに書かれたものです。 *ただこの本はおそらく20年以上は前の古いものです。   気になったのは、 日本ほど読書をする国は他に知らない。 外国では電車の中で本を開いたり、新聞を読んでいる人は少ない。 日本は本屋が多い。 書籍類の発行部数が多い。 などの表現です。(正確な抜粋ではなく、記憶を頼りにしています。) 本当でしょうか?

  • 視聴派と読書派。読書派で頑固である私の兄について。。

    皆様は視聴派ですか?読書派ですか? 私は、ごく中立派なんですが、読書派である私の兄について話したい事があるのです。 二つ上の私の兄は、今は無口で生真面目で、タレントや俳優などテレビに出ている人達が誰一人好きになれないため、テレビは殆ど見ないで、殆ど本や新聞ばかり読んでいるみたいなのです。 兄が読む本は、先ず赤川次郎さんの小説などベストセラーな物に始まり、他には、立花隆さんの評論や、他に民俗学や難しそうな思想史の本ばかり買い漁っては時々読んでいるそうで、テレビは見ないみたいです。 私の兄は、普段は結構ニヒル且つ、物事に無関心で、テレビとかはチャラチャラしていてどうにも嫌だと言っているようですし、増してもう一つ、大きな固定観念があるようです。 私のその兄が興味を持っている芸能人や有名人は、ZARDなどあまりテレビに出ていないアーティストか、声優、作家ぐらいしかいないそうなのです。 ドラマにしろバラエティに映画にしろ、テレビはチャラけていそうで好いてはいない模様です。 ここでその、兄が自分に焼き付けた固定観念についてです。 ・「ダラダラとテレビばかり見ている人より、本をしっかり読むんでいる人の方が勤勉ではないか。」 ・「満足に漫画や雑誌以外の本を読まないでテレビばかりダラダラ見ている人の方が不真面目で軟派でアホっぽいだろう。そういう場合が多いのではないのか。」 これも、最もでしょうと私も思いました。↓ ・ "テレビばかり見る事を「ダラダラとテレビばかり見ている。」「ダラダラと漫画ばかり読んでいる。」とは言うが、字ばかりの本をしっかりと読む事を、「ダラダラと本を読む。」なんて言わないだろう。"  ・"昔、ダラダラとテレビばかり見て本を読んでいなかった頃、勉強もしていなかった頃は、親や周りから「もっとしっかりと本を読もう。でないと賢くならないぞ。ためにならないぞ。」と言われていたため、今はしっかりと本ばかり読んでいるため、テレビを見る余裕など無い。「読んでいないあの時、読めよと言われたから、読んでいる」んだ!!" こんな感じになっていますね。 あと非社交的で、恋愛など形の無いものは信じない、半ニヒリストと言う感じですね。 兄は糞が付くほどの真面目になってからと言うもの、反面頑固になられている模様ですね。 それから、「漫画やドラマではいつも、本を読まずに漫画やテレビばかり見ている人物が、不真面目なでアホキャラである事が定番。 今日いつや図書館でじっと読書ばかりしている人がインテリで、テレビばかりダラダラと見ている人でインテリは聞かないがな。」と兄は言いますが、私もそう思います。 質問は二つですね。 兄の固定観念が必ずしも正しいと思われますか? 皆さんはテレビと本、どちらが好きですか? 兄は「あの時ちゃんとしろと言われたから、やっているんだ!!」 「テレビを見ない人の事を『あほちゃうん。』とか言っていた奴がいたが、絶対可笑しいだろ。テレビ派で本を読まない方が能天気なんじゃないのか。」 と言いますね。 でも私は兄は別に間違ってなどいないと思います。 兄は、普通の文科系の大学に入ったとは言えど、毎日ちゃんと勉強をする事を忘れない、とても真面目な人です。 しかも、勉強するようになってから、きちんと本や新聞も欠かさず見るようになりました。 しかし、「偏らないようにする」事が大切であると考えますね。料理番組とかで作り方を紹介する場合に、画像も無しでは、活字、知識だけでテクニックは学び取り難いですもんね。 自分の世界に入り込んで出て来ないようなインテリでノイローゼになって問題や犯罪を起こしてしまうような人よりは、多少は馬鹿にされてもそれはジョークとして受け入れ、チャラらけている感じの人の方が断然良くて無難ですよね。^^

  • 中古書籍目次を検索したり一覧で見れるサイト教えて!

    なぜ、東大生は実際に手に取って見られる 実店舗ではなく、アマゾンで買うのか? その理由は背表紙やタイトルではなく、 目次から内容の構成を見て、本を買うかどうか 決めるからだそうです。 自分は中古書店をよく使います 古本の目次検索はないですかね? 中古書店で本を選ぶ場合、タイトルで検索して本を探すので 事前知識がない場合、名著だったとしても タイトルにキーワードや関連語が入っていないとヒットしない場合があります。 そこで、上記の東大生の本の選び方のように 本の目次からどのような傾向の本かを調べて 同じジャンルについて書いている本でも自分が本当に求めている 解決方法やアドバイスを得られる本をえられると思います。 中古書店の場合、本の見出しがのっていない場合があるので そういうのを検索できるサイトを教えてほしいです。 書籍 目次 一覧サイトや書籍目次検索サイトです よろしくおねがいします。(*´ω`*) 東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと 断言する理由(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/716d065c12a0d926e31a7b6115b98cdf9e2f97f8