• 締切済み

家庭教師で英語を教えていますが、困っています

saysheの回答

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.4

あなたの教えている中学生が、何年生なのかわからないのですが、名門の進学校と言うことであれば、公立中学ではなく、おそらく中高一貫の私立校でしょうか?そうすると、中3になると高1の勉強が始まる学校が多い様に思います。しかし、お話の内容からすると、その中学生さんはずいぶん英語を不得意にしているようです。基礎ができないうちに、学校の授業がどんどん進んでしまったのだと思います。 あなたにとっては退屈極まりないかもしれませんが、出来れば、中1の教科書、と教科書準拠の問題集、場合によっては教科書ガイドからそろえて、現在勉強中のところまで、この夏休みの終わりをめどに、その生徒さんの暗誦につきあってあげてもらえませんか?いくら名門の進学校でも、色々参考書や問題集も与えて勉強させているのでしょうが、文科省指定の教科書は一応使っているはずです。中学生の教科書は、教科書ガイドや、準拠の問題集もそろっていることが多いと思います。 分からなくなったと思われるところから、レッスンごとの暗誦をさせて下さい、その時、理想は完全にストーリーも覚えてしまって暗誦でき、日本語は意識しないのが一番ですが、そうもいっていられません、日本語訳を参考に、とりあえず間違えずに暗誦できるようになったら、準拠の問題集を解かせます。そのようにして、かなりハイペースで、今までの遅れを取り戻すのにつきあってあげて下さい。正しい発音の出来る先生(ここの部分は太鼓判です)の元で、中学三年間の教科書がスラスラ言えるまで暗誦できれば、かなりの力を付けたことになると思います。その時日本語の補助に使うのであれば、少し高いですが、教科書ガイドの和訳部分は利用できると思います。間違った解説等があれば、あなたが直してあげて下さい。 高校レベルになっても、本当は、「○○の総合英語」等と言うタイトルの英文法の参考書は、ある程度解説の理屈を理解したら、多少変な例文でも、暗誦できるまで繰り返す方がましだと思います。「並び替え」や「穴埋め」の問題練習を3分の1ぐらいにしても、暗誦をもっとさせる方が、良い様に最近思っています。小学校でも英語を教えるようになりましたが、記憶力の良い時期に、正しい発音で、中学の教科書をスラスラ暗誦できるまで、ゲームの様に暗誦競争でもした方が、教師の変な力量に期待するよりも効率的ではないかと思っています。

nakhil
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中高一貫の私立の中学2年生です。1年生のうちはものすごいスピードで授業が進んでしまったために途中までしかついていけなかったと聞いています。 私は何事も真摯に教えているつもりなので退屈するということはないと思います。さっそく実践していきたいと思います。 ただ、彼自身が退屈にならないかと思うと少し不安です。これまで教えてきたところをみると、難しすぎることは挑戦せず、簡単すぎることには目を向けない傾向があります。 そこを見極めつつ何とかやっていきます。 本当に参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家庭教師 英語の教え方

    こんにちは工学部2年の者です 現在家庭教師で中学1年生の子を担当しているのですが その子は英語がかなり苦手で1ヶ月前から否定文、疑問文に入ってから1ヶ月間ずっと教えているのですがなかなか理解してくれません。 私自身英語があまり得意でないため教え方も良くないと思いますが 基礎的なことは教えてプリントを作り問題演習させているのに全く進みません 簡単な部分だけにこれ以上どう教えていいのか分からずに困っています のでご回答よろしくお願いします

  • 文法とビジネスライクな英語の勉強方法

    英語文法とビジネスライクな英語の勉強方法を教えてください。 私は子供の頃、父親の仕事の関係でアメリカに5年ほど住んでいました。所謂帰国子女です。 現在は社会人2年目で、日本企業の国際事業部に務めています。毎日英語で海外にメールや電話で連絡をする部署です。自分が担当するメーカーに対し値段交渉などをします。 私は英語で喋るのは問題ないのですが正直、文法が苦手です。苦手な理由は子供の頃に覚えた英語が『感覚で覚えた英語』だからだと思います。文法など全く意識せず喋って、書いていました。今でもそうですし、それでも先方には言いたいことは伝わっています。 感覚で英語を話しているため先輩からすると、文章にすると「変な文法が多い。子供っぽい文章ではないが、ビジネスライクではない」だそうです。 私の悩みをまとめますと; 感覚で英語を覚えているため、文法を意識して文章を書けない(SVOとか言われても分からない) ビジネスライクな英語がどのようなものか、またどんな風に勉強したらいいのか分からない。 基本的な文法とビジネスライクな英語の勉強方法を教えてください。先輩に相談すると「自分で考えろ」と言われます・・・・現在は英語でニュースを聞く・読むはしています。 宜しくお願い致します。

  • 英語の教師の英語力

    学校の英語教師の英語力はどのくらいのものなのでしょうか? 事実教わっていても、言い間違いや解釈の間違い、発音の悪さが初めて英語教育を受けた中学の頃から感じられます。 英語の教師(中学、高校)は、ペラペラというわけではなく、学校教育程度の英語なのでしょうか? 万人がそうではないと思いますが、全体的な傾向を知りたいです。

  • センター英語の勉強方法

    今の実力は中学英語は完璧に出来ていると仮定してセンターの勉強はどうやってしたら良いですか? 高校中退で大検を取って独学で受検します。 過去問を解くと長文は9割くらい正解できるのですが・・・ 文法や並び替えなどは2割も解けません(>_<) 中学時代は英語は感覚で解いていたのですが受験のような文法的解釈になると苦手なようです・・・ どんな勉強をしたら良いか教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 英語の文法などについて

    英語についての質問なのですが、今、高校3年なんで、もう6年ぐらい英語を勉強していることになりますが、未だにコツをつかむことができません。英語の文法のコツとかはあるのでしょうか? 文法の並び替えの問題では、ほとんど正解しません。 また、長文の問題では、長文を全部読んでから、問題に答えたほうがいいのでしょうか? どうしても、長文を全部読んでしまうと、前に読んだ内容が、どんな内容だったか忘れてしまい、繰り返し読んでしまうので、読むのにかなりの時間がかかってしまいます。 どうしたらよいでしょうか? 長い文章となってしまいすいません。誰か回答お願いします。

  • 大学受験のための英文法の勉強法

    現在高2の者です。今から受験勉強を始めています。苦手な英語を中心にやろうと思い、チャート式の問題集と参考書を使い、単語、熟語を覚えこんでいます。しかし、特に文章の並び替え、長文読解がまったくといっていいほど出来ません。 自分でも出来ない理由がなんなのかわかりません。やっぱり中学に戻ってやった方がいいのでしょうか。これってひたすら熟語を覚えたり、文法の規則を覚えるしかないのでしょうか? 自分でもどう対処していいのかわかりません。克服するためには、何をどうすればいいのか、どなたかお願いします。

  • 英語の語順を身に付ける学習法

    元々英語は苦手なのですが、単語、スピーキング、リスニングは頑張って何とか克服しました。 しかし、語順(文法)だけがどうしようもなく苦手です。 「和順英会話」 「返り読み」 「意味のまとまりごとに区切る方法」 を試してみましたがさっぱり理解できずにいます。 日本語と英語のそもそもの語順が違うので、単語をそのまま入れ替えれば何とか伝わるものではないため苦労しています。 せっかく頑張ってきたのでここで諦めたくはないのですが、他に語順を身に付ける学習法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語 参考書

    高校一年の男子です。もうすぐテストなんですが自分は英語が全く出来ず困っています。やる気はあるのですが、高校の先生方は最近忙しく、教科書や問題集(授業で使っているのも)は基礎が出来ていることが前提で書かれているので中学校から英語が苦手だった自分にはさっぱり解りません。自分で出来るのは単語の練習ぐらいで…。そこで文法な熟語が簡潔に分かりやす載ってるお勧めの本ってないですか? 出来れば中学生から高校1年ぐらいの英語が網羅されていて、特に基礎をバッチリ抑えたものがいいです。

  • 英語について

    英語の並び替え問題で注意することを、おしえてください 私はとても並び替えが苦手です。 どのようなところに注意すればいいでしょうか? また長文読解でマークするべき場所なども教えていただけると、幸いです。

  • センター英語長文の勉強法

    センター長文についての質問です。俺はセンター試験のみで英語を使います。そこで昨年センター英語を文法問題の為の文法の勉強と長文読解の勉強に分けて勉強しました。文法問題はひたすらセンターマニュアルの文法を繰り返し、その結果本番で文法の出来は7割でした。(ただし、見た瞬間に答えの出るものや、簡単なパターンで答えることが出来る問題のみの正解で、ある程度考える問題は全く歯が立ちませでした) 一方の長文は、徹底的に単語を覚え、センターの過去問題を本文と訳を 照らし合わせ、ひたすら読んでいきました。そうすると実際は難しい単語は殆ど無く、最後までそれを続けて勉強し、本番でも長文で8~9割は 得点できると思っていました。しかし結果は長文得点率が1割程度(勘は除きます)でした。本番ではある程度知らない単語はないのに、全く読めませんでした。語順がはっきりしている?(名詞動詞・・・)な分なら分かるのですが、簡単な単語でも語順が無茶苦茶?(こんな表現でごめんなさい)だと全く読めないことい気付きました。そこで今年は勉強法を変えなければと思い、白文を何も使わずに自力で訳し、その後答えの訳と照らし合わせるという勉強法に変えたのですが、考える分ましになっただけで、結局はどういった順番で訳すのかもあやふやで何となく訳せる気になっているのではと思いました。そこで文法問題の為の文法の勉強ではなく、文法そのものを学びなおさなければと思ったのですが、俺はこれがとても苦手で見るだけで吐き気がしてきます。そこでセンターの問題をやる前に、一段階レベルの低い参考書(全訳だけでなく訳す語順や考え方が載っている本)を1冊挟んで、センターレベルの問題に移ったほうがいいと考えました。センターの過去問は全訳しかなく、結局いきなりやっても全く実力が付かないと感じました。 そこで訳し方まで詳しく載っている最終的にセンター英語が目標地点の 自分に最適な長文問題集や参考書を教えていただけないでしょうか? 若しくは俺の今の状態から一年後にセンター英語の長文で8~9割取れるようになる勉強プランを教えていただけないでしょうか? 今の自分の状態は、昨年センターレベルの単語に絞って徹底的に単語を覚えたので、センターレベルの単語はある程度分かります。ただ、純粋な文法の力(文法問題の為の文法力ではなく)についてはほぼ0です。よろしくお願いします。