• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偽装請負社員の告訴について)

偽装請負社員の告訴について

senki-sakubouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まず病院の診断書は上司と会社側に提出しましたか? …していないのでしたら、香水の因果関係は立証できません。 また体調不良とはどの程度でしょう? 一般的に仕事ができないような不調なのでしょうか? まずはそこを明確にしないと、 相手への訴えは、例え相手に悪意があったとしても… 「あの人が嫌いだからクビにして欲しいと会社に訴えたのに、 会社はクビにしないから私は仕事ができなくなった。賠償を要求する」 上記の主張のようなトンデモナイ内容と大差はありません。

sayaka5760
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その人の香水で勤務不能となっている旨の診断書を提出しています。 また、主治医から直接説明と配慮をお願いをしています。 ですので、今回の件も何回か上司から直接話をしてもらっています。 しかし、会社側の対応はここまでが限度で強制的に使用を止めさせることは できないと思います。

関連するQ&A

  • これは偽装請負になりますか?

    先日、B社の契約社員になりました。B社はA社の子会社で実際の業務はA社で作業しますがA社にはB社の社員は誰もいません。当然指示はA社の方が出します。 この場合は偽装請負業にあたりますか?もし該当した場合は私には罰則があるのでしょうか どなたかご教唆ください

  • これって偽装請負ですか?

    請負先の会社Aと請負元の会社Bは請負という形で契約が結ばれています。 私は今、請負元会社のBで、アルバイトという形で働いています。請負元会社のBは社員一人とアルバイト40人程で 、毎日、請負先の会社の作業所内で仕事をしています。社員が一人しかいないので、アルバイトチーフ的存在の人が3人いて、請負先会社の社員がそのアルバイトチーフ3人に「あれやって、これやって」みたいな感じで指示したりして毎日の作業が進められています。 この場合のケースは偽装請負にはならないのでしょうか? また、アルバイトにではなく、社員に指示している場合は偽装請負にはならないと思うのですが、いかがでしょうか? 自分の働いている職場なので、ちょっと気になって質問してみました。労働関係に詳しい方、ご回答の程よろしくお願いします。

  • これって偽装請負になりますか?

    私はA社というシステム会社の正社員です。 近々、C社に短期出向するよう言われました。 が、内容を聞いているともしかしたら偽装請負というものではないかと心配になっています。 現時点で分かっているのは ・A社はB社と請負契約をします。 ・B社はC社と請負契約をします。 ・先日B社の者として面接を受けました。  勤務の際もB社の社員ということで行くことになっています。 ・私はC社に常駐し、C社から指示された仕事を行います。 ・勤務形態はC社に合わせます。 もし、偽装請負である場合はどうすればよいのでしょうか。 また、これだけでは判断できない場合、あとどのような条件があると偽装かどうかが分かるのでしょうか。 出向自体が初めてなのもあり、かなり心配です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • これは偽装請負になるの?

    業務発注者をA社、請負者をB社、B社に派遣で雇われている人をY君として、Y君はB社の事務所で作業をしている場合はA社より直接指示を受けて作業をしても問題ないと言われました。作業内容はA社がB社と交わしている契約の範囲内とします。これは偽装請負にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • これって偽装請負に該当するのでしょうか?

    26歳女性です。現在、IT業界に勤めています。 先日、人生初めての転職をしましたが今の業務が 偽装請負に当たるのではないか?と不安な日々を過ごしております。 以下、私の立場についての説明です。 A社がB社に発注(請負?)したシステム開発のお仕事を B社からC社が請け負っています。  A社 --(発注・請負?)--> B社 --(請負)--> C社(私) 私はC社の社員で、A社内のフロアを借りて仕事をしています。 1.就業日(土日の休み規定)はA社のルールに則っています。 2.作業指示はB社から私が直接受けて業務にあたっています。 3.C社の社員としてA社で業務を担当しているのは私だけで   C社の責任者はA社内にはいません。 4.私の立場は出向ではなく、あくまで請負だと上司からは聞いています。 1~4のような状況下におかれている私は、偽装請負業務を担当しているといえるのでしょうか・・・? もし偽装請負であるならば、せっかくきまった転職先ですが すぐにでも辞めようと考えています。 よろしくお願いします。

  • これって請負偽装? デメリットは?

    とある会社(仮にAとします)の「委託事業部」という部門に社員として採用されました。 仕事はA社と同じフロアにある、母体が同じ系列の別会社(仮にB社とします)から契約により貰っているのですが、その業務の指揮命令者は、完全にB社の人で、A社には、上司にあたるような業務上の指揮命令者は誰も存在していません。また、B社からA社には業務の受注に応じた手数料が支払われているようです。 これって、やはり偽装請負にあたるのでしょうか? またこれが、例えば派遣契約をA社と結んだ上で、B社に派遣されたのであれば、 問題はない、という事でしょうか。 なぜA社で社員採用されたのか、理由がわかりません。 保険関係はA社で全て加入していますし、事務職なので、このまま仮に請負偽装だったとしても、 なにか自分が不利益を被るのだろうか?とふと疑問に思いました。 また、A社には指揮命令者がいない、ということは事前に説明されていました。 という事は自分はこの条件を承知した=今さら請負偽装を理由に辞職はできない、という事でしょうか?

  • これって偽装請負なのでしょうか?

    ある会社と請負契約を結んでいるのですが、私の会社に一人だけその会社から労働者として常駐しています。 (常駐者は請負会社の正社員) その労働者は、責任者兼作業者で発注書はその常駐者に出しています。 後、作業スペースはラインで区切り看板で請負会社名を掲げています。 これは偽装請負にあたるのでしょうか? また常駐者の質問や日常会話に仕事に関する技術的な話しが含まれるのは許されるのでしょうか? よろしく、ご回答をお願いします。

  • 偽装請負について

    偽装請負について質問します。 A社のシステムを、B社がメンテナンスをしています。 私はB社にて勤務していますが、私の所属の会社はB社ではありません。 詳しくはわかりませんが、契約は下記の様になっています。 A社 システムのメンテナンスをB社に依頼 ↓ B社 システムのメンテナンスをC社に依頼(就業先) ↓ C社 システムのメンテナンスをD社に依頼 ↓ D社 勤務表を入力  ↓ E社 勤務表を提出する場所 ↓ F社 正社員 勤務表はD社のシステムにて入力し、E社に報告書を出しています。 給与はF社(私は正社員)から年俸制でもらっています。 D社には、E社の社員と言う事で入っています。 業務は、B社から依頼が来ます。 この場合は、どこからが偽装請負になるのでしょうか? 複雑すぎて、上手に書けないのですが、わかる範囲で教えて頂きたいと思います。

  • 業務委託における偽装請負について

    A社が持っている「業務a」をB社で業務委託しようとしています。 ここで質問させていただきたいのですが、 1,このような場合、指揮命令系統は受託するB社が保持し A社の不特定多数が行った場合、偽装請負(偽装委託)と いう形で民法に触れる可能性があると認識しているのですが、 この認識は間違いありませんでしょうか? 2,上記に間違いが無いという前提で、受託しようとしている B社の希望でA社の「業務a」に関わる不特定多数からの指揮命令を 逆に受けたいと考えていた場合でもこれは偽装請負(偽装委託)と なってしまうのでしょうか? 3,偽装請負(偽装委託)になることなくA社の不特定多数からの 指揮命令を受けたい場合はどのようにすれば宜しいのでしょうか? 上記のような場合の、回避策をご存知の方が いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 偽装請負・転籍

    偽装請負について教えて下さい。私は今年の5月に親会社(倉庫会社)から子会社(運送会社)に転籍させられました(転籍による退職金の支払はありません)。会社の説明では「給料・ボーナス・勤続年数・休み全てこれまでの親会社と何も変わらない。でも転籍に賛成しない社員は遠くの倉庫に異動させる。」と言われ私達倉庫作業員だけ転籍に同意させられました。(本社の管理部門と営業部門は親会社のままです)先日テレビで偽装請負が社会問題になっているのを見て私の仕事は偽装請負だと初めて知り会社の意図も分かりました。私達は今の仕事が偽装請負と知ってもこのまま黙って働くか?それとも告発などして会社を正すべきでしょうか?ただ偽装請負の告発は何処へどのように相談したらいいのか分からないので偽装請負問題に詳しい方のアドバイスをお願いします。