• ベストアンサー

血清非働化処理と抗体

血清中の補体を非働化するために 56℃、30分の処理を行いますが、 非働化する前の血清と後の血清では補体以外に抗体も影響をうけるでしょうか。 その他、非働化前の血清と後の血清で補体成分以外でなにか影響を受けるものが あればお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgd34625
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.1

血清から抗体を精製する際、非働化処理を行います。 したがって 抗体は非働化で影響を受けにくいと 考えられます。

参考URL:
http://www.gelifesciences.co.jp/newsletter/biodirect_mail/technical_tips/tips66.asp

その他の回答 (1)

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

抗体は影響を受けないと考えていいと思いますが、mannose binding lectinとか、非働化で不活化する蛋白は色々あると思いますよ。凝固系の蛋白もそうだったような気がします。

関連するQ&A

  • 補体成分は残しつつ血清中の抗体を除去する方法

    細菌の補体に対する抵抗性を観察したいと思っています。 純粋に補体成分による殺菌作用を観察したいと考えており、 そのためには、ターゲットとする細菌に対する抗体は存在しないが補体成分は存在する血清が 必要だと考えています。 ELISA等で抗体の少ない血清を選ぶことはできるのですが、 吸収等の操作で補体成分は残しつつ、抗体のみ除去するよい方法があれば教えてください。

  • 血清補体価について教えてください。

    ヒトで、血中補体価が変動する疾患にはどのようなものがあるのでしょうか。この前、人の血清1ml中の補体価を測定したところ、17CH50でした。人をはじめとして他の動物の標準値はいくらくらいになりますか?

  • 抗ファージ抗体の除去 血清

    題名通り、血清中に含まれる抗ファージ抗体の除去、というと具体的にはどのようなステップを踏んだらいいのでしょうか? 先ず目的のファージを精製して、血清と反応させるというおおまかな概要は解るのですが、実際に精製したファージ液と血清をどのようにして処理したらいいのかが解りません。 いくつか成書を読んだのですが、ファージDNAの精製から核酸抽出のことがあるのみで解りませんでした…。 大変お恥ずかしい内容で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を用いる理由?

    免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を10%処理するようにプロトコルに書いてあります。何故"2次抗体"が作られた動物の正常血清を用いるのでしょうか?また、"2次抗体が作られた動物の正常血清"を用いると抗体の非特異的結合が減少する原理はどうなっているんでしょうか?

  • 血清の非働化について

    血清の非働化で,56℃,30分のところを40分ぐらいしてしまいました. 血清の成分が変わることはあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  •    血清補体価が・・・低い

    一年前に膠原病の疑いで入院し、あらゆる検査をしましたが、特に症状も揃わず回復し今は通院時に血液検査等をしているだけですが・・・ ●血清補体価が16.0L と低くこれだけ が何故低いかは、分からないそうです。 <<低値が示す病態>> の様な症状も兆候もありませんが、何故低くなるのでしょうか???   その他の主な数値は・・・↓         ●C3が94         ●C4が20         ●抗核抗体が80 です。   普段は、疲れると微熱・が出るのが悩みで     仕事?ストレス?原因不明だそうです。

  • 血清補体価が高い場合

    人間ドックの梅毒検査でガラス板法のみ陽性になった為、 産婦人科にて再度梅毒検査と膠原病の血液検査をしました。 結果、ガラス板法陽性(梅毒否定) 血清補体価51.3となりました。 抗核抗体を初め、RF定量・RAテスト・RAPA、その他いろいろありますが、問題ありません。(RAPAは基準値40以下で、値はギリギリ40ですが) 私自身、熱や関節の痛みなどの症状が全くなく、保健所でHIVの検査をしましたが陰性です。 ガラス板法が陽性ということは自己抗体があるということですよね。そして血清補体価が高値ということは、膠原病というよりも、悪性腫瘍などを考えたほうがいいのでしょうか。 また、自己抗体があるということは、将来自己免疫疾患になってしまうのでしょうか。 検査した産婦人科の先生は「体質だから気にしなくていいよ」とは言ってくれてますが…。

  • ハブの血清、何回も噛まれたとき。

    ハブに噛まれたら血清を打ちます。 血清とはおそらく馬か牛にハブ毒を打ち造られた抗体でしょう。 となると一度その血清を打ったらハブ血清に対する抗体ができるはずです。 では二回目に噛まれたらどうするのでしょうか? 一回目に噛まれた経験で本人に十分な抗体があるのでしょうか? 一度目は牛血清、二度目は馬血清などと使い分けるのでしょうか?

  • 抗体の処理

    ウエスタンで使用する目的で 大腸菌で目的タンパクを作らせ、精製後 抗体作成を業者に依頼しました。 出来上がってきた抗体を使って 目的タンパクを誘導させた大腸菌の urea抽出タンパクを使ってウエスタンしたところ 目的のバンド以外にも多数バンドが出ました。 こういったときにベクターのみを入れた 同じ大腸菌のタンパクを抗体に前処理しておくことで 非特異性バンドをある程度消すことができることを 聞いたのですが、具体的な操作がわかりません 混ぜる量や、その後の大腸菌タンパクの除去などに ついて詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • ELISA 二次抗体の使用に関して

    大学の研究室でELISAをするにあたり新しく購入した二次抗体を使用することになりました。 そこでまず二次抗体の検定を行うことになり、まず96wellプレートに2段階希釈した血清を吸着させ、wash、ブロッキング、washをしたのち2段階希釈した二次抗体を分注し、ABTS基質で反応させてOD値を測定しました。 その結果ある一定の血清希釈倍率まで、血清の希釈倍率が上がるほど(濃度が低くなるほど)OD値は上昇しました。 予想では血清の希釈倍率が増加するほど血清は薄くなるので、反応する二次抗体量も少なくなり、OD値は減少するはずでしたが予想外の結果となりました。 なぜ血清の希釈倍率が上がるほどOD値は上昇するのでしょうか。 吸着させる血清が多すぎると血清同士で二次抗体の反応を阻害してしまうのかとも考えましたが二次抗体分注前に、しっかりwashしたので余分な血清は残っていないはずです。 うまく説明できず申し訳ありませんが回答お願いいたします。