• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計数問題です)

計数問題を解決!行列の処理時間と往復の平均時速を求める方法

noname#135262の回答

noname#135262
noname#135262
回答No.2

nattocurryさんさすが 問題3どうしても18個にならず2時間悩みましたよ・・ 何回やっても13x=114になってしまいまして 一次方程式にこれほど悩んだの人生で初めて おみそれしました 回答に関係なくてすみません

YUUSEI1010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。どうも他の方の回答を見る限りでも、問題が間違えてるように思えます。 明日会社の問題を作られた方に聞いてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国家II種の過去問題です。

    国家II種の過去問題です。 解説がなく、困っています。 お忙しい所、申し訳ありませんが、解説を頂きたく、 投稿させて頂きました。宜しくお願いします。 問I あるスポーツクラブの入場者について調べたところ、女性入場者は350人で   平均年齢は28歳であった。入場者の総計は600人で、その平均年齢は31歳であった。   男性入場者の平均年齢に近いのはどれか。 (1)33歳 (2)34歳 (3)35歳 (4)36歳 (5)37歳 問II 400円のリンゴ、300円の梨、250円の柿を買い求めた。三種類の果物の合計は32個で、代金は     9600円だった。梨の購入個数はリンゴより多かったが、柿よりは少なかったものとすると       リンゴの購入個数と柿の購入個数の差はいくつか。 (1)3個 (2)4個 (3)5個 (4)6個 (5)7個 問III ある教師Aと生徒Bの現在の年齢の和は54であり、6年前にはAの年齢はBの年齢の5倍であったと   する。現在のAとBの年齢差は次のどれか。 (1)25 (2)26 (3)27 (4)28 (5)29 以上3問です。 宜しくお願いします。

  • 計数問題です

    会社の研修の宿題です。助けてください。   問題(1) 商品に原価の20%の利益を見込んで、売価を付けたが、売れないため60円引きで売ったところ、粗利益高は0であった。原価はいくらか。 答え 300円 問題(2) 原価が売価の5分の3で、経費は純利益の3倍であるとするならば、(1)原価、(2)経費、(3)純利益は、それぞれ売価に対して何%か。 答え (1)60% (2)30% (3)10% 問題(3)  1個100円の粗利益で売り出した商品を、適当な時50円値下げして売りつくし、しかも平均1個当たり 80円の利益を得たい。全体の何%売ったとき値下げすればよいか。 答え 60% 問題(4) 20人の男子社員と、18人の女子社員がいる店がある。その中で、運転免許証を持っている人は22人、持っていない人は16人である。 免許証を持っている男子社員と、持っていない女子社員を比べた時、どちらが何人多いか。 答え 男子が4人多い 問題(5) バーゲンセールで、A商品は3割引、B商品は4割引きである。これを合わせて10個買ったところ、定価で買ったときよりも470円安くなった。 A商品の1個の定価が、B商品の1個の定価より、2割高いとき、それぞれの定価は。 答え A 150円   B 125円     途中の式を求められています。 よろしくお願いします。     

  • 連立方程式の利用について教えて欲しい問題があります。

    教えて欲しい問題はこれです。 A地点からB地点を経てC地点まで170km。AからBまでは時速30km。 BからCまでは時速70km。AからCまでは3時間かかる。AからBまでと BからCまでのかかった時間はそれぞれ何か? という問題です。答えはいらないので式の立て方を教えて下さい。 お願いします。

  • 数学 [出会う] 問題

    まず、簡単に問題を書きます。 aからbで道のり39km。 aから車が時速80km、bから車が時速50kmで 進む。 何分後に出会う? これの答えが納得できません。 まず出会う時刻をxとおく。というのはわかります。 なので、80x (速さ×時間) + 50x = 39 としたのですが答えは 80/60x + 50/60x = 39 でした。 式の意味がわかりません。 60は一時間なのはわかります。 私の式のどこがいけないか、詳しく教えてください。

  • 中学生の数学の問題

    (1)一週5kmの自転車道路があります。Aさんは、時速15kmでBさんは、時速10kmで同時にそ れぞれ反対方向から走りました。二人が出会うのは、出発してから何分後ですか?式も (2)A,B二つの籠にミカンが28個ずつ入っています。Aの籠のミカンを何個かBに移したら Aの籠とBの籠の個数の比は、3:4になりました。移したミカンの個数は、何個でしょう か?  式も 教えて下さい 孫に聞かれて解らず

  • 速さの問題

    速さの問題 40km離れている2地点A、Bがあります。 太郎がA地点から時速6kmでB地点に向かい、 花子が時速4kmでB地点からA地点に向かって同時に出発しました。 何時間後に2人は出会うでしょうか? 答えは4時間ですよね? 式は    6X+4X=40     10X=40       X=4 ここまでは理解できたのですが、 2人が出会った地点は、A地点から何km離れたところにあるか計算して出せるのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • 連立方程式の問題なんですが・・・

    A地点からB地点をはさんでC地点があります。 全距離は11Km A地点からB地点までは時速3Km B地点からC地点までは時速5Kmで移動します。 AからB、BからCまでの距離はそれぞれいくらでしょうか? 連立方程式をつかって解く問題なんですが・・・ 式と答えを教えてください。

  • 算数の問題なんですが

    算数の問題なんですが 「Aは時速12kmの自転車で、Bは3kmの徒歩で隣町まで向かった。同時に出発すると、Aの方が4時間早く着いた。隣町までの距離は何kmか求めなさい」 の答えがわかりません。 求め方などわかりやすく教えて欲しいです。

  • 和差算の問題

    小学校5年生の娘が算数の和差算を解いていますが、どうしても解けない問題があり質問させていただきます。 解答があるのですが、最後(3つ目)の式の意味が分かりません。 最後の式の意味を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ◆問題 3つの商品A、B、Cがあり、1個の値段はそれぞれ20円、30円、50円です。 A、B、Cをそれぞれ何個か買って、全部で1,280円払いました。 もし、AとBの個数を取りかえて買うと1,320円になり、AとCの個数を取りかえて買うと1,460円になります。 Aを何個買いましたか。 ◆解答  (1320-1280)÷(30-20)=4・・・A-B  (1460-1280)÷(50-20)=6・・・A-C  (1280+30×4+50×6)÷(20+30+50)=17 答え 17個  最後の式でAの個数がなぜ分かるのかがいまいち理解できません。  この式の意味および他の解法等があれば教えていただけますよう、よろしくお願いします。

  • この問題だれか教えてください。

    問題 A駅、B駅、C駅の順に電車の駅があり、A駅とB駅の距離は12kmある。 いま、時速80kmの電車がC駅に向かって、A駅を通過したとき、時速60Kmの電車がA駅に向かってC駅を発車した。 また、時速60kmの電車がB駅を通過してから3分後に、時速80kmの電車がB駅を通過したという。B駅とC駅の距離を求めよ。 どうしても、このような傾向の問題が苦手です。 問題を解くうえで、簡単なコツなどありましたら教えてください。 受験で日にちも少ないので困っています。 お願いします。