• 締切済み

被爆地でのプール

RSNB6Cの回答

  • RSNB6C
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

 福島県中通り中部の一部の小学校では、今年のプール授業は実施を見送られました。 プールの水自体は放射能による汚染はないようですが、プールの底の汚れや泥、 そういったものの放射線の測定ができないのと、防火用として蓄えられていた、 プールの水を放水した場合、農業用排水路等に流入するしくみになっている場合 も多く、排水の実施も現状見送られるようです。また、水が口から入った場合の 体内被曝の可能性を、親が心配する声もあるのも事実です。  今年の夏は暑いようですが、夏休みも海水浴やプールは見送られる公算が高い ようです。  現状では、猪苗代湖の湖水浴なども、どこからも情報が聞こえてきませんが、 国内だけでなく、海外の研究結果を含めて、国民が納得出来る数値を示して頂き、 個別に判断するしか無いようと考えています。 回答に放っていませんが、私見もまじえてお答えしました。

651018
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます 飲料水への放射能の問題はありませんが、土壌と同じで溜まったプールの水に放射能が心配です 猪苗代湖の湖水浴のニュースはまだ聞きませんね・・参考にしたいです

関連するQ&A

  • PTAによる夏休みのプール当番

    私の住んでいる地域では、夏休みに小学校のプールを開放して当該小学校の生徒達を水に親しませる習慣があります。学校主催のプール授業はともかくとして、PTAや地域の子供会の親たちだけで子供の監視を行うプール開放もあります。その際に協力していただける大半は母親なのですが(父親も数名参加)、救助法や救命法の講習もなく平日の昼間に時間が取れる親が監視をしているのが実情です。溺れる子供が出た時に救助しなければならないのは周りで監視している親になるのですが、不安を訴えても「小学校のプールで浅いから助けられる」という雰囲気ですし実際、「そう言う時は”救助!”と大声で叫んで飛び込め」と言われています。溺れている子供がいることが子供達にもわかってしまう「救助」と叫んだら、子供達がパニックになるのではという不安もあります。何か良い知恵はありませんでしょうか?

  • 幼児とプール

     今年3歳になる娘がいるのですが、オムツが取れたら水泳を習わせようと考えています。また、私も健康のために水泳をしたいです。  スポーツクラブなどでは子供にプールを習わせている間、親はプールの観戦室などから様子を見ているだけのところが多いと思いますが、そのスクールの間、親は自由遊泳できるようなところはあるでしょうか?  賃貸住まいなので、都内近郊であればその土地に引っ越そうかなとかも考えたりしています。宜しくお願いします。

  • プール授業の存在意義

    「池上彰のそうだったのか」という番組で、日本の小学校におけるプール授業は「紫雲丸事故」で修学旅行のために乗船していた小学生が多数溺れ死んだために始まったと紹介されていました。 しかし、現実的に考えれば流れのある水難事故現場と流れの一切無いプールでは条件が違い過ぎるし、本格的な訓練を受けていなくて小中学校の体育でやって中途半端に泳げる人が遊びや人命救助で溺れてしまう弊害の方がはるかに大きいと思います。海難事故対策でも救命胴衣を乗船中に着用を義務付けるほうがはるかに安全なのは確かです。 大量に水を使うために水不足の時には頻繁に使用できなくなるばかりか、この夏は猛暑のためにプール授業が禁止されているところが多いそうです。水中で排尿する人が少なくないため、健康面でも問題があると聞きましたし、プール授業が無くなれば水道代他大幅に費用が削減でき、教育現場でも他に使うことが可能になります。 プール授業を小中学校の体育の授業でやる国は日本以外ほとんどないそうですし、学びたい人はスイミングスクールがいくらでもある以上、学校の体育授業でプール授業をやる意味は無いと思うのですが、これからも続くのでしょうか。

  • 小学校のプールカード(親の判)はそんなに大事?

    横浜の公立小学校に子供が通っています。 水泳の授業があるときはプールカードの提出がないとプールには入れません。 記載内容は当日の熱と印鑑です。 これがないと入れないなんて納得できないのですが、今はどこでもこんなものなのでしょうか? 水泳の授業は2時限続きで、その間ずーっとプールサイドで見学させられる子供の気持ちを考えてほしいなんて甘いですか? 熱なら保健室で測れると思うし、親の承諾が必要なら電話連絡をしてくれても・・・と思うのです。 せめて、2時限のうち、後半からでも入れさせるとか。 カードを忘れたための見せしめのようで、やりきれない思いです。 私の考えはおかしいですか?

  • 部活仲間との山登り

    部活の仲間で、 小学生6年で山登りに行くことになりました。 山登りは一泊で、学校登山にも使われるコースです。 その中、ほとんどの子供には、その保護者が付き添いますが、一部の子供は親が仕事だったりして、子供のみでの参加になります。 この場合、子供だけの参加の場合、 その子供が怪我をしたり、何かあったときのために 必ず保護者同伴にするべきでしょうか? それとも親が納得していれば、子供のみの参加者でもいいと思われますか?  

  • 保育所のプール遊びについて(特に、保育士経験者へ)

    これから、保育所ではプール開きがあると思います。 先生方は、プール開き(保育所によってはプールの組み立てをする所も あると思いますが、そういった準備の段階も含め)の際、 特にどのような配慮をされていますか? 私は、まず何よりも『安全』面に気を付けないといけないと思っています。 他人の子どもを預かっているし、一つしかない大切な命ですからね。 次に、先生と子どもの『健康』面。 水に入るという事で、体が冷えて病気になっては大変だと思います。 体をよく温めて早めに寝ることが大切ですね。 あとは、先生と子どもの『コミュニケーション・スキンシップ』です。 水を怖がる子どもの気持ちにどう接していけば良いのか を 考えていこうと思っています。 まだまだたくさんあると思うのですが、保育経験が浅いので、 特に経験者の方からのアドバイスお願いします。 それ以外にも、保護者の方等、保育所のプール開きに対して どのような考えをお持ちでしょうか? 例えば、今回のプール開きを通して、自分の事は自分でできるようになるよう導いてほしい (手伝わなくても水着を着れるようになった)etc… ありましたら教えて下さい。 ※長文で回答頂けるとすごく助かります。                             短文でもよろしくお願いします^▽^

  • 屋外プールでは何月から何月まで泳いでいますか?

    屋外プールでは何月から何月まで泳いでいますか? 昔は屋内プール施設も少なく、気温・水温ともに低い時期にも屋外プールで練習していました。 しかし、最近は公営・民営の温水プールが増え一年中練習でき、スイミングスクールに通う生徒も多い一方で、そのような室内施設のない学校・地域での水泳参加時間は以前に比べ、かなり減少していると思われます。中学・高校でも水泳の実施回数が10回以下というところも多いようです。 最近は温暖化の影響か、9月でも屋外で泳ぐことは可能で、場合によっては10月でもかなり暑い日があります。 そこで、みなさんのところでは、 (1)正課の体育の授業 (2)補習(泳げない・見学が多いための補充など) (3)部活練習 で、何月(何日ころ)から何月(何日ころ)まで行っているか、教えてください。 又、以前と比べ期間が長くなったか短くなったか気温・水温に関する情報もいただければ参考になります。

  • 夏休みのプールの開放日

    私が子供の頃(ってもう二昔くらい前になってしまいますが(^-^;)夏休みのプールといえば、ほとんど毎日開放していて、子供達は日課のように通って、真っ黒になっていたものです(苦笑)。 今年、息子が小学1年生になって、夏休みのプール開放日を確認したら、たった10日間しかありませんでした。 プールを開放していれば半日はつぶれるのに~(爆)。 しかも世間がお盆休みに入る前、8月の最初でおしまいです。 理由はよく分かりませんが、やはり監視員役の先生や父兄が大変だからといった理由のような気がします。 同じような理由からだと思うのですが、ここらへんでは夏休みのラジオ体操も、夏休みの第1週と8月の最終週の2週のみです。 確かに親も大変だけど、なんだかなぁ・・・・って気がします。 皆さんの所では、夏休みのプール開放日はどれくらいありますか? ラジオ体操は毎日ありますか?

  • 苦手意識が強すぎる

    私の親戚の子供のことです、小学校2年の女の子です。 今の時期は学校でプールの指導が始まっているのですが、教室での着替えが苦手で、前日からそのことを考えて泣いたり、親に当たったり。 当日はご飯も喉を通らず、挙句腹痛や微熱にまでなってしまうというのです。親としては数少ないプールの指導だし、毎回休まず参加させたいと思いつつも、当日の健康状態からはとても参加はさせられないと見送ってしまっていると。 このまま苦手だからと現実に目を向けないで逃げたままではどうなってしまうか心配です。 私としては子供本人も心配ですが、育てている母親のほうが心配なのです。ちょっと手を焼きすぎてノイローゼになりそうなのかと思うほど。 プールのこと以外にも一事が万事「苦手・心配」があり、そのたびどうしていいのかを本当に悩んでいます。

  • おたのしみ会は参加しない子

    これは私の話ではないのですが、 例えば、小学生女子のスポーツやダンスなどのクラブがあったとします。 そのクラブは練習、試合もしくは発表会の他に、たまにプールに行ったり花見、別のあそびなんかもします。 そのたまに行われるサービス行事の際には、ほとんどの子が参加します。 遠くから来てるわけでも、体が悪い、アレルギーがあるでもない参加しない子がいます。 本人は参加したいようだけど、保護者が止めているようです。 その保護者は、他の保護者は主催側とメールのやりとりをしたり、会えば立ち話したりしますが、 アドレスも教えてくれず、あまり顔も出しません。 主催者側からすると、別にそのスタンスも許容はするし、事情もあるのかもしれないということでいいのですが、 少し、気を使ったり、やりにくかったりする部分も否めません。 子どもがやりたいから、やらせているだけで、親としては他との関わりを最小限度で済ませたいかのような。 どういう風に接したらいいか?ではなく、こういう家庭ってどんな家庭なんでしょうか? 個人的な想像で構いませんのでご意見お願いします。 ※ 母子(父子)家庭ではないとします。 ※ あまり、保護者の役員や分担が課せられる恐れのないクラブとします。 ※ それはそれでいーじゃないか!と叱らないでくださいね。お願いしますね。