• ベストアンサー

誤差の計算に関して

http://laboratory.sub.jp/phy/63.html に掲載されている方法を用いて、添付した写真の公式で変形を行いたい場合、どのようにして考えればよいのでしょうか。 ルートが含まれていたりしているため、さっぱり分かりません。 ご教授お願いします。 尚、添付した画像の公式は、定常波に用いられるもので、Sとρとlは、それぞれ誤差が含まれています。mは定数なので誤差はないと考えてください。(http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase5.htm より)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ルートは1/2乗、逆数は-1乗として fm = (m/2) × l^(-1) × S^(1/2) × ρ^(-1/2) あとは >http://laboratory.sub.jp/phy/63.html にしたがって計算するだけです。この中の例 g=4π^2 l / T^2 と同様です。 補足ですが、誤差を絶対値で計算しろという指示が出ているならそれに従わねばなりませんが、 一般には二乗和の平方根を使うのが普通です(国際機関によりそのように勧告されている。)

PCG-GRT55
質問者

補足

なるほど、二乗和の平方根ですか! 最小二乗法とは異なるものですよね? 無知で申し訳ないです。

その他の回答 (1)

回答No.2

たとえばgの例なら ⊿g/g = √[ 4(⊿π/π)^2+4(⊿T/T)^2+(⊿l/l)^2 ] ということです。最小二乗法とは関係ありません。

関連するQ&A

  • 気柱(閉管)の定常波

     片側だけが閉じている閉管(コの字)に、強く息を吹き込むと管内に定常波ができる。吹き込んだ息が入射波となり管の閉じた側で反射波となり返ってくるというものでした。  図はhttp://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase5.htmの「14-4 気柱振動」に載っているものと同じです。そこで思ったのですが、入射波が反射波になって返ってくる間に、その反射波の元になった入射波と同じ波が同時に存在してしまい互いに打ち消しあってしまうことはないのでしょうか?つまり上記のURLの図の「14-4 気柱振動」の「閉管」の「基本振動」の図において、この図はおそらく上側の波と下側の波が交互に発生していることを意味していると思うのですが、交互ではなく同時にこれらの2つ形の波が存在してしまい互いに打ち消しあってしまうことはないのでしょうか?その理由も教えていただければ幸いです。

  • 物理の初歩からわかりません!!

    これから大学生になり、物理を使うのですが 物理を習っていなかったため、全く分かりません!! 物理の最初の仕事とエネルギーのところに出てくる、 Sinθとcosθの違いがわかりません。(意味の違い 物理が初歩からわかるサイトはありませんか? 探してみたのですが、どうにも分かりにくくて困ってます。 http://www.wainet.ne.jp/~yuasa/flashmenu6.htm http://laboratory.sub.jp/phy/01.html http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/ http://www.nep.chubu.ac.jp/kisokarano_butsurigaku/index.jp.html http://saikyoustudy.com/benkyouhou/benkyouhou_phys.html http://www12.plala.or.jp/ksp/ これら全てを見ましたが、疑問は解決しませんでしたし、 どうも分かりにくかったです。 今までcosθだったものが何故いきなりsinθに変わるのか。 色々、わかりません。 あと、公式がどうしてこうなるのかが理解できません。 良いサイトはありますか? 教えてくださるとありがたいです!!

  • はりのばね定数について質問です

    はりのばね定数について質問です。添付の図の一番上の場合ならばね定数kは k=3EIℓ/(ℓ1×ℓ2)^2 になると分かったのですが、 下のような等分布荷重や、はりの真ん中に等分布荷重があり重ね合わせもある場合などはどのような公式からばね定数を求めたらいいのでしょうか?? まとめがあるHPでもいいので教えてくださいおねがいします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104191290

  • det(-A) = (-1)^n detA

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、det(-A)の変形についてわからない部分があります。 添付の画像の最後の式変形において det(-A) = (-1)^n detA というのがありますが、これはある特定の行列にのみ適用できる式変形でしょうか? (-1)^nというのが出てくるのがよくわかっていません。 岩波 数学公式集などに掲載されている式なのでしょうか?

  • 誤差の計算について

     誤差の計算で困っています。 A,B,C,Dについて、それぞれ10個の実験データがあります。  最終的には、C*D/(A-B) といった式の誤差を求めたいと思うのですが、この式の正規方程式を立てることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 誤差を含む計算

    半径が約10mm,質量が約28gの球がある。その密度を求めるとき,半径の測定には±0.1mmの誤差が伴う。質量は(1)1gまで(2)0.1gまで(3)0.01gまでのうちどのくらいまで測ればいいか論ぜよ。ただしπは3.14とする。 という大学での課題です。相対誤差や有効数字についてはある程度理解はしていますが、いまいち何をすればいいのかわかりません。どのような考え方をすればいいのか教えていただけませんか。

  • 誤差の計算 

    実験値の誤差の計算値について質問です。 とある実験値を標準偏差0.5%以内で求めています。 これをAとして、同様に標準偏差0.5%以内で求める他の実験値Bがあります。 この2つのかけ算をして求めたい数値を出すのですが、このA×Bでの標準偏差はどのような数字になるのでしょうか? 知見のある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。

  • 計算に誤差が出る?

    0.1 + 0.2 + 0.3・・・・・・ このように行うプログラムを2通りに分けて処理をして見ました。 以下にソースを載せます。 #include <stdio.h> int main() { float sum, i; float sum2; int f; for(i=0.1, sum=0.0; i<=100.0; sum+=(float)i, i+=0.1); printf("%f\n", sum); for(f=1, sum2=0.0; f<=1000; sum2+=(float)f/10.0, f++); printf("%f\n", sum2); return 0; } 初めのfor文と2番目のfor文では同じ処理を行っているのですが、計算結果が微妙に異なって出力されてしまいました。 理由が分かる方は教えてもらえないでしょうか?

  • 計算誤差について

    こんばんは。去年までフォートランをやっていたため現在C言語に苦戦中です。以下のプログラムを書いたのですが計算誤差が出てしまいます。修正をお願いいたします。 #include <iostream.h> #include <math.h> int main (void) { double t,x,pi=4.0*atan(1.0); for(t=0.0; t<=20.0; t+=0.1){ x=double(sin(pi/3*t)); cout<<t<<" "<<x<<endl; } return 0; } この文はtの値を0.1ずつを変化させて正弦波を描こうと思って書いたプログラムです。t=3.0のときsin(180°)となりx=0.0になるのはずなんですが、そうはならず10の-15乗くらいの誤差が出てしまいます。どうしたら誤差をなくせれるでしょうか? また、フォートランではt=0.1d0というような表現をして計算誤差をなくしていたのですがC(++)にはこういった方法はないのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 計算式についての誤差がわからないです。

    請求総額104,291円 使用総量3708kwh 1kwhは小数点第三位を四捨五入・・28.13円 A社149.9Kwh・・4,216円 B社624.3kwh・・17,561円 C社2933.8kwh・・82,527円 A社+B社+C社=104,304円  になります。 請求総額と三社合計の誤差が13円も出ます。 どこがおかしいでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。