• ベストアンサー

気柱(閉管)の定常波

 片側だけが閉じている閉管(コの字)に、強く息を吹き込むと管内に定常波ができる。吹き込んだ息が入射波となり管の閉じた側で反射波となり返ってくるというものでした。  図はhttp://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase5.htmの「14-4 気柱振動」に載っているものと同じです。そこで思ったのですが、入射波が反射波になって返ってくる間に、その反射波の元になった入射波と同じ波が同時に存在してしまい互いに打ち消しあってしまうことはないのでしょうか?つまり上記のURLの図の「14-4 気柱振動」の「閉管」の「基本振動」の図において、この図はおそらく上側の波と下側の波が交互に発生していることを意味していると思うのですが、交互ではなく同時にこれらの2つ形の波が存在してしまい互いに打ち消しあってしまうことはないのでしょうか?その理由も教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>この図はおそらく上側の波と下側の波が交互に発生していることを意味していると… 近いですが違います。実際は上側の位置と下側の位置の間を音の振動数の回数だけ移動しています。 つまり、上端まで行った時点からまたその位置に戻ってくるまでを振動数だけ一秒間に繰り返します。 これを消そうと思ったら、ちょうど逆の位相、つまり上に上がった時、下に下がる波を外から与えてやらねばなりません。 ところが、波はたった1つではない、つまり時間的に少しずれて振動している波があるので、これも消してやらねばなりません…、実際には無限の個数の波があるため、消すのは不可能なのです。 ではこの波はいつまでも鳴り続けているのでしょうか? この管から音が聞こえると言うことは管から音のエネルギーが発散していると言うことです。つまり内部の振動の振幅(揺れの幅)が小さくなり、音はだんだん小さくなり、消え去ります。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >近いですが違います。実際は上側の位置と下側の位置の間を音の振動数の回数だけ移動しています。 では図(「14-4 気柱振動」の「閉管」の「基本振動」)の2つの波(上側の波と下側の波)はともに息によって発生した入射波を表しているということでしょうか?つまり図に描いてある2つの波は半周期ごとの入射波のみの様子を表したものということでしょうか?(もしこれが合っていれば反射波は一体どうなっているのでしょうか?) 最初の質問が言葉不足だったので改めて訂正させていただきます。図(「14-4 気柱振動」の「閉管」の「基本振動」)の2つの波のうちの1つは入射波、もうひとつは反射波だと私は思ってました。さらに息(入射波)は決まった場所から吹かれる(発生される)ため、上側の波を入射波としてしまうと、ずっと入射波は上側に発生、反射波はずっと下側の波として発生する。だから打ち消し合ってしまうのでは?と思ったのです。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 腹の部分の部分が上に振れているとしましょう。 腹の部分からスタートして反射して、再び同じ腹に戻った時に・・・ ・反射して来たものと腹とが、ともに上に振れていれば、強め合います。 ・反射して来たものと腹とが、ともに下に振れていれば、強め合います。 図では、腹の部分は、∩形と∪形の両方が描かれていますが、それは∩形と∪形とが同時に存在して、打ち消しあっているということではありません。 瞬間的には、いずれか一方、あるいは、その中間です。 反射して戻って来るまでは時間が経過しているわけですから、その間に振れは変わって戻ってきます。 一方、腹のほうも、ただ待っているということではなく振動しているのですから、反射して返ってきた波と同じ振れ方である保証はないわけです。 戻ってきたときにちょうど共振する場所が腹です。 それが図の意味です。

surimuji
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >図では、腹の部分は、∩形と∪形の両方が描かれていますが、それは∩形と∪形とが同時に存在して、打ち消しあっているということではありません。 わかりました。自分で図を書いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 気柱にできる定常波

    閉管に息を吹き込み振動を与えた場合、その閉管中で定常波ができると言われています。定常波は逆向きに進む2つの波の重なりから生じるものです。弦にできる定常波の場合は、両端で反射して何度も弦上を左右に進む波が生じることにより、定常波が一定時間存在することは理解できます。一方閉管の場合、閉端では音波の反射が起こることはよく分かりますが、開口端でも音波の反射は起こっているのでしょうか。音波にしてみれば、開口端に来たとき、管で囲まれたせせこましい空間から、制限されない広い空間に出る訳なので、その空気の状態が急変するので、反射波が生まれることもなんとなくわかりますが、反射波が生じたとしても、そのエネルギーは反射前に比べ非常に弱くなるように思います。 開管に息を吹き込んでも管内に定常波ができるわけですから、そしてその定常波は進行波と逆進行波との重なりからできるわけですから、そう考えると、開口端で反射波が生じることになりますが、壁に当たって反射するのに比べると、反射で帰ってくるエネルギーは反射前にエネルギーに比べ格段に少なくなっているのじゃないかと、思います。そんな弱い反射波で定常波が生じるのかなぁと私は疑問に思います。 管に息を吹き込むとき、そこの空気に様々な振動数の振動を与えるわけであり、それらの振動数のうち定常波を生じるものだけが残り、定常波を生じない振動は消えてしまうと、私は考えてきましたが、その考えは正しいのでしょうか。 以上の2つの疑問について、お分かりの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 気柱で共鳴した場合の音

    気柱を振動させて定常波ができると音が大きくなるのは、入射波と反射波の合成波である定常波の振幅が入射波の2倍になるからですか?ということは、共鳴するともとの音の2倍うるさくなるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理 開管が定常波になる理由

    気柱管について教えてください。 気柱管内に音波を流し続けた場合ですが、 閉管の場合は閉じたほうは固定端となり反射して定常波になるのは納得がいくのですが、開管の場合は調べてみると、開いた部分が自由端となり反射して定常波ができるということですが、どうして開いたほうは反射して波が戻ってくるのでしょうか? 教科書には何の説明も書いてありません。 そもそも縦波の自由端反射というのがどうもイメージしにくいのですがどなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 振動する気柱について

    試験管などの細い管に息を吹き込むと、管の中の空気が振動する。この振動と気柱の固有振動とが一致すると気柱に定常波が生じ大きく振動する。この現象を何というか。

  • 気柱

    気柱共鳴の実験を気柱共鳴装置で行った場合、水中に入っていく波は存在するのでしょうか?存在はするが水中に行きまた戻ってくるというのは微量なので考えなくて良いなどという具合なのでしょうか?参考書等には水面では空気は振動できないと書いてあったのですがどうも納得できないのでよろしくお願いします。

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 波の速さについて

    波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? また、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね?

  • 波の速さについて

    波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? あと、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね?

  • 角度で変わるの??

    物理に関する質問ですが、波が反射するときに入射波と反射波とでは波長・振動数・波の速さはそれぞれ変わりますか??変わりませんか??あと、その考え方を教えてください。