• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死について考えることは、普通のこと?)

死について考えることは、普通のこと?

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.2

心理的なことは人それぞれとしか言いようがないですね。 個人的にはよく考えますよ。 私の場合は死にたいけど勇気がないからまじめに生きてるだけですけどね。

noname#137035
質問者

お礼

ありがとうございます。 人それぞれですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死って?

    みんな死にたくがないために 健康に気を遣ったり病院に行ったりしていますが 体がピクリとも動かなくなったとき、つまり死 (自分ではそう考えています。) そのときは一体どうなるのでしょうか? 幽霊のよう体がどんどん無くなっていって魂だけ残るということは本当にあるのでしょうか? 哲学に関して素人なので分かりやすく答えてくれれば・・・と思います。 ちなみに、こういう質問をするのは死が怖く感じるからんです

  • 哲学と死の恐怖の克服について

    私は小さなころから死が怖いです。 死について考えると、世界が何の根拠もないものに思えて、 日常生活というのは全て無意味な勘違いで、私にわかることなんて世界にひとつもなく 私に与えられる意味や価値なんてなにもなく、ただいつか消えてしまうのだと思うと恐ろしくてなりません。 そのような思いがあり、哲学は何かその恐怖を克服するヒントになるのではないかと考えて 大学では哲学をしようかと思ったのですが、一回生次の授業で教授が何をいってるのか全くわからず (ギリシャの人達は魂をどうの、というような話をしていたとおぼろげに覚えています) 諦めてしまいました。 しかし、このまま生きていって「社会人としての充実した生活」のようなものを送っても その先に死の恐怖の克服がある気が全くせず、やはり自分は何かをしなければならないとおもい、 再び哲学に関心をもっています。 そこで質問なのですが、 (1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。 大学での授業はギリシャからはじまったのですが、ギリシャ人の思考は私が死の恐怖を克服するために役にたつのでしょうか。どのように役にたつのでしょうか。 もしそれが死の恐怖の克服に役に立つのであれば、今度はちゃんと取り組んでみたいと思います。 はじめから死の恐怖を克服するという目的をもって取り組むことは真実を探求する学問とは相いれないような気もして それなら潔く哲学ではなく宗教に取り組んだ方がいい気もしています。 (2)死の恐怖を克服した哲学者はいますか 若い時は死の恐怖で発狂しそうになったけれども晩年は安らかに死んだ そういう哲学者としてはどんな人がいますか。 (3)今死の恐怖と取り組んでいる人としてはどんな人がいますか 中島義道という人や森岡正博という人の本にははっきりと、自分は死が怖くてその克服のために哲学をしていると書いてあったように思います 他に、そういうことを言っている哲学者はいますか。 (4)最後に、こういう私にお勧めの書籍などあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 死との上手な付き合い方

    精神科でパーソナリティ障害と診断されている20代女性です。 現在、治療をしながら、通信制大学の学生をしています。 私は中学生の頃から自殺願望がありました。 原因は学校でのいじめ、それに伴う不登校や親との喧嘩などでした。 私にとって、死とはもちろん怖いものでもありますが、とても大切なものです。 耐えきれないほど辛いこと悲しいことがあると、私はいつも「死にたい」と思ってきました。 そう思えば、その辛いことから逃げられるような、不思議な安心感があったのです。 いつの間にか、死というものが人生の中で私の心の支えになっていました。 正常な人ならば辛いことや悲しいことがあっても、その次に自分がとる行動の選択肢の中に「自殺」はなかなか入らないでしょう。 しかし、私の場合、常に「自殺」が行動の選択肢に入っている状態と言えると思います。 そのおかげで私は今までどんなに辛いことがあっても生きてこられました。 死がどんなときも選択肢にあれば、人生で何が起こっても怖くないからです。 だって、死んだら終わりなんですから。(私は死後の世界とかはあまり信じていません) でも、最近よく考えます。 常に自殺を選択肢に入れている私は、自分の人生を生きることができないのではないかと。 死を軸にした私の生き方は、安心感をもたらす一方で、自分の人生に対する無気力さや甘えを生んでいると思います。 死んだら終わりだから、努力する必要がないとか、なにをしても無駄だと思ってしまいます。 頑張らなければいけないことがあっても、どうせ最後には死ぬんだからやらなくていいなどと思います。 自分が今努力しないで、もし人生が行き詰まったら自殺すればいいんだ、と短絡的に考えてしまうんです。 死は確かに私の心の安定剤となっています。 これは不思議な言葉だと自分でも思いますが、死がなければ私は生きてこれなかったでしょう。 ですが、最近はどうにもそれだけじゃ駄目だという思いが出てきました。 今までの私はただ日々を生きるだけで精いっぱいでした。 自分の人生をどうしたいとか、どういう人間になりたいとか、将来何をしたい、とかそういうことに気が回らないほどでした。 それでも精神科で治療を続けていく中で、段々と症状が軽くなっていったと思います。 それで心に余裕が出てきて、最近はこのように考えています。 私と死はもはや切り離せないぐらい密接な関係だと思います。 私の中では「死にたい」と言わない自分を想像できません。 だから、私は死と上手に付き合いながら、自分の人生を精力的に歩んでいきたいと思いました。 すぐに死にたいと言ってしまう自分を変えたいという気持ちがあります。 そのためにはどのような考え方、または行動をすればよいと思いますか。 回答を頂けると、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 死が怖い、について

    他サイトで同様案件は拝見はしていたのですが、すみません、改めて皆様のご意見や解決方法がもしあれば伺いたく思い質問させていただきました。お恥ずかしい変な質問で申し訳ございません。 単純に書くと、死について、というよりは、そもそもの生について考えると異常に怖くなります。 人生でこの衝動は何回かあり、最初は中学生の頃でした。なので、もしかしてこれも中二病の一種なのかな、なんて先日思ってしまいました。 話がそれましたが、軽度な時は死について考え軽く青ざめる、もう少々重い時は加えて何故か宇宙を想像する(恐らく宇宙空間の黒がイメージに連動しているのと、後述しますが私の死への考えが無なので宇宙の塵になる、と思っているからなのかな、と何となく自己分析しています。)ようになったり、何かしら訃報を目にしやすくなり、それを議題に重く考えたり、などなど、ともかく死について、脳内で出ない答えを見つけてループになり、段々怖くなっていきます。 実はお恥ずかしいついでで、もう一段階あるのですが、もっとまずい時は、そもそも生とは、というところまで考えてしまうようになり、精神状態も、この上なく恐怖と絶望感にみまわれてしまいます。 中学生の頃は、変な言い方ですが、まだ今からしたらピュアな、哲学っぽい事を考えて、布団にしがみつきながら耐え抜きました。恥ずかしい話ばかりですが、一度だけ、どうしても耐えられなくなり、母親に打ち明け、中学生にも関わらず抱きついて慰めてもらったこともありました。恐怖心的には強レベルに近いくらいのものでした。そして20代になるまでは殆ど忘れていたのが、20代前半になりいっとき軽度レベルを再発し、また20代後半のいっときまで忘れていましたが再発しました。 そして、29・30・31と、半年~1年のペースで中~やや強レベルで襲って来て、32歳後半からは、特にここ1~2ヶ月は、考え方は違うものの、中学の頃に負けない、人生最大かもしれない恐怖で押しつぶされそうになりました。 最近については、私自身生活習慣が悪いとかといって怖いとか言っておきながら普段健康面を気にしない感じになってしまっていて、それがきっかけで反省して改善できればいいものの、性格上早々出来ず、といった事から死を考えたり、今までの人生の時の早さを考え出して最近早くなった事で気付いたら死期になっていそうと考えたり、中学の頃とはまた違う哲学的な事を考え出したり、身内の将来を考えたり、有名人の訃報を重く考えたり、ともかく、そういう状態の時はとことん色々考えてしまい、直近はとあるプライベートの時に電車に乗っていたら、乗車時間がその時連続で2~3時間あったのですが、過去最長の思考時間および最大の恐怖心が出てしまい、その間ずっと普通列車で両隣に人が座ってる中で必死に耐え抜きました。途中発狂しそうになったほどでしたが、少しため息程度の声が漏れてしまった程度で収まりました。その時は最終的に本来の用事をキャンセルし、気分転換をし、少しは落ち着きました。 が、それがきっかけで、ここ一月ほどそれから今に至るまで、連日の時もあるものの毎日と迄はいきませんが、前述の出来事レベルまではいかないものの、怖い怖いが続いてしまっています。 先にどうでもいいお恥ずかしい赤裸々話を綴ってしまいましたが、私自身は、死後の世界とか前世などといった、変な言い方になってしまったら申し訳ございませんが、非科学的?な事はいまいち信用出来ず、科学的?物理的?に死=無という解釈をしてしまっています。まだ、死後の世界や輪廻など、続く方向のものが信じられていれば違うのでしょうが。あ、ちなみに、霊の存在とか、死後の世界とか、その様な説および教えられている、考えられている、信じられている方を否定したりしているわけではないので誤解なき様願います。私自身の性格上、どうしても頭では理解していても、深層心理が私自身でもどうなっているのかは分かりませんが、そちらが納得出来ていないと信じれない様で、現状私自身の考えに関しては、やはり死=無となってしまっている様です。ただ、その衝動の時に、死=?という議題になる時もあって、その時には?を埋められず無限ループし精神状態が落ちていく時もあります。 考えてもしょうがないこと、避けられないこと、といった事はわかっているし、何でもない時は冷静に考えられるのですが、衝動時にはどうしようもなくて、ただ過ぎるのを待つしかない、で済む話なら問題はないのですが、前述の通り、長い時間抜け出せず、しかも公衆の面前で、といったときに、前述の時は何とかなりましたが、この先また同じ様な時があった時にどうしよう、と思っています。 長々となりまして、本題ですが ・他にも同様の若い方がいらっしゃる、というのは他のサイトを拝見して分かりましたが、私の歳でこの様な事になっているのは、ちょっとおかしいでしょうか。他にもいらっしゃいますでしょうか。 ・恐らく、どうしようもない事、だとは思いますが、何かしら緩和するための改善策はありますでしょうか。 ・上記はそもそも死の恐怖そのものに関してですが、そこまで行かなくとも、前述しましたような緊急時に何とかする手段はあったりしますでしょうか。 あとは、どう質問していいかわからない状態ではありますが、変な質問で申し訳ございませんが、同じような感じの方や、既に克服された方など、また御指摘など、色々とよろしければご回答頂戴出来ましたら幸いです。本当に変な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 死への好奇心

    はじめまして、23歳の女です。 私の質問に嫌悪感を抱く方が多いだろうな、とは思いつつ抑えきれずに質問させて頂きます。 私は「死」に関して凄く興味があります。 元々読書が好きで色んなジャンルを読みますが、特に人の死を取り扱う話を好んで読みます。 しかし、いわゆる「美しい死」には全く興味がありません。 例えば恋愛小説で恋人が死んで…等は全くです。 殺人、自殺、人体実験など、出来るだけむごい描写のものを好んで読みます。 ちなみに中学の自由研究も「人体実験」でした。 (医学的な興味ではなく主に死までの過程、死体への興味ですが) フィクションでもむごい(グロい?)話が好きですが やはりノンフィクションかつ描写が生々しい物が一番好きです。 しかし死体が好きというわけではありません。(画像を見て楽しむ、などは皆無です) 私の一番の興味は「死んだらどうなるか」です。 非常に不謹慎なことかとは思いますが、好奇心が沸いてしまうのです。 もともと鬱の傾向があるのか、自殺願望も持ってはいたのですが 最近はそういった意味での願望が強くなっています。 私個人としては、死んだら「無」になると考えております。 しかし当たり前のように、答えは誰にもわかりません。 ですから知りたいのです。答えを。 「好奇心」という言葉は不適切かもしれませんが…。 普通の自殺願望とは少し違うのでこの言葉を選びました。 「何もそんなに急がなくても…」と言われてしまいそうですが、 きっと元々生に対する執着心がないのでは、と思っております。 哲学的に死に興味がある、と言いますか…。 (しかし専門的に勉強しているという訳ではなく、考えることが好きで…程度です) 最近このサイトを利用するようになって「死への恐怖」という質問が多いことに驚愕しました。 いえ、きっとこの考え方が普通なのだとも思います。 思いますが、むしろ私は、死がないことの方がよっぽど怖いと思います。 ちなみにですが、私は身近な人を亡くしたこともあります。 (むしろこれがきっかけのような気もしますが…) 母方・父方の祖父、そして実父を学生の頃に、最近では友達を自殺で亡くしました。 「悲しい」という感情はあります。 けれども、私自身の願望は消えないのです。 そしてもう一つあるのですが…実は自分が死ぬ時は、いわゆる綺麗な死は嫌なのです。 恐らく大半な方は綺麗な死を望むので少数派だとは自覚していますが…。 最近の私は、「一番むごい死に方」を探しています。 頭の中であらゆる場合を想像し、自分の死体を創りあげ、楽しんでいる自分がいます。 実際私は何度か自殺未遂を起こしています。衝動的なものもありましたが…。 死にたいなら勝手にしろといわれそうですが… 「死への恐怖」を読んでいるうちに、やはり異常なのか?と… こういった考えの方は他にもいるのか?という疑問が沸いてきたのです。 そしてもう一つ、こういった類の自殺願望はどのような方法で改善するのだろうか? 恐らくこれは専門医に聞くべきだとは思いますが…。 拙く、まとまりのない文章で長々と書き申し訳ないのですが、 もしよろしければ意見を聞かせてください。

  • 死の恐怖症

    今までも全然感じていなかった訳ではありませんが、何故か気になったので、このサイトで「死」を検索し、 でてきたQ&Aを見ていたら怖くなり、「死にたくない」と強く思うようになってしまいました。 普通に仕事したり、遊んだりしてる間にも1時間、1分、1秒とどんどん時が過ぎ、歳を取り、 父や自分が死に近づいているかと思うととても怖くなり、時間が経つのが怖く感じます。 (母は既に亡くなっており、身内の死を経験しているのも、より恐怖を感じている一因ではないかと自分でも思います) どういう風に考えていけば良いのでしょうか。 メールカウンセリングを受けようかなとも考えていますが、受けた方が良いでしょうか。 死の恐怖症という言葉もネットでカウンセリングについて調べていて分かりました。 調べなければ良かったのですが、そう言っても仕方ないですね…。

  • 死の恐怖について

    「自分が死ぬ」 ことの恐怖を覚える人は多いと思います。 ・「自分の死」の何をおそれますか? ・一般的には何を持って「死の恐怖」と言われていると思いますか?  心理学的にいわれていることもお願いします。(専門の方がいらした ら)                  私が感じる恐怖は、肉体的な痛みや苦痛です。 ですので一番おそれる死に方は、火に巻かれた末とか、拷問の末とか、長い苦痛を伴う闘病の末などです。私にとって「死の恐怖」とは「痛い死に方」のことです。 この世に自分がいなくなることには恐怖は感じません。 できれば、立つ鳥水を濁さずが望ましいですが、死んじゃえば関係ないか・・・とも思います。 わざわざ「死」を扱って、話す方や本を書かれる方などは「人は自己の消滅」に恐れを抱く・・・ことを一般論のように語られている方が多い気がします。ホントにそうなのでしょうか?一般論なのですか? その辺の豪快なおばちゃんたちは「死んだらな~んにもないんだから楽しく生きればいい」「子供の世話になっては死にたくないね~」こっちの方が一般的だと思うのですが。 やり残したことへの未練ならばわかります。でも手を付けているところまでです。今の企画書、とかあさって孫が生まれるから見たい、とか。 ご意見お願いしますm(__)m

  • 死の前兆とされるものについて

    https://believeitornot666.com/nakunaru-tyokuzen/ 亡くなる直前の人がとる不可思議な行動 https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rinho24/entry-11904264085.html 人間には死の予感が必ずある http://blog.livedoor.jp/cinigami44/archives/8295644.html 人が死ぬ時には必ず前兆があらわれます 自分はかねてから病気や死について何度も質問をしているのですが、今考えればふとこれらのサイトを目にしたのがきっかけのような気がします。 これらのサイトを見てから自分の健康状態が気にかかりはじめ、あれこれ調べるうちにエスカレートしていきました。少しでも気を紛らわせようと今までやっていなかったことをしてみたりしたのですが、それが死の前兆とされていると知って怖いです。 馬鹿馬鹿しい、アホらしいと思えれば苦労はしませんが、思い当たる節があるので… これらのサイトは信憑性はありますか?

  • 愛犬を事故死で亡くしました

    昨日2013/01/27/13:10に愛犬かけるを事故死で亡くしました。 暫く雪ばかりの毎日でしたが、昨日は久々の晴れ。かけるのエサを買いにホームセンターに行きたかったので、玄関先のリードにかけるをつないで買い物に出掛けました。 40分後帰宅したら、リードが切れて、かけるの姿がありません。すぐさま探しましたが、見つからず…家に戻り家事をしていたら、特急が通ったと同時にパーンという音が(家は踏切の近くです) 急な胸騒ぎに襲われ、いてもたっても居られなくなり踏切へ。かけるじゃないといいな… しかし不安的中でした。踏切から少し離れた所に線路にもたれかかるようにして亡くなっていました。可哀相で仕方ありません。涙が止まりません。 子ども達が産まれてからの二年半は、かけるに注ぐ愛情も減ったし、散歩にもなかなか行けなかったり…寂しかったのではないかと後悔です。 昨日買い物に行く時にハウスに入れて出掛ければよかった…買い物に行ったことすら後悔です。 リードの点検しっかりしておけばよかったとも後悔しています。 「ママいないな」ってウロウロしてたのかもしれませんね。ごめんなさい。 胸が張り裂けそうな位悲しいです。 こんなに寂しいなら、かけるに似た子を探そうかしら…とも思うのですが、まだそんな気持ちには切り替えできません。 心が落ち着きを取り戻し、笑えるようになってから考えるべきですね。 こんな辛い気持ち、どうしたらいいですか? 子ども達もまだ小さいので笑顔のママでいたいのですが、かけるの写真や、かけるの跳ねられた後の姿が頭から離れず思い出すと泣き崩れてしまいます。 こんな私を救ってください。お願いします。

    • 締切済み
  • ソクラテスの精神力

    哲学に関しては素人で、大学の一般教養で「ソクラテスの弁明」を読んだぐらいです。 「ソクラテスの弁明」で一番驚くのは、ソクラテスが「自分の哲学によれば、死が恐るべきものである根拠はない(むしろ、喜ぶべきものかもしれない根拠さえある)」という話から「従って、私は死が怖くない」と、死の恐怖を自らの哲学で消し去っていることです。「クリトン」で、死刑の決まった牢屋の中で、ソクラテスが熟睡しているところからみて、死が怖くないというのは演技ではなく、本当に怖くなかったと思われます。 これは、とんでもない精神力のように見えます(よく「ソクラテスは人間くさい哲学者」という言葉を見ますが、私には「人間離れ」しているように感じます)。 そこでお聞きしたいのは、ソクラテスの哲学や行動の詳細やそれが正しいかどうかはさておいて、彼はどのようにしてこれほどの精神力を身に付けたのか、という研究はどのくらいされているのでしょうか? あるいはまた、ソクラテスを学ぶことで死の恐怖を解消できた人はどのくらいいるのでしょうか? 世の中、死の恐怖より辛いことは沢山あることは分かっていますが、自分の生活において、せめて死の恐怖ぐらいは自力で消せる精神力が必要な場面が結構あるので(結局パニックになってしまうのですが)、哲学への興味というより、自分の精神力を強めるものが、何かヒントでもないか、と探しています。