• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:児童7割亡くなった小学校、避難まで30分校庭に待機)

【大震災】児童7割亡くなった大川小学校、避難まで30分校庭に待機

usbusの回答

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

いやいや、最近あんまり報道されてないけど、 大川小学校にはすぐ裏に山があるから津波が来てもすぐに逃げられるんだよ。 ただ、舗装されてないような山だから、 今回の大規模地震で崖崩れの危険性があると学校が判断して、 裏山じゃなく少し遠い高台を選んでしまった。 裏山を選んでいれば結果的にほとんどが助かってたわけ。 で、おそらくだけど、先生が裏山の状況とか見に行って、 それから避難先を判断したから30分っていう空白が出来てしまったんだと思う。 まあ結果的には学校側のミスだけど、 あの状況での裏山を避ける選択をしてしまったことを責めることは出来ないだろう。 もう10分あれば避難が間に合ってたわけだしね。

関連するQ&A

  • おいっ!なぜ責任追及しちゃいけないのだ?

    11月28日(金)のNHKスペシャルを視聴して改めて不思議に思った。 東日本大震災で津波による被害によって壊滅的な事故を起こした福一の東電にはしつこいくらいの責任の追及や原因の究明が当たり前の様に言われるし、その事に異議を唱える者は殆ど居ない。 しかし未曾有とも言える児童78名と教職員10名の犠牲者を出した石巻の大川小学校の件に関して東電同様に責任の追及や原因の究明が積極的に為されないのは何故なのか? 仮に建物が瞬時に倒壊したのなら、また津波が2~3分後に来たのならある意味仕方が無かったと言えるかも知れない。 しかし、大川小学校の場合は児童達を50分間も校庭で待機させた上、よりにもよって津波の遡上が最も危険視される川沿いから高台に向かった。 これはもう避難とは言えず、児童達を殺す為に誘導したようなものだと結果として思えてならない。 しかも、何故地震発生後に直ぐに避難させずに50分間もの待機をさせたのか?市や教育委員会はその理由を明らかなしていない。 分からないのなら仕方ないが当時の教職員の中で一人だけ生還してるし、児童の中にも一人だけ生還者は居る。 状況を聞けば済むことだし、それを公表すれば良いだけの事だ。 教職員には児童生徒の安全と命を守る義務と責任がある筈だが、それが為されなかった原因や理由を追及する事はいけない事なのか? かの日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃破した作戦参謀の秋山真之は「不識(無識?)の指揮官は殺人者ナリ」と海軍大学校の講義で若い士官達に言いました。 大川小学校の亡くなった教職員はある意味で厳しい様だが自己責任による自業自得。ところが、教職員の指示が無ければ避難したくても出来なかった児童達の無念さを考えると「無能な教師は殺人者ナリ」と言いたくなる。 学校のすぐ裏山に避難すれば間違いなく全員が生還出来た事は間違いなく、それが出来ないまたそれをさせなかったのは誰なのか? また裁判に対して「結局は金目かよっ!」って遺族達を悪し様に言う輩が居る。東電に対して賠償を求める人達に対しても同じ様に言えるのかよっ?って思う。 亡くさなくて良かった筈の78名の命の尊厳を守る意味でも原因の究明は必要な事ではないでしょうか?

  • 法律で児童の生命を守る義務みたいな条文 

    石巻市の大川小で津波の被害で児童らが犠牲になりましたが、、 ところで、 小学校で教員が学校のカリキュラムの中で生徒を預かってる間に、 その生命を守らないといけない みたいなことが記されている法律はあるんでしょうか? (教員(もしくは施設管理者)たるものこうすべしみたいな基本的な部分) 避難指示に沿った行動を十分とれるにも関わらず、とらなかった。 ということになるんでしょうか?

  • こんな学校…津波がきても大丈夫?

    私の所属する学校は、 国道1本越えれば海に行けます。 海までおそらく1km未満だと思います。 学校と海の間には 防波堤と国道と松林ぐらいしかありません。 校舎も特に新しい訳でなく、どちらかというと古いです。 壁にヒビもはいってます;; 今日、全校集会が行われたのですが校長から 「この学校には災害時のマニュアルはない」 と言われました(--;) 一応、災害時はグラウンドに避難することになってます。 この学校は避難所にも指定されています。 にしてもこの学校、大津波がきたら… 崩壊というか全滅してしまうのではないか と心配になります。 というか グラウンドに避難するより屋上に避難した方がまだ良いのでは…? と思います('';) もし津波がきてしまったら どうするのが最も生存できるのでしょうか? 暇な時にでも回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 学校内に避難して生徒の犠牲者が多かった小学校は?

    今回の大震災で、学校の生徒が校舎の上層階に避難していて、建物ごと丸ごと津波に飲まれて多数の犠牲者を出した学校があったと記憶しております。 学校名や、その被災状況の写真が見れるリンクをお教えいただけますでしょうか。

  • 津波は安全ですか

    石巻市立大川小学校は近くに山があるのにもかかわらず橋の高台に 避難することを誘導したようですね。 1,日頃から山などの高台に逃げるなとの防災意識はないのでしょうか 2,海に近い場所にあるのになぜ先生は避難を優先することなく のんびりと協議をする必要があるのでしょうか。 3,多数の生徒がお亡くなりになっている原因は何でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 避難所となった学校について

    自然災害等で,近くの学校の体育館が避難所になることがあります。 場合によっては,何日も帰れないなんてことも。 このような場合,日祭日や夜間,そこの学校の教員か,市の職員が待機し,何か対応をしているのでしょうか。 それとも,避難民の方だけになってしまうのでしょうか。 家を失った方も大変だと思いますが,休み返上で対応となると,教師や職員も大変だと思うのですが・・・

  • 納得がいかない避難指示は無視しますか?

    韓国の旅客船沈没事故で乗員は乗客に「動かず待機せよ」とアナウンスし自分達だけ先に脱出しました。また東日本大震災でも石巻市の小学校が地震発生直後から児童に「校庭で待機せよ」と指示して結果津波で大勢亡くなりました。このような災害や大事故の事態に、その場の責任者の指示は必ずしも正しいとは限らない、むしろ致命的に間違ってる場合があることが実証されてしまいました。 ならば、もし自分がそんな状況に陥ったとき、どうしましょう? 「その指示はおかしいだろ」と感じたとしても、正しいのかおかしいのかその場で自分で判断できるのでしょうか? 例えばみんなで整然と救助を待つべき状況のときに自分だけ独自行動を取るととんでもない迷惑行為になるかもしれません。かといって、もし避難指示が無責任なでたらめだったら、大人しく従っていると自分が死ぬかもしれません。

  • 納得がいかない避難指示は無視しますか?

    韓国の旅客船沈没事故で乗員は乗客に「動かず待機せよ」とアナウンスし自分達だけ先に脱出しました。また東日本大震災でも石巻市の小学校が地震発生直後から児童に「校庭で待機せよ」と指示して結果津波で大勢亡くなりました。このような災害や大事故の事態に、その場の責任者の指示は必ずしも正しいとは限らない、むしろ致命的に間違ってる場合があることが実証されてしまいました。 ならば、自分が正しいと思ったら、そう行動すれば良いだけでしょ。 正しければ生き残れるだろうし、間違っていればその代償が命だと言うこと。 文句付けている割には、自分の命も他人任せにしているみたいだね。 自分の行動には自分で責任を持つ。 そんだけのことでしょ。 みなさんなら、どうしますか?

  • 学校における震災時の様子が知りたい。

    震災当日の避難時の様子、学校の校舎の被害状況(津波以外で)を掲載しているホームページやブログ、または、それらをまとめてある文書がありましたら教えてください。

  • 公務員は如何なる事態でもマニュアル厳守?

    東日本大震災で実際に起こった出来事とは状況と事情が大きく異なりますが大災害で起こった出来事を参考に大まかにシミュレーションしてみました。 ・海岸近くにあるとある公立小学校の授業中に海岸海沖を震源とする巨大地震が発生して学校近くの海岸を含めて大津波警報が発令されました。 学校には小学校を管理する教員委員会が消防署からの指導の下作成した防災マニュアルがあり校長がマニュアル通りに児童と教員を指定された海岸から離れた避難場所へ避難指示を出しました。 マニュアルでは避難場所到着後は当該災害警報が解除され、消防署から避難解除指示が出るまで指定された避難場所で待機となっていました。 児童と教員が避難場所に到着するも津波は想像以上に海岸から離れた所まで押し寄せてきており、更にこのまま避難場所に待機すると非常に危険な巨大な津波が迫っていました。教員委員会が作成したマニュアルでは消防署からの避難解除指示があるまで避難場所から動くなと言う事になっていましたが校長と教員はマニュアルを無視して避難場所から少し離れた足場の悪い山に避難する事を決断しました。 自動車で児童を迎えにきた一部の保護者及び避難場所近くを通りかかった乗用車、バス、トラックに足場の悪い山に登る事が困難な一部の児童と教員を託して乗用車等は急いで津波から逃げました。 残った教員と児童は急いで山に避難、全員が安全な所まで登った瞬間、津波は避難場所を一気に飲み込みました。 避難場所にそのまま待機していれば全員が確実に津波に飲み込まれていた状況でした。 その後、自動車で逃げた教員と児童も全員が生存している事が確認されて小学校は教員と児童全員が生還しました。 ここで質問。 教員委員会が作成したマニュアルでは避難指示が解除されるまで避難場所で待機となっていましたが危険を感じた校長と教員はマニュアルを無視してより安全な所に逃げ、一部の児童と教員も自動車で安全な場所に逃げた結果「全員生存」と事なきをえました。 しかし公立学校の職員は公務員、公務員は如何なる場合でもマニュアルを無視すると処分されると思うのですが今回のようにマニュアル通りやっていれば確実に児童と教員の命が危なくなっていました。 マニュアルを無視したが故の全員生存であっても校長と教員は教員委員会及び行政から厳しく処分されるのでしょうか?