• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガミガミ母さんになりたくない!!)

ガミガミ母さんになりたくない!!

bityoの回答

  • bityo
  • ベストアンサー率17% (13/73)
回答No.2

やる気をなくす、、、私も親にガミガミ言われたので子供の気持ちもわかるし、あなたの気持ちもわかる^^ もう「やれ」というのは止めましょう。 食事は子供に合わせるのではなく、キッチリ時間を決めてその時間に必ず食卓につくようにさせましょう。 お風呂も時間を決めましょう。 就寝時間がどこまで遅いのか分かりませんが、子供にも子供のペースがあるので、ある程度尊重してそのままにしておくのが良いと思います。 とにかく子供のやる気を無くさせるのが一番ダメな事ですので。 宿題をやらずに困るのは本人なので、ちょっとそれでしばらく様子を見て下さい。

cocoponta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今まで、子供の宿題が終わったらご飯を食べていましたが、今は途中でも時間が来たらご飯を食べる事にしました。宿題もやらずに学校へ行くのは嫌だと言いやっています。子供に合わせていては甘えが出るし、私のガミガミも逆効果だと分かりました。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • お母さんは悲しい、お母さんは嬉しい、という叱り方、誉め方について教えてください。

    現在2歳児の母なのですが、子供の叱り方に悩み、参考になればと、子育てコーチングを推奨されている川井道子さんのブログを拝見しました。 そこには「わたしメッセージ」と称して、子供が悪いことをしたときには悲しいと自分の気持ちを伝える、 たとえば、「○○ちゃんが叩くと、お母さんは悲しいわ。」というように。 子供が良いことをしたら、 「○○ちゃんがおかたずけしてくれると、お母さんは嬉しいわ。」と。 でも私の記憶が正しければ、これは育児のNGワードだと、テレビで専門家の方が言っていたように思うのですが・・・ この言い方だと子供は、お母さんを悲しませないために、お母さんを喜ばせたいから、という理由から行動するようになってしまい、母親に嫌われたくない、気に入られたいということが最優先になり、自発的な行動でなくなってしまうとか。 どちらを信じて実践しようか迷っています。 子育ては十人十色と思いますが、どちらがより良い方法なのでしょうか?

  • 男の子がお母さんから離れるとき

    小6、小4の男の子がいます。 小さいころは子育てが大変で、早く楽になりたいな~ 子育てが落ち着いたら、自分らしく生きていきたいな~と 子育てしながら資格を取って、仕事に生かしていました。 今は仕事に慣れ、給料はそれなりにあり、 仕事も自分でやりくりできるので、 時間とお金に余裕があるということもあって、 子供たちとも落ち着いて向き合える時間もあるので、 息子たちはいろいろ話してくれたり、 手伝いなどもお願いすればしてくれたり、 上の子は5年生に反抗期でしたが、今は落ち着いていて、 話をしているとすごく楽しく、 下の子は若干反抗期気味ですが、まだまだ反省して 甘えてくるので可愛いです。 二人とも小学生の今はとても可愛くて、 息子って優しくていいなぁ~と 子供たちとの時間も楽しめています。 そんな話をすると、 「中学になったら反抗期で大変だよ」とか 「今だけだよ」と言われるのですが、 あんなに子育てが大変で、やっと今子供との時間が いとしく思えているのに、 息子たちが離れる時期が来るのが今はさみしいです。 二人とも、世の中でお母さんが一番怖いけど、 大好きだと言います。 こんな風に言ってくれるのって、もうわずかかな。 息子がいる人どうでしたか? 女の子は反抗期あっても、大人になるとお母さんに 頼ってきますよね?子育て期などに。 でも、息子は子育て期は嫁さん次第ですので・・。

  • 子供の習い事のためにパートで働くお母さん

    子供にいろんな習い事をさせるために、パートで一生懸命に働くお母さんが多いと思います。 子供の教育は大切ですね。 お母さんがパートで働くことは否定はしませんが、そのために子供と穏やかな時間を過ごす時間が少なくなることを心配します。 習い事よりも家庭でお母さんが子供と一緒にいる時間のほうがいい教育ができると思います。 躾はもちろん、人への優しさなどお母さんが教えることはたくさんあるのではないでしょうか。 皆さんはいかがお考えでしょうか。

  • 私がただ甘えてるの?それともお母さんが悪いの?

    中3女子です、 最近というかずっと前からお母さんの事で苦しんでます。 これは自分が甘えているだけで我慢しないといけないのか、 お母さんが変ればいいのか分かりません。 >朝起こす時、パーで体のどこかを強く叩かれる。 >家族なのに喋ってくれない。 (会話の話題は学校ばっかり、学校の話題なんてしたくないです) >姉とは親友みたいに親しんでいるのに、私とは一言も話さない時があって 態度も全然違う。 >勉強勉強など言われてストレスたまっているから ゲームやPC等好きなことを集中的にしたら余計不機嫌になる (それで無理やり5月に携帯を解約された事がある) >次女の姉と電話で話す時に、こっそり聞いてたら、私の悪口を言っている。 (全部私が悪いような悪口を綺麗に並べて喋っていた) です。私のお母さんどうですか? “本当は私のお母さんじゃないのかな” “この家に生まれてくるんじゃなかった”など本気で思ってます。 お母さん本人に言った言葉もありますけど・・・。 これは我慢するべきなんでしょうか? 私がただ嫌だなって思っているだけで 甘えているのでしょうか?

  • 塾・習い事

    小4の子どもの同級生のお母さんから、英会話教室に行かせないかと誘われました。 うちは、子どもが関心がないからと断ったのですが、彼女は1時間ばかり話をしていきました。 その中で、中学校へ行った時英語の授業が分からないと困る、だから、ただの英会話ではなくて授業のことも教えてくれる教室だから行かせようと思う、と言いました。わたしは、勉強は分からなければ学校でしっかり聞いてくればいい、本人が行きたいと言うのなら塾でも習い事でもいけばいい、できるだけ、今は遊ばせたい、と思っています。 でも、こういう考えは少数派で、お母さんたちと話していると、本当にいいのだろうかと心が揺らぐ時があります。 私の考え方は、この時代の子どもにとってはいいことともいえないのではないか、時代の流れに乗ったほうが、将来的に子どもはありがたいと思うのではないか・・・。 塾、習い事に関する皆さんのお考え、体験談をきかせてもらえたらと思います。

  • お母さん様たちへ2

    昨日も投稿させていただきました、28歳で3ヶ月子持ちの男性です。 昨日の妻への接し方、育児の難しさを皆様の熱く、為になる回答ばかりで自分の未熟さを教わりました。 本当にありがとうございました。 本日の質問は、お母さん様たちが子育て中に、旦那さんにされて嬉しかったこと。 また、これはしてほしかったな~と思うこと。 そして、やられて非常に残念なことを教えていただきたく、投稿しました。 今の私は、妻の話を毎日必ず2時間は聞くようにしています。 「今日は何をしてたの?」「疲れてない?毎日ありがとう」などしか話せないのですが、必ずしています。 少しでも妻の負担や、ストレスを解消できればと思っております。 どんな話しでもかまいません、未熟な私が少しでも立派な夫になれるように よろしくお願いいたします。

  • お母さんの睡眠時間ってどのくらいですか?

    31歳既婚女性です。 子供は産まないと決めていたつもりだったのですが、 最近子供が欲しいなぁと思うようになりました。 自分で自分に驚いています^^; 産まないと決めた理由の一つに持病があります。 睡眠時間が昼寝を含めて毎日8時間程度必要なんです(T_T) 昼は眠らなくても平気なんです。 ただ、1時間程度横になるんです。 (30分でも大丈夫かもしれません) グータラしてるのと同じですね(;;) 2日位なら1日中起きていられるのですが。 こんな有様で子育ては出来る……わけないですよね(TOT) 諦めるの少々寂しいのですが仕方ないですね^^; お子さんの年齢によると思います。 個人差もあると思います。 妊娠中から就学くらいまで。 どの時点でも結構です。 お母さんの睡眠時間はどのくらいででしょうか? 経験者の方、子育て真っ最中の方、男性の方。 産まないのにこんなこと聞くなと思われるとお詫びするしかないのですが御教示頂けますと幸いですm(_ _)m (子供産まないなんてダメよと叱られたのでちょっと卑屈になってるかもしれません^^;)

  • 一人っ子のお母さん

    人の子育ての事なので、悩みと言うわけではないのですが、 ママ友の話に、どう答えたりするのがいいのかアドバイスをお願いします。 小学生の子供の一人っ子のA君のお母さんのことです。 彼女は明るくて、人当たりがいいのですが、 一人息子さんが小さい時から弱虫と言うか優しすぎると言うか、 嫌なことを嫌と、友達に言えないようなところがあります。 低学年の頃はすぐに泣いていたようですが、 お母さんも人付き合いがあるほうなので、 意地悪をされた子供のお母さんなどにも電話やあった時などに 状況を伝えるので、 相手の子供も後日謝ったりして解決してきましたが、 もう高学年になるというのに、いまだに友達にされた 意地悪を何でもお母さんに話すそうです。 お母さんも話を聞くだけで、励まして終わればいいのでしょうが、 それを軽い感じでも相手の子供のお母さんに伝えるので、 それを聞いて普通のお母さんはわが子を叱りますね? うちも同じように遊びの一環だったことで教えられて、 遊びだとは思うけど、うちの子泣いたらしいんだよと、 Aくんのお母さんに電話で言われました。 私は子供に、 「された方は意地悪とおもったり、いじめにもなるよ」と 子供に注意しました。 すると子供は、「その時はA君は笑っていたし、泣いてなかった。 遊びだったし、嫌なら言えばいいのに、なんでもお母さんに言うか? 弱虫すぎなんだよ!」 と、言っていました。 内容は、ボール遊び?でパスをA君に渡さないように 友達2人か3人で、取ってみろ~♪としたみたいなことです。 男同士のやりがちなことで、 そうされて、ちくしょー!と躍起になって取っていくような男子が多いけど Aくんはおどおどして、なかなか取れないようです。 同じようなことがよくあるようで、たいていはA君がやられるらしく、 うちの子もそうですが、兄弟がいれば家庭内でもよくあるし、 ほとんどが上に兄弟がいる子なので、負けず嫌いなので、 やられたらやり返したりできるようです。 同じことをされたらどう思う?とわが子に聞きましたが 「取れるまで頑張る!」と言っていました。 最近ではA君の物が隠されることがあったそうで、 犯人はすぐわかって、先生も叱ったそうですが、 それを聞いたA君のお母さんは、とても憤慨していて、 意地悪した子供のお母さんに言ってやろうかと言っていましたが、 私も毎回そんな風に相手の親に言うよりも、 A君自身が嫌なことはお母さんに話して解決してもらう図式が 出来ているので、 「A君が嫌だと言えるようになるといいけどね」と話しました。 でも、A君のお母さんは「うちのこ、○さん(私)の子みたいに 言えないから、兄弟いないし、私に話すことでまだいいんだけど 言えないから仕方ないよ」と言っていました。 うちの子も、一見A君とは仲良くしていますが、 弱すぎる。なんでもお母さんに頼りすぎる。と あきれています。 他にも、勉強もお母さんが声掛けすることが多いらしく、 やり方で悩んだりすると、うちの子に聞いてみてと聞かれますが、 本人が電話などで聞くわけじゃなく、 お母さんが連絡してきます。 宿題もお母さんと一緒にしているようです。 それはそれで、その家のやり方なのでいいのですが、 このまま高学年になっても、今のように息子可愛さに 囲い込みしていると、 優しい子にはなるとは思うけど、 いじめられやすくなるのではないかと感じます。 いじめって、やはり弱くて言い返せない優しい子がされやすくて、 いじめの発端は、弱いものをからかうところから始まるんだと、 思います。 わが子には、自分は遊びのつもりでも相手にとってはいじめになることもある、 Aくんは人に意地悪する子ではないのだから、 からかったりしないこと!と話してはいますが、 わが子は元気グループの友達に属しているので、 他の友達も同じようによくからかったりしているようです。 友達のお母さんも、ボールのパスしない件で A君のお母さんから話のついでみたいに言われたときに、 気分が悪かったようで、 子供にA君とあまりかかわるなど言ったそうです。 私は関わるなとは思いませんが、 強気になれる子も言えない子もいるんだから、 それがA君がダメという事ではないよ。 とは言いますが・・・。 A君のお母さんとは、友達としては話しやすいし 良い関係でいたいのですが、 A君のことについて、私はどうしていったらいいのか考えてしまいます。 家の中でごたごた兄弟でぶつかり合う子供と、 一人っ子で、周りの大人に優しくされている子供と そんなに違うものでしょうか? また一人っ子のお母さんはそんなに子供に思い入れてしまうもの なのでしょうか?

  • 一人っ子のお母さんに質問です

    私は体外受精で授かった息子が一人いて、また治療する選択は 夫にないため、このままでは、一人っ子になることになります。 今は仕事をして、子どもを保育園に預けているのですが、 幼稚園のことを考えたときに、入れたい幼稚園がいくつかあり、 そこに通わせるためには仕事を辞めるしかありません。 ちなみに小学校は地元の友達を作ってほしいので、地元の 公立小学校に入れる予定なので、幼稚園はお受験幼稚園 ではありません。 生活的には、仕事を辞めても贅沢をしなければ問題ありませんが 男の子ということもあり、中学生になれば、母と遊ぶことも なくなってくると思います。 その頃に仕事を探しても、間違いなく今の条件では働けない でしょうし、今働いていれば、息子に兄弟が残せない分、 お金や、豊かな暮らしを将来させてあげることができると 思うと、辞めるに辞められません。 一人しかできない子育てだから、子育てに邁進して、習い事に 連れて行ったり、ママ♪ママ♪と慕ってくれるこの貴重な期間を もっと楽しんだほうがいいのかな?という思いと、そんな忘れて しまうであろう時間より、将来、結婚したときに、マンションの 頭金を出してあげるとか、できる経済力があったほうがいいのか で、悩んでいます。 また、近所に学童が足りないため、このままでは、鍵っ子に させる可能性もあります。母親が家にいることで、何か問題が 起きそうなときにくいとめられることも、あるかもしれないし、 宿題なども見てあげられたり、、、なんてことも、私がやっても もらわなかったので、やってあげたい気持ちがあります。 という感じで、いろんな考えがゴチャゴチャしていて、 自分ではまとまりません。夫は「自分の人生なんだから、 自分で決めること」と反対も賛成もしませんが、辞めた 場合、私が負担している生活費は出してくれるようです。 働いているお母さん、どういう理由で働いていますか? 育児休暇をとったにもかかわらず、仕事を辞めたお母さん、どうして辞めましたか? 教えてくれる方がいたら、うれしいです。今後の参考にさせて下さい。

  • 勝手にライバル視してくる親子(複数)に困っています

       数年前、子どもが私立小に入学したのをきっかけに学校の近くに引っ越しました。  我が家の前は袋小路になっていて、そこに近所中の子供と母親が集まって一日中遊んでいる状態です。    近所には同年代の子供が沢山いて、うちの子も路上で遊ぶ仲間に入れてもらいました。  そこまでは良かったのですが…。  うちの子は宿題も習い事も多くあまり遊べません。  するとある家のお母さんから「○○ちゃんが私たちと遊ばないのは、私達とは遊ばせたくないと○○ちゃんのお母さんが思っているからだと、私たちの子が悲しんでいる」とうちの主人に話がありました。  私は全然そんなことは思っていなかったので、びっくりしました。  それで ”宿題や習い事が忙しいのであまり遊べませんが、全くそんな事は思っていません。”と手紙を書きました。それで納得してくれたと思っていたのですが…。  皆が集まって家の前で遊んでいる時にうちの子が電子ピアノを弾いていると、お母さんたちが「ピアノなんか弾くより、友達と遊んでいる方が教育になる」と聞こえよがしに言ったり、うちの子がつっかえたりすると高笑いしたりするのです。(電子ピアノの音量は絞りにしぼって練習しています。)  誰かがうちの子のピアノが上手だと言ったりすると、お母さん達が「あんなの下手よ、下手」と言ったりもします。  お母さん達は自分たちの子がピアノを習いたいなどと言わないように牽制しているのだろうし、ピアノより自分たちと遊べばいいのに、という気持ちもあるのだろうと思います。 でも、一度や二度ならともかく数年もその状態なので、正直うっとうしいです。  勉強していてもそうで、何を勉強しているか聞き耳を立てていて「まだそんな問題やっているの?」とか「あたしもできる」とか言ったりします。難しい問題をうちの子ができたりすると逃げます。  勉強に関しては同い年の同性の女の子が一番ライバル視してきて、本当にやり切れません。  勉強も習い事も、以前の自分より自分がどれだけ進歩したか、ということが問題で、近所の子に見せびらかすためにやっているわけではないのに、なぜ勝手にこちらをライバル視してくるのか理解に苦しみます。 「遊んでいて勉強ができるなら何よりでしょ。」と私は思うのですが…。 遊んでいて伸びる子も本当に存在しますし。 でも本人も母親も”のびのび遊ぶ教育方針”に本当は不安を感じているのでしょう。それで習い事や塾にお金をかける家を羨んでいるのだと思います。そして、自分と同じになってほしいのだと思います。 でもこちらとしては本当に迷惑です。どうしたら我が家を意識しないでもらえるでしょうか。