• 締切済み

教えてください

明日テストです・・・わかりません・・・ → → → →        →          →  → →     → → → a=(4,2)、b=(3、-1) x=(p、q)とする。x とb-aは平行でx-bと aは垂直であるときpとqの値を求めよ。 この問題の解説をお願いします

みんなの回答

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.2

二つのベクトル (x1,y1)(x2,y2)があり その二つが垂直に交わるとき 次の式が成り立ちます。 x1 * y2 = x2 * y1 * -1 平行のとき次の式が成り立ちます x2/x1=y2/y1 これを踏まえて b - a = (1, 3) x - b = (p - 3, q + 1) b - a と x が平行より p/1 = q/3 q = 3p x - b と a が垂直より 4 (q + 1) = -2 (p - 3) ここまで行けばあとは連立方程式を解くだけね。

nikonoa
質問者

お礼

早速のお返事をありがとうございます。 簡潔なやりかたですね・・・・この発想は私はないなーとびっくりです。 すごいです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

a=(4,2),b=(3,-1),x=(p,q) b-a=(3,-1)-(4,2)=(-1,-3) xとb-aは平行なので、 (-1)/(-3)=p/q q=3p x-b=(p,q)-(3,-1)=(p-3,q+1) x-bとaは垂直なので、 4(p-3)+2(q+1)=0 4p+2q-12+2=0 4p+2q-10=0 2p+q-5=0 2p+3p-5=0 5p=5 p=1 q=3p=3 (p,q)=(1,3)

nikonoa
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!ありがとうございます!明日がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題集を解いていて分からなかった問題教えてください。

    2問あるのですが;; 1つ目は a→(-√3.1)と120度の角をなし大きさが2√10であるベクトルx→を求めよ。 これ問題はa・b=lallblcosφとx^2+y^2=lxl^2を用いて解けばいいんですかね? 一応用いて解いてみたんですが答えが違ってました;; 2つ目の問題はa→(4.2) b→(3.-1) x→(p.q)とする。 xとb-aが平行で、x-bとaが垂直であるときのpとqの値を求めよ。 この問題は垂直条件、平行条件をしてやってみたんですが式がこんがらがっておかしくなりました>< 計算力が足りないんですかね^^; できれば私の学校は数Bの授業はやらないので詳しく説明していただけると嬉しいです。

  • この問題を簡単にわかりやすく教えて下さい

    → → → → → → 2つのベクトルa(1,2),b(2、x)について、a+bとa-2bが平行になるとき、xの値を求めよ。 基礎が全くわかりません。でもテストは明日なんです・・どなたか、こんなバカな私にわかりやすく教えて下さい!おねがいします!たすけて!!

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。

  • 直線に関して対称な直線

    直線3x-y-1=0…1に関して、直線x-y+1=0…2と対称な直線の方程式を求めよ。 という問題なんですが 直線2上の点p(0,1)の直線1に関して、対称な点をQ(a,b)とすると、直線PQと直線1は垂直であるから、 (b-1/a)×3=-1 と解説に書いてあるのですが、 なぜ(b-1/a)になるのかが分かりません(。-_-。) どなたか解説お願いします(>人<;)

  • 解答がない為、解方や正否が判りません・関数,不等式

    とある専門学校の過去門をやっているのですが、 "解答はありません先生などに聞きましょう" とあり、自分は学校や予備校に通っていないため、聞ける先生が居ません。 そのため、解法や正否が判らないのがいくつかあります。教えていただけませんか? ”A:”は自分なりに解いた結果です ・問題その1 2次不等式x^2-2x-9<0を満たすxのうち、最大の整数を求めよ。 A: x<±√10+1 により、"4" ・問題その2 p,qを定数とする2次関数 y=x^2+px+q ・・・・(1) がある。(1)のグラフが点(1,2)を通るとき、以下の設問に答えよ。 (1)qをpの式で表せ。 A: q=1-p (2)(1)の最小値をpの式で表せ。 A: -p/2 , -(p^2-4(1-p)/4) (3)(1)の最小値を最大にするpの値を求めよ A: -2 問題その3 次の方程式・不等式を解け。 (1)3x^2-7x+1>4x^2-6x-5 A: 0>x^2+x-6 → 0>(x+3)(x-2) → -3<x<2 (2)※連立不等式です。 x^2+2x+3<2(2x+3) 4x+7>5(x+1) A :1つめの式はD<0のため解なし 2つめの式によりx<2 (3)x^2+4| x |-5>0 A: x^2+4x-5>0→(x-1)(x+5)>0 x・・・1,-5 : x^2-4x-5>0→(x+1)(x-5)>0 x・・・-1,5 : -5<x<5 問題その4 xの二次関数 y=x^2+px+q・・・(1)のグラフを x軸方向に3、y軸方向に-2だけ平行移動すると、頂点の座標が(1,1)になったという。以下の問いに答えよ。 (1)(1)の頂点の座標を求めよ。 A: 1-(3)=2 1-(-2)=3→(-2,3) (2)p、qの値をそれぞれ求めよ。 A:q=2p-1→y=(x+p/2)-(p^2-4(2p-1)/4) →-p/2=-2 -(p^2-4(2p-1)/4)=+3 →p=4 2p-1=q=7 p=4、q=7 (3)(1)のグラフをy軸について対象移動し、さらに軸にa、y軸方向にbだけ平行移動しても、 頂点の座標が(1,1)になったという。a、bの値をそれぞれ求めよ。 A:(-2,3)→(2,3)→a=-1 b=-2 お願いします。

  • 数学を教えてください!!!調べてみたりはしたんですが

    数学を教えてください!!!調べてみたりはしたんですが 似たような問題がなくて困ってます。 わかる方がいらっしゃいましたらぜひ回答を よろしくお願いします!!!!! 1. 2直線a1x+b1y+c1=0・・・・(1),a2x+b2y+c2=0・・・・(2)について   次のことを証明せよ。ただし、b1≠0,b2≠0とする。   (ア)2直線(1),(2)が平行⇔a1b2-a2b1=0 (イ)2直線(1),(2)が垂直⇔a1a2+b1b2=0 2. 2直線ax+2y=3,(a-1)x-y=4が平行であるとき、および垂直   であるときの定数aの値を、それぞれ求めよ。

  • <至急>極座標を使った、2次曲線の問題。

    極座標を使った、2次曲線の問題。解説お願いします! 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の中心Oから垂直な2つの半直線を引き、 楕円との交点をP,Qとすると、 1/OP^2+1/OQ^2は一定であることを示せ。

  • 数Aこの問題教えてください。

    なに条件かを問う問題です。 解説を見てもわからない箇所があるので教えてください。 p:a>0, 4b>a^2 q:放物線y=x^2+ax+bの頂点がx<0, y>0の範囲にある。 問題集、解説 x^2+ax+bの頂点の座標は、(-a/2, (4b-a^2)/4) よってp ←→ q は真。 ゆえに必要十分条件。 質問です 1)頂点の座標は-a/2と-がついているのでx<0と考えます。 でもこんな理由でx<0と決めつけていいのでしょうか? 2)(4b-a^2)/4についてはy>0というのがよくわからないのですが。 3)p ←→ q は真ということですが、q → p は真はわかるのですが、 p → qはわからないのです。 以上の解説を教えて頂けると助かります。 質問が多くて恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 二次関数

    放物線y=x^2+ax+b(…(1))が2直線y=2x(…(2))、y=-4x+3(…(3))の両方に接するとき、定数a、bの値を求めよ。 この問題で、(1)と(2)が接するxの値をpと置いて、 0=p^2+p(a+2)+b (1)と(3)の接するxの値をqと置いて、 0=q^2+q(a-4)+b-3 と、式を立ててみたのですが、文字が4つもでてきてしまい、解けません。 やり方が間違っているのか、それとも、このまま解くことが出来るのか、わかる人がいれば、教えてください。

  • 解説お願いします。(高2レベル)

    春休みの宿題の中でどうしてもわからない部分があったので質問させてください。  (1)(a-2)x+by=2, (3-b)x+2ay=1  この二つの直線がともに直線x+y=0に垂直となるようにa,bの値を求める。   --この問題の答えはa=1/3 b=7/3らしいのですがやり方がわかりません。  (2)次の不等式を同時に満たす点(x,y)が存在する領域を図示し、その面積を求めよ   --面積は(π-2)÷4らしいのですが出し方がわかりません。図示の仕方もわかりません  (3)y=ax+bと P(1,-1) Q(2,1)がある       1、点Pが直線の上側にあるためのa,bの関係式を求め点(a,b)が存在する領域を示す。    --この問題の関係式がa+b<-1というのはわかりましたが領域をどう示したらいいのかわかりません。    2、P,Qが直線の反対側にあるときのa,bの関係式を求め点(a,b)が存在する領域を示す。     --関係式の出し方と領域をどう示したらいいのかわかりません。 今あげた問題で一つでもわかったかたはご回答心よりお待ちしております。 あくまでも答えを教えろ!ではなく『解説』ですのでどうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「could have sworn」とは、「確か...のはずだ」という意味を持つ表現です。
  • この表現は仮定法過去を使用しており、断言したいくらいだったが、断言できないというニュアンスを表現しています。
  • 「I could have sworn」の具体的な使用例として、「I could have sworn I left my glasses on the desk.(確かめがねを机の上に置いたと思ったが)」があります。
回答を見る