• ベストアンサー

輪行ってやったことありますか?

jeinの回答

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.4

予定外に輪行をする場合のパターンとして経験上多いのは、 「お酒が飲みたくなった」とか「往路で怪我をしたり体調が悪くなった」 とか(転倒などを原因として)「車体の調子がおかしい」という 場合が多いんじゃないかと思います。 雨が降ってきたから、という理由で輪行というのは、そのタイミング で電車が空いているかわかりませんし、雨が降りそうな時は予め 対策(雨具やレインカバーなど)をしておくとか、他の交通手段を 利用する人が多いと思いますので、あまり耳にすることがありません。 せいぜい輪行状態にしてタクシーのトランクに入れて帰るとかでしょうか。 雨天時は傘を持ち歩く人が多いので自転車に限らず大きな荷物を持って 電車に乗るのは適していません。 >輪行ってどれくらいのレベルの混み具合だったら可能ですか? 通路が人で埋まらない程度で、先頭あるいは最後尾車両の スペースを確保できるようなら可能です。 基本的には早朝などの利用者が少ない時間を狙って先頭か最後尾の 車両に乗り込む形になります。最適なのは先頭車両の運転席部分と ドアとの間にある空間。ここが確保できればあとで多少混んできても 車体と他の乗客との間に自分が立てば他の乗客に車体がぶつかることも 少なく、人の移動においてもさほど邪魔になりません。 降車駅が大勢が利用するターミナル駅の場合は予め乗車の時点で 降車駅のドアが開く方向を把握しておかないと大変なことになります。 自転車は凹凸が多いので、気にしすぎるぐらい周りに注意して 扱う必要があります。自転車は金属の塊ですので、不意にぶつかると 相当痛いです。輪行袋に入れる時にウエスやタオルなどを入れて 車体との接触の(相手への)ダメージを減らす対策をするか、 クッション製の高い輪行袋を使うことである程度は他人を怪我させる リスクを抑えることができます。邪魔だといって荷物のつもりで 蹴飛ばした人が逆に骨折や捻挫をするというケースもあり得るので 車体から目を離さないようにしてください。 >やはり最低限前輪は外したほうがいいでしょうか? 車輪がナット固定式で取り外しが容易ではないという場合で ないのなら前後輪外してフレームと一緒にくくってから 袋に収納するようにしてください。フレームを前後輪で挟むように 固定すれば頑丈で堅いフレーム部分が他の乗客にぶつかる可能性を 車輪が減らしてくれます。また、車輪で挟む形で固定することで 車体が自立しやすくなります。前輪だけ外した状態で運びたいなら 始発電車に乗るとか、人が大勢利用する時間帯とずらす等工夫してください。 全体の長さが長くなるということは、担いだときに邪魔になりやすい ということになります。ですから一般的な前後輪を外すやり方で収納 している場合よりも余計に気を遣う必要があります。 それと、輪行袋は携帯性と耐久性が反比例します。 軽くて小さく畳めるものは生地が薄くて耐衝撃性が低く、しっかり していて緩衝材などが入ったものは小さくは畳めません。 扱いに慣れてしまえば薄手の小さく畳めるものもいいのですが 周囲への配慮が一層必要です。慣れない人はある程度しっかりした 輪行袋を使うのが望ましいのですが、小さく畳めず嵩張って重たい ものが多いので、常に携帯というわけにはいきません。

関連するQ&A

  • 輪行について教えてください

    輪行してみたいのですが私の自転車はクイックレリースではありません。前輪だけスパナではずして輪行することは可能でしょうか?また、出来ても袋が大きくなりますが電車の中に持ち込むことは出来るのでしょうか?

  • 千葉⇔銚子の電車のすく時間帯(輪行)

    自転車を輪行バッグにいれて電車で銚子に行こうとしています。 自転車はタイヤをはずしてもスペースをとりご迷惑をかけてしまうので なるべくすいている時間帯に行きたいです。 (前輪だけはずして入れるタイプの輪行バッグです) 午前中の千葉~銚子と 夕方以降の銚子~千葉の すいている時間帯をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 輪行について

      初めて輪行するか考えていますが、輪行経験者にお伺いします。  29inchMTB(29er)ですが、輪行するのであればやはり両輪とも外すべきでしょうか。 私は電車の中で輪行するサイクリストを見たことないですが、普通前輪だけ外しているのでしょうか、両輪とも外しているのでしょうか。 作業はどこでするのですか、駅前ですか。 また電車内で注意すべき点とかありますか。  

  • 輪行バッグを使用する際の注意点

    来月からロードバイクで自転車通勤をしようと考えています。 その際、会社の近くに駐輪場がないので、会社に着いたらロードバイクを輪行バッグに入れ、会社の中に入れようと考えています。 そこで、「輪行バッグに自転車を入れる際」と、「輪行バックから自転車を出す際」またその他の注意点って何かありますか? 例えば、「タイヤをつける際にちゃんと固定されているか?」などです。 今思いつくのはこれだけなんですけどね・・・。 それとあまりにタイヤを毎日外したり、付けたりしてると何かマズイ問題ってありますかね?タイヤが外れやすくなるとか・・・。 ちなみに自分の持っている輪行バッグは、前輪を外すだけで収納できるタイプです。 よろしくお願いします。

  • 輪行について

      いよいよ3日後に往復260kmのツーリングをします。 そこで質問ですがツーリング途中で自転車が故障するなどして、やむなく電車で家に引き返す事態になったときの対策を考えています。 とりあえずタクシー呼んでトランクに自転車を積んで、近くの駅まで送ってもらうとしたとき、輪行袋に収納しないとダメですか。 またタクシーのトランクに積むとき、前輪、後輪、ハンドル全てバラさないと積めませんか。 このようなことを考えると長距離ツーリングのときは、輪行袋とハンドル分解工具の持参が必須になるのでしょうか。 輪行袋がない場合はどうすべきでしょうか。 こんなときどこに頼めば世話してくれますか。      

  • 輪行バッグについて

    輪行バッグをもって地下鉄や私鉄やJRに乗りたいのですが乗車拒否されませんか? 今度JR長尾駅まで大阪から輪行バッグを担ぐのですが心配です。 ちなみに僕のは前輪のみ外していくものでオーストリッチ超速FIVEの袋ですが。

  • 初めての輪行

    ロードバイクで通勤とポタリングをしています(東京在住)。 東京ばかり走っていても飽きるので、そろそろ輪行をしようと思い、輪行バッグを買いました。 自転車店の方には、エンド金具はなくてもいいと言われましたけど、実際に輪行されている方は使ってらっしゃるのでしょうか?(取り寄せになるとか・・・?) それだけでなく、輪行するときの注意点など、経験者の方々からお聞きしたいと思います(必需品等)。 よろしくお願いします。

  • 輪行時に輪行バッグを使用しないとだめでしょうか

    タイトルの通りですが、今度、輪行を考えています。 輪行バッグは、持っているのですが、輪行バッグを使用しないで、輪行することはできるのでしょうか。(法的に違反でしょうか。もしくはマナー違反でしょうか)できれば、自転車を折り畳んだ状態のままで、バッグにいれずに、裸の状態で、運びたいと考えています。 理由は、輪行バッグはもっているのですが、私一人で、2台ぶんを運ぶ必要があるため、裸の状態のほうが、運びやすいと思ったからです。まだ、輪行自体を行ったことが無いため、裸で運ぶのが、どのぐらい危険かも、よくわかっていません。輪行の経験者からのアドバイスをお待ちしています。

  • MTB 輪行バッグはどれがおすすめでしょうか?

    MTBにに乗り始めてまだ間のない初心者です。 輪行バッグを購入して遠出したいと考えているのですが、色々なサイズがあったりしてどれを買えばよいのか迷っています。軽量の方がいいのだろうとは思うのですが、軽量になればなにか装備的にデメリットも出るような気がして.... 輪行バッグをお使いの先輩方で、おすすめの輪行バッグがあれば是非とも教えて下さい! それと、エンド金具という物があるようですが、やはりあれは必携でしょうか? よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 輪行袋について

    前輪だけ外すタイプを探しています。 ジャイアントの輪行バッグを買ったのですが、サドルが出る。ファスナーがついていないからはみ出るなどあって電車に乗せてくれませんでさした。 そこで リンプロジェクト火野正平さんモデルか、オーストリッチか、コクーンを考えています。が、コクーンはサドルが出ている写真があたので悩んでいます。全てが隠れてないと乗れないんですよね? コクーンは安いです。 オーストリッチは惹かれますが、リンプロジェクトのほうがオシャレです。悩んでいます。ご意見とアドバイス宜しくお願い致します。