• ベストアンサー

「振り替えする」の使い方を教えてください

hakobuluの回答

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

「振り替える」は、 『一時的に、あるものを他のものの代わりとして使う』 という意味です。 ・あるもの=一時的に使うもの ・他のもの=いつも使っているもの ということに留意なさってください。 「鉄道が不通のためバス輸送に―・える」 のように使います。 単に変更するのではなく、【一時的に】代用する、というニュアンス。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8C%AF%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B&stype=1&dtype=0 「今日お会いする約束でしたが、明日に振り替えできませんか」 のような使い方はできません。 この文の意図には【一時的】という意味が含まれていないからです。 「毎週日曜日が休日ですが、今週だけ(休日を)月曜日に振り替えてもらえませんか」 のように使います。 いつもは日曜日が休日だが、今週だけは一時的に月曜日を日曜日の代わりとして(休日として)使う。 という構図です。 「(毎週月曜日におこなっている)レッスン(の日)を今回だけ明日に振り替えていただくことはできませんか」 のように使うこともできます。 「(毎週月曜日におこなっている)レッスン(の日)を、今回だけ明日に変更できませんか」 でも同じ意味になりますが、前者の場合には 「期日の変更はあくまで今回だけで、月曜日にレッスンを行なうという契約自体は変更しません」という意図が込められていることになります。 ただ、このような意図をあえて込める必要が無いのにこの表現を使うと、少しくどい印象を与える場合もあります。 また、「振り替える」は改まった表現でもあります。 特に改まる必要のない私用などであれば、「変更」を使うほうが明確でわかりやすい表現になる場合が多いでしょう。 状況によって変わってきますが・・・。 会社の用件などで、 「(毎週月曜日におこなっている)会議を、今回だけ明日に振り替えていただけないでしょうか」 のように使うのは自然です。 また、他の方もおっしゃっておられますが、 振り替えする・振り替えできませんか、などのように名詞形で使うよりも、 振り替える・振り替えることはできませんか、などの動詞形でお使いになるほうが自然です。    ご質問文の内容は完璧です。        

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切にに教えていただきありがとうございます。よくわかりました。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「~でも宜しいでしょうか」に対する丁寧な返事法

     日本語を勉強中の中国人です。お客様にある書類の送付をお願いしたところ、「本日出張中で明日でも宜しいでしょうか」という返事がきました。  「あしたでもよい」という意味を表したいと思うのですが、「~でも宜しいでしょうか」という文に対する丁寧な返事の言い方は普通何でしょうか。「明日でも大丈夫です」、「明日でも問題がございません」、「明日でもかまいません」、「明日でも結構です」はそれぞれどう思われますか。どれがよいのでしょうか。ほかによりよい言い方がありましたら、それも教えて頂ければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これだから」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「これだから」は何を指すのでしょうか。  「ちょっと油断しているとこれだから。どうしてそんなことをするの?」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もうじき」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もうじき」はどういう意味でしょうか。なぜ辞書に載っていないのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「と、ほ、ほ、、、」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「と、ほ、ほ、、、」はどういう意味でしょうか。笑い声でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら。それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「案を固める」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「案を固める」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「つまらないです」は「つまりません」と言ってもよろしいでしょうか

    「つまらないです」は「つまりません」と言ってもよろしいでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。面白くないという意味としての「つまらないです」は「つまりません」と言ってもよろしいでしょうか。その理由も教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「あらば」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「あらば」はどういう意味でしょうか。 「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「。。」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。正しい使い方ではないかもしれませんが、時々文末に、「。。」が続くのを見かけます。お聞きしたいのですが、これは普通どういう意味を表したいのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「一年より少ないということはだめだ」という意味を表したいのですが、どのように書くでしょうか。「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このジェスチャーの日本での意味

    日本語を勉強中の中国人です。添付写真のようなジェスチャーは日本でどういう意味でしょうか。よく見かけます。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。