• ベストアンサー

ネジの安全率について教えて下さい

do_ra_ne_koの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

計算の練習だとして・・・・・・・ 回転物の回転中心からの重心距離が  r=30cm=0.3m 回転速度 f=300rpm=5(1/s) このときの角速度 ω=2πf=31.4(1/s) 加速度 α=rω^2=0.3(m)*31.4*31.4(1/s^2)=296(m/s^2)=30G そうすると、M=6kgとして回転物が上に来た時には(30-1)GM=174kgf=1705N、 下に来た時は(30+1)GM=186kgf=1822N 回転半径r=30cm、回転数300rpm このような装置ですからお遊びの玩具ではなさそうですね。 ところでボルト断面積は A=(π/4)d^2=(π/4)*8*8mm^2=50mm^2 ボルト1本の降伏応力は σ=640N/mm^2 ボルト1本にかかる降伏力はF=Aσ=32,000N (=3000kgf) これ以上はやりませんが、8mmのボルト1本あれば乗用車1台をぶら下げることができることになりますが、その下にゆくことなど夢にも考えたくありません。

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mechatroidea/sekkei-seizu/mech-elemnt/s009-screw.html

関連するQ&A

  • ボルトの強度について

    引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか?  ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力)  (例)  M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。  ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N                      =1949N  安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ねじの強度設計の安全率について

    ねじの強度計算時にて、材料の引張り強度に対して ねじの安全率で、割った値を許容値としてる場合が 有りますが、安全率の根拠が良く分かりません。 文献を幾らか見たのですが、漠然と「静荷重=3倍、 衝撃荷重=12倍を目安」と表記されてます。(私が 調べ切れてないのか・・・) 根拠的な事を教えて頂ければ幸いです。また、参考文献など有れば、教えてください。 すいませんが宜しく御願い致します。

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • ねじの設計について

    押さえボルト(ねじ込みボルト)に8KNの引っ張り荷重が加えられている。 この時 以下の値を求めなさい。 ただし ネジの強度区分を、4.8 接触面圧力を 15MPa とする ねじ材の降伏応力 ねじの外形 ねじの山の数 それぞれお願致します。

  • 振動環境下における部材の締め付けについて

    ある部材をボルトナットで共締めする際にボルト締め付けトルク、軸力、ボルトサイズの選定の仕方について質問させて下さい。 条件ですが、 ・部材は1kgとします。 ・x,y,z方向にそれぞれ±10Gの振動が加わります。 ・使用ボルトの強度区分は10.9とします。 どのような流れで考えたらいいのかわかりませんが、私が考えているのは、 1.まず、部材にかかる荷重を計算する。 3軸に荷重がかかるので、ミーゼス応力の式を用いて、合成応力(応力振幅)を求める。 2.応力振幅に対して、安全率を含めて、必要な軸力を定める。 ここからどのように進めたら良いかわかりません。 また、初期緩みも考慮した方がよいのでしょうか? 軸力による摩擦力で部材の固定をしているので、軸方向の振動の影響は考慮しなくても良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ねじの強度計算について

    こんにちは。基本的な質問になるかと思いますが、教えてください。 ねじの強度計算で、耐力×有効断面積(単純引張)とありますが、ねじを締め付けるだけでも、軸方向の引張荷重を受けるということで、それを考慮しないといけないかと思うのですが、耐力×有効断面積から何を引けばよいのでしょうか?実際の計算式を教えてください。軸力を引くのですか? よろしくお願いいたします。

  • 耐荷重の安全率について

    耐荷重×安全率の数値までは載せても問題ないそうですが、安全率として使用される数値で最も小さいと思われる数値はいくらくらいですか? 耐荷重10kgの家具に10.2kgを載せたいのですが、大丈夫でしょうか?

  • ねじ、ボルトに詳しい方教えてください

    ねじにはトルクと軸力の関係がありますよね。 詳しい式は省略しますが、小さめのボルトでも かなり大きな軸力が出るようです。 (M6でも5000Nは余裕) でも、5kNの軸力って500kgのものを ボルトを回して持ち上げるのと同じですよね? (例えば、中空にある丈夫な板に500kgの  荷物を載せて、その下からM6のねじをきって  M6のねじをまわせば持ち上がるはず)   あんな小さいもの(M6のねじ)が 500kgのものを 持ち上げることができるのでしょうか? それとも考え方が間違ってますか?

  • 安全率って??

    安全率って?? たとえば、机の場合だとどうですか? 試験結果で60kgで潰れたすると 積載荷重は、何キロにするものですか? 一般的にはどれくらいですか?

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。