ねじの強度計算について

このQ&Aのポイント
  • ねじの強度計算とは、ねじがどれだけの荷重に耐えられるかを求める計算です。
  • 耐力×有効断面積(単純引張)とは、ねじが引張力によって破損する単純な強度計算式です。
  • しかし、実際にはねじを締め付けるだけでも軸方向の引張荷重を受けるため、この力も考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ねじの強度計算について

こんにちは。基本的な質問になるかと思いますが、教えてください。 ねじの強度計算で、耐力×有効断面積(単純引張)とありますが、ねじを締め付けるだけでも、軸方向の引張荷重を受けるということで、それを考慮しないといけないかと思うのですが、耐力×有効断面積から何を引けばよいのでしょうか?実際の計算式を教えてください。軸力を引くのですか? よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

説明不足だったので補足します。(ねじに働く軸方向力)=(ねじ締付軸力)+ (軸方向荷重) の意味合いはねじに締付による軸力と合わせて外力が加わる 場合を意味しています。たとえば軸カップリングのボルトでスラスト力が 働く場合が相当します。多くの場合は固定用なので締付による軸力が主体 です。まずは適用するねじに外力が加わる可能性があるか調べてください。 YieldPoint さんの示されているように,ねじの締付は挟圧物(非締付材)の 圧縮とねじの引張がつり合う点でバランスします。 つまり各材のばね定数が 影響します。影響コーンを想定して計算する方法も提唱されていますが, 厳密な解析をされるのであれば,たわみ量を計測されることをお勧めします。緩みに付いての解析が必要なければ,締付と軸力の関係を知るだけで 十分です。

noname#230358
質問者

お礼

たびたび、ありがとうございます。 なんか、奥が深そうですね。 頑張って勉強します。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

説明不足だったので補足します。(ねじに働く軸方向力)=(ねじ締付軸力)+ (軸方向荷重) の意味合いはねじに締付による軸力と合わせて外力が加わる 場合を意味しています。たとえば軸カップリングのボルトでスラスト力が 働く場合が相当します。多くの場合は固定用なので締付による軸力が主体 です。まずは適用するねじに外力が加わる可能性があるか調べてください。 YieldPoint さんの示されているように,ねじの締付は挟圧物(非締付材)の 圧縮とねじの引張がつり合う点でバランスします。 つまり各材のばね定数が 影響します。影響コーンを想定して計算する方法も提唱されていますが, 厳密な解析をされるのであれば,たわみ量を計測されることをお勧めしま す。緩みについての解析が必要なければ,締付と軸力の関係を知るだけで 十分です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

説明不足だったので補足します。(ねじに働く軸方向力)=(ねじ締付軸力)+ (軸方向荷重) の意味合いはねじに締付による軸力と合わせて外力が加わる 場合を意味しています。たとえば軸カップリングのボルトでスラスト力が 働く場合が相当します。多くの場合は固定用なので締付による軸力が主体 です。まずは適用するねじに外力が加わる可能性があるか調べてください。 YieldPoint さんの示されているように,ねじの締付は挟圧物(非締付材)の 圧縮とねじの引張がつり合う点でバランスします。 つまり各材のばね定数が 影響します。影響コーンを想定して計算する方法も提唱されていますが, 厳密な解析をされるのであれば,たわみ量を計測されることをお勧めしま す。緩みに付いての解析が必要なければ,締付と軸力の関係を知るだけで 十分です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)で、 >ねじ締結部に繰返し荷重が加わる場合は(ねじに働く軸方向力)=(ねじ締付軸力)+(軸方向荷重)となります。 とありますが、軸方向荷重≠外力ではないことを明確にしておいた方が良いかと思います。(見当違いだったらご容赦) ねじ軸系の引張りばね定数をCb、被締結部系の圧縮ばね定数をCcとし、ねじ軸に追加される引張り内力Fbと外力Wの比を内外力比φとすれば  Fb=φW  φ=Cb/(Cb+Cc) φは条件によって変わりますが、概ね0.1~0.4程度になることが多いようです。 【参考文献】 ねじ締結の原理と設計 山本昇 (養賢堂)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考文献、書店に行って見てきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一口にねじの強度と言ってもいろいろなケースがあります。ねじ締結部に 繰返し荷重が加わる場合は(ねじに働く軸方向力)=(ねじ締付軸力)+(軸方向 荷重)となります。この荷重を有効断面積で割れば引張り応力になります。 もう少し単純化しましょう。通常のねじ締結では締付軸力のみですので、 この場合について説明します。ねじは材料によって強度区分があり,強度 区分に応じて適正な締付けトルクを設定します。締付けトルクTと軸力Pの 関係は P=BdT(d:ねじ呼び径,B:トルク係数)と表され,T-Pは 比例関係にあります。Bはねじ面の摩擦によって決まる定数です。詳細は 前回提示の資料を参照下さい。そこでねじの応力はσ=P/A(A:有効断面 積または谷径断面積)です。 またナットの場合の強度はねじ山せん断を主体に考えますが,ここでは省略 します。資料で勉強してください。 算出した軸方向応力σが材料の耐力以下になるように設計します。

noname#230358
質問者

お礼

大変ありがとうございました。 とても勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ねじの締付において,ねじ座面(頭部またはナット部)またはワッシャや挟む む材料の座面およびねじ面の粗さの山のつぶれやへたりによりボルトの軸力は締付時から必ず低下します。固定の意味合いからはできるだけ強い結合が 望ましいわけですから,ねじが伸びない程度の力で締め付けるのが良いこと になります。 通常はこうした緩みやへたりを見越して,耐力ぎりぎりかやや大きいくらい になるようにねじの軸力の設定をします。 一般にはこの上限値に降伏応力または耐力を選びます。ラフに言えばねじ面 の摩擦とねじ軸力が締結の度合いを示し,発生軸力は耐力(引張強さの70~ 80%)の近傍に選び,その軸力に応じた締付けトルクを設定管理するわけで す。締付けトルクと軸力の関係式等は下記URLの技術資料をダウンロード して,ご参照下さい。

参考URL:
https://www.tohnichi.jp/technical/index.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 URLを参考にします。 大変申し訳ありません。 URLを見ましたが、よく分かりませんでした。 質問内容が重複しますが、ねじの強度計算は、耐力×有効断面積であれば、ねじを締め付けた時の軸方向の引張荷重を受けたことを考慮しなくても良いのでしょうか?考慮する必要があるとすれば、何を引けば良いのでしょうか? 計算式を教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 貫通ネジの強度計算

    はじめましてchigu-aと申します。 ネジに(軸方向への)貫通穴を空け使用しなければなりません。 このときのネジの破損条件などはどのように計算するべきでしょうか? ネジの有効断面積の計算などはが中空のネジでも同じでかまわないのでしょうか? 計算式などが分かれば幸いです。ご教授よろしくお願いします

  • ボルトの強度計算について

    ボルトの軸方向の荷重に対する計算方法として (1)ねじ山のせん断荷重 (2)軸方向の引っ張り荷重(有効断面積を求める計算) の二つあると思います。このことでわからないことがあるのですが教えてください。 ある荷重に対するボルトを選定する場合、(1)を考えるのか、(2)をかんがえればよいのかよくわかりません。 たとえば、200tonの力が加わるとして、ボルトを選定するとします。 (1)ではおねじ・・SCM435(12.9) めねじ・・S50C(引っ張り強さ610N/mm2)) M24の場合、(引っ張り強さの応力が加わったとして考えた荷重) めねじ側F=610(N/mm2)*3.14*24*(24*1.5)/9.8/1000=168ton おねじ側F=1200(N/mm2)*3.14*24*(20.75*1.5)/9.8/1000=287ton となります。 (2)では F=1200(N/mm2)*350(mm2)/9.8/1000=42ton (1)と(2)では安全率の取り方が異なると思いますがより小さな力で破断する(2)の考え方で安全率をとればよいのでしょうか? (1)と(2)の使い分けがよくわかりません。

  • 素材引張強度とねじひっかかり率とねじ強度の関係

    ?軟鉄(引張強度350MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率100%)を立てたもの ?非鉄硬質材料(引張強度600MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率60%)を立てたもの さてどちらがねじ強度が高いでしょうか? 意図としては ・非鉄硬質材料にタップあけに苦労している(タップ折れ) ・下穴をできるだけ大きくしてタップ加工をしたい ・あまり大きくするとひっかかり率が減少し、ねじ強度が下がるのが心配 ・軟鉄で100%ひっかかり率で加工したタップと同じねじ強度が保てる下穴径を設定したい。 ・OSGさんの技術資料では「ひっかかり率60%でもねじ山断面積は73.3%(減少26.7%)にしかならないので、ねじ強度はそんなに落ちない」とありました。(URLを探したけれども無くなっている?みたいです) ・ねじ強度をボルトが抜ける強度として考えた場合、ひっかかり率60(ねじ山断面減26.7%)でも、素材引張強度(600/350=171%)アップなので、?の方がねじ強度が強い、と考えて良いものでしょうか。 ・このような計算をするときに引張強度で考えて良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ボルトの強度について

    引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか?  ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力)  (例)  M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。  ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N                      =1949N  安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • ねじの強度計算

    お世話になります。 以下のねじの強度計算は みなさんでしたらどのようにするでしょうか? M80×2 ねじ噛み合い長さ12mm 硬さHRC16(S45CまたはSCM)の場合 おねじの山はいくつのスラスト荷重で削がれるか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • ネジの安全率について教えて下さい

    強度区分8.8のM8のネジで9か所締結します回転物の重さが6kgで30Gの力が働きます この場合のネジの安全率の計算は? ネジ1つにかかる荷重は6kg×30G=180kg、180kg×9.8=1764N、1764N / 9個=196N 8.8のM8の降伏荷重は80kg×0.8=64kg、64kg×9.8=627.2N 安全率=降伏荷重 / 荷重=627.2/196=3.2になるので3.5で見積もればいいでいいのでしょうか?? 8.8のM8のネジの軸力も考慮するの??

  • 材料強度計算

    初めて質問します。機械の設計やってます。 単純なハリの計算は、よくやっているのですが 軸方向に座屈圧力がかかっているハリの計算の仕方がわかりません。 教えて頂ければ助かります。 丸材・・・Φ70×305L 材質・・・SNCM439 曲げ方向にかかる荷重・・・等分布荷重で30ton 普通ならせん断は、しなくても許容曲げ応力をオーバー してしまうはずなのですが 軸方向に?tonの圧力を加えることで曲げ強度が増すはずなのですが 最低何ton加えれば曲げ応力を満たすのかわからなく困っています。 答えもしくはヒントになるような物がありましたら御願いします。 本当に強度アップするかも?半信半疑・・・

  • ネジ締結部に曲げが加わる時の強度計算

    非常に初心者的質問で申し訳ありません。 ネジで締結している片持ち梁に曲げモーメントが加わった場合、ネジ部の強度計算はどのようにすればよろしいでしょうか? ネジを壁に垂直に刺して締結した場合は、材料力学などの本に載っているようにσ=M/Iとなると思うのですが、ネジをカベに水平に刺して梁を作製した場合、ネジに曲げの影響がどのようにあらわれるかがいまいちわかりません。 モーメントの方向は同じなので同じ計算式でよいのでしょうか? || || ||  ↓ ==== ↑ ↑:ネジ締結方向 ===:棒 ↓:荷重

  • 中空軸に引張荷重作用時の応力

    外径120mm、円径80mmの中空軸に30kgfの引張荷重が作用しているときに、中心軸に生じる応力を求めたいと思っています。 調べてみると、引張応力は引張荷重を断面積で割って求めるとあったので、 応力[kgf/(mm)^2]=30/{π(120)^2-π(80)^2}=3/(80*π) というように求めました。この方法で合っているでしょうか。 基本的なこととは思いますがよろしくお願いします。