• ベストアンサー

点と直線の関係

carveloの回答

  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.7

>幅の無いもの並べても線のような幅のあるものには、ならなくないですか? この問題はとても難しくて,僕のような工学を学んでる途中の人間にはとても説明できないのですが,大学レベルの集合論とかを勉強すると分かるかもしれません. 以下は,自分が本とかから得てきた,関係する知識の断片です…. 数直線の区間[0,1]を考えた場合,そこに含まれる有理数だけを取り出すと長さは0(幅は無い!)という結論が出てきます. 無理数を考えると区間[0,1]の数直線の長さはちゃんと1になるそうです. No5の方は有理数だけで議論してしまっていますが,有理数は実数の中では少数派なのです. (蛇足)--------------------------------------------- 自分は実は,なぜNo5の方の議論から,数直線を埋め尽くせないという結論に達するのか理解できていません….あれだけですと,いくらでも0に近い有理数があって,同じように数直線上のどの点に注目しても,いくらでもその点に近い有理数が存在する.だから,有理数で埋め尽くせる.という結論に達してもおかしくないかと思います. 実際,有理数は,数直線上にぎっしりと詰まっています(有理数の「稠密性」といいます).つまり,なんか2つの異なる有理数 a, b (a<b) を取ってくれば,必ずその間にある別の有理数 c (a<c<b) を作ることができます.だから,ある点に注目したとき,その点にいくらでも近い有理数を見つけることができます.じゃぁ,実際隙間なく埋めているのか,というとそうではないのですが,そこを議論するためには,「連続性」という概念が必要になってきます. ---------------------------------------------------- 無理数と言うやつは有理数よりもずっとぎっしり詰まっています. 言い方を変えると,無理数の方が有理数より大きな集合です. 無限個の要素がある集合の「大きさ」を比較するためには,普通,自然数と一個一個対応させていく,という作業をします. 要素に1番,2番,…と番号をつけていく,と言ってもいいです. これは,ひとクラスの生徒の数を数えるのに,生徒自体ではなく教室にある机の数を数えてみる,みたいな発想です. 大きさを知りたい集合の要素を生徒,自然数を机だと思ってください. すると,実は有理数と自然数はちゃんと一個一個の対応(一対一対応,といいます)をとることができてしまいます. 有理数の様に,自然数と一対一対応を作ることができる無限集合を可算集合といいます. では,無理数は,というと,もう想像がつくように対応がとれません. 無理数(生徒)に対して自然数(机)が少なすぎるわけです. ここら辺の議論はここに書くのは大変なので,例えば,「無理数の濃度」などのキーワードで検索してみてください. で,「上に書いてあるような話から,なんで実数の集合が長さを持つ,という結論が出てくるのか」という肝心なところには,力不足で答えられないのですが,参考になれば幸いです.

sora-break
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数直線の区間[0,1]を考えた場合,そこに含まれる有理数だけを取り出すと長さは0(幅は無い!)という結論が出てきます。 とありますがこれは何の長さのことでしょうか?

関連するQ&A

  • 3点が「同一直線上」と「一直線上」の違い

     いつもお世話になっております。  数学の教科書や問題集で、  3点A、B、Cが  1.直線上にある  2.一直線上にある  3.同一直線上にある  という表現を見かけるのですが、  1の場合は、3点A、B、Cが同じ直線上にあるとは限らない(状況による) と思うのですが、2と3は何か違いがあるのでしょうか。  細かい内容で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 点と直線

    数II・点と直線の問題です。 解説が知りたいのに答えしか載っていなくて困ってます。 丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 点P(2,1)と直線l:x+2y-9=0に対し、次の点の座標を求めよ。 (1)点Pから直線lに下ろした垂線の足H (2)直線lに関して点Pと対照な点Q ちなみに答えは (1) H(3,3) (2) Q(4,5) です。

  • 2点間の距離の公式と点と直線の公式の関係

    xy平面上に放物線y=x^2と点P(0,b)を考える。ただしb>0とする。点X(t,t^2)がこの放物線上を動くとき線分BXの長さの最小値を求めよ。」という問題なのですが、解答では、2点間の距離の公式から立式して解いているのですが、私は、点X(t,t^2)における接線を求めて、その直線と点において、点と直線の公式を使って求めようとしましたが、どこが行けないのでしょうか、確かに回りくどいですが、まちがってはいませんよね。点と直線の公式では、 BX^2={(t^2 + b)^2} / 4t^2 + 1 になってしまって、2点間の距離の公式の結果と違ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 点と直線の距離?

    数学(2)のはじめのほうの単元です。 点と直線の距離だったかな? 直線l:x+2y=5に関して点A(4,3)と対称な点Bの座標を求めよ。 という問題です。 この手の問題の解き方がわかりません。 やり方を教えてください~(>_<)

  • 2直線が直交する点の求め方が分かりません

    数学で分からない問題があるので質問させていただきます。 3つの点 A(Xa,Ya,Za)、B(Xb,Yb,Zb)、C(Xc,Yc,Zc)与えられているとして、 点A,Bを通る直線ABに、点Cから垂直に線を引く場合に、 2直線の交点D(X,Y,Z)の座標を求める方程式が分かりません。 (Xb-Xa)(X-Xc)+(Yb-Ya)(Y-Yc)+(Zb-Za)(Z-Zc)=0 一つは思いつきましたが、変数が3つあるのであと2つ 式が必要になると思います。 分かる方がいたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 直線を描く

    A4用紙に縦に細い直線を描きます 線と線の間の幅をランダムにしたいのですが、どのような命令をしたらよいのでしょうか 初歩的な質問ですみませんが教えてください

  • 直線の正確な定義を教えてください。

    直線の正確な定義をお分かりの方、教えて戴ければと存じます。 辞書で「直線」を引くと、 「まっすぐな線、二点間の最短距離を与える線などであるが、厳密にはユークリッド空間、アフィン空間、射影空間では一次元の部分空間をいう。・・・」 などのように定義されているのですが、 この定義では数学を専門に研究されている方でないと分からないと思いますし、 私も分かりませんでした。 より一般的で分かりやすい形で定義を説明できる方がいらっしゃれば、ご説明宜しくお願い致します。 具体的には、高校数学の1Aレベルまでの知識や理解力でも分かる範囲で ご説明くださればと存じます。 また、笑われてしまうことを覚悟で書きますが、 私は「二点間の最短距離」という言葉から、直線の定義がなんとなくは分かったのですが、 後の方に「次元」の話も出てきたので、思わず「四次元空間におけるワープ」も連想してしまい、 その場合、「二点間の最短距離」は必ずしも「二点間を結ぶ直線」ではなくなるのではないかと考えてしまい、直線の意味がよく分からなくなってしまいました。 「ワープ」が現実的には極めて困難であることは私でも知っておりますが、 現実性の問題ではなく、理論的には「二点間の最短距離」がなぜ直線の代表的定義となっているのかも、あわせてお教え下さればと存じます。 ちなみに、私は「ワープ」は「四次元空間」においてのみ存在する移動手段であり、 「三次元」以下の世界を前提とする限り、 「二点間の最短距離」となりうるのは、点と点の間の直線以外にはありえないからだと 自分なりに答えを出してみましたが、これは客観的には正しいでしょうか? また、私は直線を 「二点を結ぶ線上の任意の点を複数選び、それぞれにおける角度をとった時、各々全てが等しい角度となるような曲線」 だと考えましたが、この理解で正しいでしょうか? 質問は以上です。 宜しくお願い致します。

  • 点と直線の距離

    原点0と直線ax+by+c=0の距離は │c│/√a^2+b^2 点(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離は│ax1+by1+c│/√a^2+b^2 とありますが、それぞれどうしてこうなるかが分からないので教えてください。 また、これらの公式は「受験数学」においては丸暗記でいいでしょうか。

  • 直線上のある点に隣接した点は存在しないのか?

    直線の連続性について考えているうちに、わからない問題が出て来てしまい困っています。 <問題> 直線が連続であるということは、直線上に点Aがあるとすれば、それに隣接した点Bがあるはずだと思いました。この場合、点Aは点Bではないとします。 ここからが問題ですが、もし、点Aに隣接する点Bが存在するとすると、点Bは、他のどの点より点Aに近いはずです。ところが、点Bは点Aでないとすると、点Aと点Bの中間の点Cが必ず存在し、その点Cは、点Bより点Aに近いことになり、点Bは点Aに隣接していることになりません。すなわち、点Aに隣接する点が存在しないことになります。ということは、点Aと点Bの間には、隙間があり、直線の連続性が実現できないことになります。 この矛盾を解決するための、数学的な証明方法を教えてください。 

  • ”点”や”線”の概念がわかりません。

    こんにちは。私は初等数学を学んでいるのですが、基礎的なところである”点”や”線”の概念がいまだによくわかりません。座標軸で考えるとどこか曖昧のような気がします。線とは点のあつまり。点とはどこまで”点”であるのか。極限のような考え方を使うのでしょうか?一言でもご回答いただけましたら幸です。