• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他界した義父が残した借金の返済について)

他界した義父が残した借金の返済について

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.1

会社も不動産もなくなった今、普通の人間が働いて返せる金額じゃないでしょ。 さらに利息を入れると…。 サラリーマンの生涯年収を考えて 残りの夫婦の労働年数や、その中から生活費や子供の養育費が必要だと考えたら どうしても、今の駅前の住まいの返済は絶対残せないですよね。 50近くの無職の人に返せるアテって考えられないですよ。 義母や旦那さんが自己破産を反対してるのでしょうか? 義父の残した家だって、残したくてももう時間の問題で住めなくなるでしょう。 利子でいっぱいいっぱい、それも時間の問題で尽きるのに元本なんて絶対減らない。 一番早い債務整理、できれば自己破産が一番いいのじゃないでしょうかね。 本当は、義父さんが生きているうちに可能なものは家族に名義を変えて 義父さんが亡くなったときに相続放棄していればよかったのでしょうね。 あんまり大変なら、5歳って多感でしょう。出て行くのも考えた方がいいと思います。 周りの会話や何か大変だぞ、剣呑だぞ、ってのは判ってしまうし…。 ご主人に思っていることをそのまま話しておられますか? それで同じ気持ちになれるならいいと思いますが ご主人が家族をかばったり、自分のこだわりや、今の苦境のため あなたに当たるようなら一緒にいる意味はないと思います。

jasmin9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね・・・ 主人には私の気持ちは話していません。 義母が同じフロアに同居していて声が聞こえれば寄ってくるような人 なので、落ち着いて話をするタイミングがないのが現実です。 義父の相続放棄も義母の肺がん入院を理由に先延ばしにしていました。 6月中旬あたりまでの期限かと思います。 義母が出かけたときなど、これからの人生設計についてどう考えているのかを 聞いて確認したいと思います。 主人が私に当たることはないのですが、何か口を出すと、しかめっつらはされることが多々あります。 本当に回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父の借金

    十年ほど前義父が、義父の弟から借金をしていて返済せずに亡くなりました。私たちはその事実を知らなかったのですが、その後亡くなった弟の奥さんが契約書を元に私たち子供に返済を迫ってきています。 以前、借金をした当人ではないので私たちに返済の義務はないとの回答を読んだことがあるのですが、手書きの契約書がある場合も同様でしょうか。 また、刑法、民法いずれに当てはめても返済の義務はないのでしょうか。 義父の弟の奥さんは私たちが返済しなくて困っていると他の親族の家を回っていています。そろそろはっきりしないと何を起こすかわかりません。 どなたかご存知の方、返済の義務について、また対応法について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義父の借金負うべきか・・・

    こんにちわ。義父の借金についてご相談いたします。 発覚したのは私と主人の結婚後すぐで、義父からの借金負担願いの申し出がキッカケでした。額と借金理由は明らかにしてくれませんが、現在何千万かで、自宅や不動産が抵当に入っており、競売寸前だそうです。 義父はパート?のような勤めをしている年金生活者で、義母も自営業でわずかな収入があります。毎月の返済に困っているようです。 借金負担願いがあったすぐは、私も憤って「絶対に負担なんかしない。自分で作った借金なんだから自分で負うべき。払えないなら破産すべき。破産費用のお金なら出してもいい」と突っぱね、主人も同意してそのように義父に伝えて、借金の肩代わりはしませんでした。義父は破産だけはどうしても嫌だと言い、その後、何とか生活していたようですが、数年前に「債務整理がしたいので、弁護士費用を負担してくれ」と言ってきたので「それで将来の見通しが立つなら出してもいい。しかし今後の無心には絶対に応じない」ということで、その金額(数十万円)だけ負担しました。 しかし、結局整理後も残った借金が支払えずに、今になって「破産するから費用数百万円出してくれ」と言ってきました。 もううちには義父に支払う気も、お金もなく(あるのは子供の為の貯蓄だけです)、再度突っぱねようとしましたが、義父の再三にわたる無心と現在の生活状況苦(本人申告なので定かではありません)に、私達夫婦も疲れてしまいました。 親なので見捨てることは出来ませんが、お金を出すことで助かるとも思えず、縁が切れるものでもなく、もうどうしていいかが分かりません。 今援助しなければ義父母とも今後どうなるか分からないと思いますし、かと言って援助すれば私達家族の生活が今後どうなるか分かりません。 主人も同様の考えで、実親だけに困惑しているようです。 アドバイスお願いします。

  • 義父の借金

    結婚をして同居しているのですが、義父に借金(カードローン)があり、返済が追い付かないのでお金を貸して欲しいと言われ、二回に分けて貯金をほとんど貸してしまいました。 必ず返すと言っていますが、働いてはいるもののもうすぐ定年で、先が不安で仕方ありません。 家も古く、建て直したいと思っていたのですが、それどころではなくなってしまいました。子供もいるので貯金がないといつ何があるか分からないので不安です。 姑ともうまくいかず、嫌いになっていく一方でこのままではストレスでおかしくなりそうなので、家族4人で実家に帰りたいと本気で思っているのですが、借金のこともあり、主人が私の家にいずらいので行きたくないと言っています。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義父の借金で困っています(長文です)

    こんにちは。 義父は、現役時代は証券会社で働きそれなりに稼ぎもありました。 でも、仕事がらみの関係なのでしょうが、数十万もするペルシャ絨毯を 買ってきたり、ワイン・布団・健康用品などなど とても必要とは 思えないくらいの量を買っていたようです。 家もそれなりに立派で裕福そうな家庭でした。 義父は金遣いが荒いのですが、義母はきちんとしている方なので 相当苦労しています。 5年前は相当の借金をして家も借金の抵当でとられそうになったのですが 私たち夫婦が500万円を貸してなんとか難を逃れました。 その2年後には義母が利息をつけて貸したお金は返してくれました。 その借金事件の時に、もう絶対にお金の使い方を改めると約束を しました。 しかし、このお正月に帰省したところ義父が銀行でまた新たに借金をしてそれが 960万円にふくらんでいることが発覚しました。 銀行で1000万円まで借金できる枠があるそうです。 何に使ったかというと、いくつかの未上場株を数百万円買ったり、携帯 電話代、丸の内までの電車代、食事代・・・などなどに使ってしまった そうです。 未上場株はほとんど紙切れ同然になってしまい借金だけが残っている 始末です。 月々の電話代は三万円を超えていて、驚くことばかりです。 収入は今はほとんどないので借金の返済もできず、困り果てて義母と 私たちに話してきたようなのです。 義母と義父の関係も悪く、義母が何か言うと大声で怒鳴ったりして 手がつけられなくなるようで、義母ももう精神的にも参っているようです。 義母は今までこつこつ貯めてきた1000万円があるのですが、それを義父は狙っているようなのですが、家の修理や自分たちが病気になったとき に困らないように貯めてある貯金なので絶対に崩したらだめだと夫の 姉妹は反対しています。 この借金を義父母の年金で月々10万円ずつ返済していこうということに 今回の話し合いで決め、携帯電話も月々7000円ほどまでしか使え ないプランに変更したりして、義父にも夫が強く言い聞かせました。 そして、義父のことが信じられないので、またなにか借金をつくって しまって家を抵当にとられて義母の住む場所がなくなってしまったら 大変なことになってしまうので家を義母の名義に変えることにしました。 今後、どのような対策を立てたらいいか、頭を悩ませています。 私たちが借金を肩代わりするのは経済的にも無理ですし、私は絶対に 嫌です。 ただ、義母がかわいそうなので住む家だけは取られないような方法を考えています。 いい知恵がありましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。 長文を読んでくださってありがとうございました。

  • 義父の借金について

    先日義父が借金を残して亡くなりました。 義母名義の家に住んでおり、その家を担保にして借りてるお金と、無担保で保証人不要のカード会社が複数あるようです。 義父は生前、家を担保にした借金は生命保険で返済するように。その他は放棄手続きをするように義母に言ってたそうなのですが、一社だけを返済して残りを放棄する事は出来るのでしょうか?

  • 義父の借金

    義父の借金が発覚しました。 これで2度目です。 1度目は350万。 主人の祖父母が相次いで亡くなり、それまえの老人ホームや入院費、葬儀費用などにあてたそうです。 我が家は義父が若い頃建てた家で(義父母は別の家に住んでいます)こちらの家の名義を主人名義にするということで、1度目は長男である主人が肩代わりしました。 (私の独身時代からの貯金・子供が産まれたお祝いなども含めてです) そして今度は40万。 農機具などをかうのに農協から借りたそうです。 額こそ低いですが、2度目と言うことが許せません。 次男もいますが、こちらは他に家を購入して住んでいると言うことでうちの主人に借金がまわってきます。 結局誰も払う人がおらず、今回も主人が肩代わりしました。 義父はもう退職しており、アルバイトのようなことはしていますが、それほど収入はないと思います。 1度目に約束した家の名義変更もまだだし、売るといっていた山も売る気配がないし、とにかく毎日毎日このことばかりが頭の中をぐるぐるしてイライラしています。 主人にもかなり訴えて、両親にも話をしてくれることになっていますが、果たしてちゃんと解決するのか。。。 私の気持ちの切り替えがうまくできないでいます。 同じような経験をされた方、どんな風に切り替えられましたか? 義父には私が直接何も言わないほうがいいかと思ってグッとこらえていますが、爆発してしまってもいいものか。 なんでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 義父の借金で困っています。

    義父が亡くなって約三年経つのですが、 先日一人暮らしをしている義母の元に 消費者金融から義父名義の借金の催促状が届き、初めて借金があることがわかりました。 義父が亡くなってから一度も返済していないのに 何故今さら催促状が届くかわからないのですが、 金融会社の人とはまだ会っていないので、 いくら借りたとか現在の残額など全くわからず、 義母自身が連帯保証人になっているかどうかもわかりません。 連帯保証人だとしたら当然支払義務が発生しますが、 もしそうでないとしても義母が払わないといけなくなりますか? そして、もし義母が連帯保証人だとして< 返済途中で亡くなった場合 子供が払わなくてはいけなくなりますか?

  • マイホームか義父の借金返済か?

    先日,主人と二人で,義父の敷地ににマイホームを建てたいと伝えました。 すると翌日,義父から,近所の親戚に以前借金返済の際にお世話になったので, マイホームを見送ってほしいと言われました。 内容の要点は次の通りです。 1, 10年ほど前に,事業に失敗した際,親戚に泣きついて,    土地を通常よりも高く買い取ってもらい, お世話になった。 2, 近所に住んでいるその親戚は,高齢なこともあり,    不要な土地があっても仕方がないので,   また買い戻してほしいらしい。 3, 今後,私達たちも近所に住み,親戚付き合いもあるのでので,マイホームの代わりに,    主人名義で土地を買い戻してはどうか? 私としては,納得がいかない話なので,義父の話を無視して,家を建てたいのですが, 非常識でしょうか?

  • 借金が160万あり返済に困っています。

    借金が160万あり返済に困っています。 結婚13年目、子3人、犬1匹、持ち家です。 主人の職業は建築関係でわたしは今は専業主婦です。 不景気になり5年前程から収入が減ってきています。 今も安定はしていません。 5年前からすると平均20万円程収入が減りました。 今現在は35~37万の収入。 しかし、これも天気によっては仕事が出来ないときもあります。 もちろんそんな時は収入が減ります。 家計の内訳は 家のローン10万円 光熱費3万5千円 通信費(携帯電話込み)2万5千円 学資保険(2人分)1万7千円 家電ローン1万3千円 給食費1万円 自動車保険5千円 国民健康保険料2万円 ★バイクローン ★バイク教習所  バイク関係全て3万円 ★バイク保険 ☆主人ビール代1万5千円 ☆主人お小遣い4万円 ☆妻小遣い5千円 ■借金返済額4万5千円 残りは約4~6万程度になります。 そこから食費、衣服費、学用品、交際費、急な出費(冠婚葬祭)などの 出費がかさなり今にいたります。 今後は主人もわたしも☆部分はなくし 返済と生活の建て直しに励んでいきたいのですが。 なにかよければアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 借金で自己破産したくない義父。

    ほとんど愚痴です。申し訳ありません。 義父に大量の借金があります。 義父は60代前半ではあります。以前は自営業を運営していました。 義父の借金ですが、とても個人では返済できません。また年齢も年齢なので、返済しきることも不可能です。額でいえば、かなり大きな土地に新築の家を3セット購入してもまだ余るくらいです。 義父と義母の収入を合わせても、月々の返済分にも満たない状態です。 以前は長男夫婦ということで同居をしていましたが、生活苦でまた大不況のときだったので、お互いの生活の為に現在は私たち夫婦は家を出、主人は別の会社に勤め、実家には仕送りをしている状態です。 義父は年金や保険の支払いなども開き直ってしておらず、その分のお金でタバコやおやつを買ってきては一人楽しんでいます。 そんな状態なので年金も危ういし、保険証は持っていません。 義母も、年金はまだ貰う気はないらしく、頑なに需給を拒んでいます。また、上記理由で保険証も持っていません。 現在は自営の方は義母が行っており、義父はアルバイトで別のところへ勤めています。 自己破産を進めたところ、親族(義母・主人・義妹夫婦両名)はともかく、知人が連帯保証人になっているので、自己破産したくないということです。 主人の妹たちは財産放棄するといっていますが、主人には「家がなくなるから」と放棄をしないでくれといいます。また、跡取りとしてさんざん良くしてもらったんだから親のことは長男が責任取れといいます。 義父も「俺は払えない」の一点張り。でも自己破産はしない。 これって、主人に借金を『財産』として引き継げってことですか。 我が家にだって生活があります。子どももいます。 返済の努力もせず、使い込みばかりで、後はよろしくと押し付けられるのは納得が行きません。 主人が一生懸命働いても、結局払いきれる額ではありません。 弁護士や税理士にも相談していますし、信用できる不動産にも相談してはいますが、借金の本人である義父が全く動こうとしないので、滞っています。 自己破産するにしてもしないにしても、当人以外ができる、あらゆることをしていかなければと思っています。 皆様のお力をお借りできればと思います。 手段や制度についてのアドバイス、また、気弱になっているので励ましの言葉でもとても嬉しいです。