• ベストアンサー

デッサンとは何を表現するもの?

carifornia-catの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私も某美術大学を出ています。 もちろんあなたくらいの年には、入試の為に沢山デッサンをしました。 今でもデッサンの意味を時々考えます。 デッサンには、表現手段としての要素と、絵画の基礎勉強としての要素があると思います。 基礎では ・ものをしっかり見、観察する目を養う、 ・構図を考える ・質感などの再現ができるようになる ・形や奥行き、空間、色を表現できるようになる など、デッサンを通してものを表現する基礎を身につける。 表現として ・モチーフを前にした時、このモチーフでどの部分が気に入ったか ・何を描きたいか、表現したいか「明確な意思」を持つ (テーマを決める) 色んな表現ができるようになったら、どんどんあなたの世界を出すといいと思います。 色んな先生に色んな事を言われるのは、その先生達が、デッサンをするときに、それぞれ重視している事の拘りの現れだと思います。 質感に拘る人、雰囲気で絵を書く人、光を表現する人、立体感を表現したい人、とにかく白黒写真よりリアルに表現したい人… 色々言われて迷うと思いますが、色々な事を言われるのは、色んな考え方が聞けるいいチャンスと思ってください。 一つ一つ「参考」にして、試してみて、その中から自分に合うものをとりこんでいけばいいと思います。 私も、いろんな人に、いろんな事を言われて来ましたが、デッサンにおいて、最終的には自分のカラーを作りました。 先生の相性もありました。A先生のアドバイスはとてもいいのにB先生のアドバイスを聞くと、完成した絵にどうも納得がいかない。 多分、B先生とは表現したいテーマが違ったのだと思います。 自分の好きな絵をお手本に真似てみたり、相性のいい先生を探して、お手本にするのもとても参考になります。 モチーフを前にした時、このモチーフで何を表現しようか、じっくり見てください。 この部分を書きたい!そう思うことが大事です。 モチーフの何を表現するものなのかは、自分の心の中に答えがあると思います。 いつか見えてきます。 そしてそれが自分の個性となって絵に表れてきます。 今の時点では、とにかくたくさん描きこむ事が先決だと思います。

関連するQ&A

  • 鉛筆デッサンの評価お願いします

    最近画力をつけたくてデッサンを初めました。 最終的には細密風なデッサンが描けるようになりたいです。 「ここを直せば良くなるかも?」という意見がありましたらよろしくお願いします。 メガネとメガネ拭きがモチーフです。 6Bの鉛筆~Hの鉛筆の順で描きました。

  • デッサンの上達について

    現在、ポートフォリオのためにデッサンを描いています。 昔、少しだけ静物のデッサンを絵画教室で習ったくらいで、現在は人のデッサンを見るか絵のサイトに行きデッサンの方法を学ぶことことしかしていません。 写真を見ながら人物のデッサンをしているのですが、何枚か描いても影があやふやだと思ったり目がずれていると思って描き直したりして、成功作品ができません。直しても直してもなにか違和感があります。 色々なモチーフを何枚も描いていけばデッサンは上達するのでしょうか?何度も同じものを描き続けた方が良いのでしょうか?それとも絵画教室に通って人の指摘を受けないとデッサンというものは上達しないのでしょうか? 何枚か描いてデッサンが下手で、ただ描いているだけでは上達しないのではと焦っています。どうぞ教えてください。

  • 鉛筆デッサン

    私は最近画塾に通い始めた高3のものです。 芸大の入試にで鉛筆精密模写と色彩構成があり。 今から間に合うものか心配なのですが、この前デッサンしてる時にモチーフを置いて鉛筆で長さを測り画用紙に描くことをしたのですが、うまく描けず先生に教えられたのですがいざ書くとなるとまたわからなくなってしまいました。 鉛筆ではかった後B3の紙に書くとき何倍かにしてかくんですか? 倍率をどのくらいにしていいかとか、どこを基準にしていいかわかりません。 あと、色彩構成で使う色ってのは決まりというか、青だったら横はこういう色がいいとかいう決まりがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 水彩とデッサンについてです

    私は今度、絵画教室へ通うことになりました。 しかし専攻があり、水彩かデッサンかで悩んでいます。 私は色塗りが苦手で、教えてもらいたいと思っていますが、 人のバランスや光の当たるところなどが全く分かっていないのでデッサンから学んだ方がいいかな、とも思っています。 しかしデッサンにしてしまうと色塗りは出来ないのです.... どちらから学ぶべきでしょうか。 本当に絵が上手くなりたいです。どうかよろしくお願いします。 読みづらい文章ですみませんでした。

  • デッサン教室に通うべきなのか?

    芸術系の高校で立体造形を専攻していた18歳の者です。 9月からロンドンの芸大で本格的に立体造形を専攻するべく渡英してきました。 高校時代は好きな事だけにしか力を入れず、特にデッサンは嫌いで週に1回4時間も授業があったのに3年間も適当に聞いていて鉛筆すら2本で適当に描いていたほどです。その為技術は初心者でとまっています。 3年も在籍していたので嫌でも授業は大まかに聞いていて基礎のデッサンのやり方は分かります。 大学進学にあたって作品の質も上がってきて、今に至って下書きで使うデッサンの技術が大切なことが身に染みています。 今は時間が有り余ってる状態なのでデッサン教室に通う事を考えましたが安くはないので、適当に受けた授業で習った方法を思い出して毎日3時間ほど色々なものを書いていこうかとも考えています。 どちらがデッサンの技術を上げるのに適してるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 良いデッサン教室の選び方について

    良いデッサン教室の選び方について はじめまして。 趣味でマンガイラストを描いている者です。 本腰を入れて描こうと思い、それから1年程描いてきましたが伸び悩んできた為 ステップアップ及び絵画にも大分興味が沸いていたので基礎から学ぼうと デッサン教室に通おうと思っています。 長いスパンで通おうと思っているのですが良い教室の選び方等ありますでしょうか? 前に美大生の人から 「いきなりリンゴとか描かせるところは微妙かも知れない、正方形から描かせる ところの方が良いかも」ということをお聞きしました。 そのような選ぶポイント等教えていただけるとありがたいです。 また体験教室には一件ほど行ってみたところ初心者でありデッサン経験は無い という事を伝えましたが紙と鉛筆を渡された後(道具の説明は頂きました) 大分放置されてしまいました。(先生は良い方でしたが) 絵画教室は通い初めの時辛いと聞いていましたし多少の予備知識はネットで調べて付けていったつもりでしたが何から手をつけていいか分からず少々辛かったです(汗 依頼心が強すぎたのかもしれませんがこれは良くあることなのでしょうか? (場合によってはいくつか教室を回ってみなくてはいけないので回答いただけるとありがたいです、因みに描いたものは梨でした。) 長々と失礼しました。 宜しくお願い致します。

  • 漫画絵はどのデッサン教室?

    漫画が上手くなりたい高一です。 ストーリーの方は文芸部に入って頑張り、漫画の描き方は漫研で教わっています。(部活のかけもちは2つまで) しかし、もっと画力を上げたいと思い、デッサン教室に通おうと思っています。 人物画教室(着色有)と、デッサン画教室(鉛筆のみ)があるのですが、どちらの教室に通った方がいいか、皆さんの意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • デッサン教室に行って画力は上がりましたか?

    私はデッサン教室か絵画教室に趣味の範囲でうまくなりたいと思った為、行こうと思うのですが…実際そういう場所に行って画力は上がりましたか?自分じゃなくても周りの方がうまくなった等でもいいです。 それと集中力などもつきましたか?宜しくお願いします

  • 美大受験で・・・

    こんにちわ 僕は受験生で某美術系大学の絵画科日本画専攻を 目指しています。 鉛筆の石膏デッサンはまずまずの力が ついてきたのですが 着彩となるとあまり自身がなく まず絵の具にあまり慣れていません 描きまくることが慣れるもっともな 方法かもしれません。 しかしできるだけ早く慣れたいのです。 なのでどなたか最も効率よく なれる方法を御存知なら教えてください。 よろしくお願いします。