• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後~義理両親とのかかわり )

産後~義理両親とのかかわり

mamina666の回答

  • ベストアンサー
  • mamina666
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.1

ご出産おめでとうございます。 お気持ちわかりますよ。 産前産後の義両親の行動、うちもほぼ同じでした。 自分も含め友人たちの話も総合すると、どう関わっていくかはそれぞれだと思います。 「そういうのは困る」とはっきり宣言するタイプ、一応従うけど何か言われたら皮肉で応戦するタイプ、最初から関わりを持たないタイプなど様々です。 私は「なんとかうまくやるタイプ」です。 自分の性格とかけ離れた対応は、やってもすぐにへこたれてしまうので無理だと気づきここに落ち着いています。 最初は嫌で嫌で、この家に嫁いだこと自体を後悔するほどでした。 特に産後はイライラしやすので余計つらいんですよね。 でも実母に「一生つきあっていくんだからかわいがってもらったほうがお互い気持ちよく過ごせる。多少のことは辛抱しなさい」と言われ、内心はしぶしぶでしたが月に一度はお互いの家を行き来して孫の顔を見せるようにしていました。 するとだんだん、お互いに慣れてきて、相手の考えや行動パターンもわかるようになってきたので 以前よりはストレスが減ってきたと思います。 とにかく孫ってものすごくかわいい存在みたいです。 「もっと会いたいけど我慢してる」 これがご両親の本当に正直な気持ちでしょうね。 お孫さんの誕生が嬉しくて仕方ないのでしょう。 言葉は悪いですが、距離を置こうとするとますます寄ってくると思います。 嫁のバリアであまり孫に会わせてもらえない・・・という危機感は植えつけないほうがいいと思いますよ。あの手この手でやってきます(笑) あまり義両親とつきあわない友人の話では、孫に会いたくてアポなし訪問をしてくるそうです。 「庭の手入れをしてあげる」とか色々理由をつけて。 最初頑張って頻繁に会っておくと、その後間があいたり都合が悪くて断ったりしても「じゃあまたね」とあっさりです。 だんだん手抜きしていいポイントもわかってきますし。 今でも、子どものイベントを催促されたりして「あーあ」と思うことはありますが、やっぱりある程度うまくいっているほうがお互い幸せです。 とかく義両親とのつきあいの中では、絶対自分の価値観のほうが正しい!と思ってしまいがちですが 向こうも我慢してくれていることがたくさんあるんだろうなと思います。 何より、子どもにとって身内に愛されて育つのは幸せなことですものね。 それを考えると、まあいっかと思えます。 たくさんかわいがってもらってくださいね。

sima_sima
質問者

お礼

 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。  「なんとかうまくやるタイプ」の回答者様、賢い母だなとおもいました。  私はどれに当てはまるだろう、試行錯誤していきたいです。  >子どもにとって身内に愛されて育つのは幸せなこと  ほんとその通りですね、カリカリしてしまう時期ですが~  北風と太陽の原理で譲り合っていけたらいいなとおもいます。

関連するQ&A

  • 里帰り出産時の義両親の見舞について

    里帰りで出産予定です。 現住所から車で10分程の所に主人の実家があり、私の実家へは車で3時間半です。 32週から転院といわれており、産前2か月・産後2か月実家にいようかと考えています。 里帰り出産された方に質問なのですが、 (1)義両親は赤ちゃんといつどこで初対面でしたか?(入院中に土日が挟まらなければこられなそうさそうなんですが、その場合私の実家に呼ぶのか?) (2)産後1か月の赤ちゃんは車で3時間半は耐えられるものなのか?(私は2か月はたたないと可哀そうと思っているのですが) (3)お宮参りはいつどこで行いましたか?(私は1か月ではまだ自宅に戻らないと思うので、お宮参りの時期は生後2か月位に?と思っています) よろしくお願いします。

  • 産後 義理両親について

    2か月前に双子を出産しました。義理両親のことで相談させてください。 前々から義理両親(とくに姑)はかなり変わっており以下のような人です。 ・かなりの二重人格で気分がいい時は優しいが、虫の居所が悪いと目もあわせない。 ・感情的で自分の思い通りにいかないとすぐにヒステリーをおこす。 ・私のことをいじめるということはないが、機嫌が悪い時はにかく無愛想。 ・私は切迫早産で3か月入院していて過酷な妊娠生活だったが、産まれてからおめでとうの一言もない。常識はずれ。 産後、里帰りをすることになっていたので、義理両親には里帰り中に孫になかなか会えなくなるので赤ちゃんの退院日に病院に見に来てもらう予定でした。 そのため、主人が義理両親に、『一か月くらい会えなくなるから赤ちゃんに病院までぜひ会いに来てね』と連絡をしました。 その言葉に義理両親が激怒しました。うちの孫なのになんで中々会えないんだ!もっと配慮しろ!という理由のようです。 初孫誕生が嬉しすぎ、すぐに嫁実家に行ってしまう事がしゃくにさわった様です。。 それに対し、温厚な主人もついに激怒しました。 赤ちゃんが生まれたこんなにめでたい時にも、自己中心的な考えでもううんざり、付き合いきれないと。 これまでもそのような事が度々ありましたが・・・ 主人から義理両親にそうゆうところを改めてくれないと赤ちゃんに会わせる気もないし、反省してくれと言ったきり、生後二か月の現在もまだ赤ちゃんに会っていません。 私自身は義理両親は苦手ですが、赤ちゃんにとってはおじいちゃんおばあちゃんなので会わせたいし 早く会わせてかわいがってもらいたいです。 なので、先日姑に、赤ちゃんの写真つきで、『もう自宅に戻ってきていますのでいつでも会いに来てください。』とメールしました。 (義理両親宅までは車で1時間ですが、赤ちゃんが小さい為まだ車で連れ出すのは控えています・・) 姑からはありがとうといった感じの良い返信がきましたがそれっきり二週間ほどなんの連絡もありません。 息子(主人)に会わせる顔がないのか、ひねくれてしまっているのか・・。 そろそろお宮参りにも行かなくてはならないし、今後どうするべきか悩んでいます。 主人と義理両親がケンカ状態のこのようなときに、嫁である私がどれくらい前にでてもいいのか。。 主人は話しても分かる親じゃないし、毎回毎回嫌な気にさせられるし、このまま会わせなくてもいいと 言っていますが、私としてはそうゆう訳にも行かないんじゃないかと思い、落ち込んでいます。 私からお宮参りのお誘いをするのもおかしいと思いますし、かといってなんの連絡もしなければずっとこのままのような気もします。 深い付き合いはしたくないですが、孫の顔くらい見てもらいたいです。。 なにか良い方法はないでしょうか。 滅茶苦茶な文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 産後、一人で頑張るか義両親の家でお世話になるか

    実家に里帰りできないため、産前産後は義両親(夫の親)の家でお世話になろうかと思うのですがなかなか決心できません。 みなさんだったら ・飛行機を使って4,5時間かかる義両親の家に2~3カ月お世話になる (夫は仕事があるし自分の家に残ります) ・誰にも手伝いに来てもらわないで自分の家で産後を乗り切る。 どっちを選びますか? 産後の体調次第なのでしょうが、初めての出産で産後の自分の体調や精神状態が全く予想できません。 夫は義両親の家にいくことをすすめています。

  • 義母に産後の手伝いにきてもらう場合

    二人目の出産を控えているものです。 一人目は自分の実家へ里帰りし出産したのですが その時、旦那の実家がうちの実家へいくらかのお金を包んで渡してくださいました。 今回の出産は里帰りせずに、自宅で産前産後を過ごします。そして産後は義母に手伝いに来てもらう予定です。 この場合は、うちの実家から旦那の実家へ、お金を包むものなのでしょうか? よろしくお願します。

  • 里帰りなしの産前 産後

    秋に出産予定です。上の子は小学生なのでそんなに手はかかりませんが、陣痛やら破水やら産前の事や産後を考えると 実母に手伝いを依頼していますが 実母は仕事をしており あまり長くは休めないし実家はかなり遠く くるのに6時間ぐらいかかります。義母は家は遠いのですが一応同じ県内にいます。 実母は義母にも手伝いをお願いするように私に言います。自分もくる予定だが義母にもきてもらえると 助かるじゃないと。実母と入れ替わりで義母にきてもらうとか と。 私としては義母がくるぐらいなら一人でなんとかしたいと思います。気を使って休めないと思うので。あと気になるのが遠い実母に手伝いを頼んでおいて 近くの義母に頼まないのはやはり義母からしたらよく思わないものでしょうか。 産前産後 実母がこれない時は一人でなんとかなるものですか? 主人は仕事はありますが夜とかは育児家事には協力的です

  • 産後の里帰りやお宮参りについて

    先月に第二子(次男)を出産し里帰り中です。 里帰りと言っても、自宅から実家まで徒歩15分、自宅から義実家まで徒歩1分です。 用事などで長男を預ける時は、長男を大変可愛がって下さっていますし近いのもありますし、また義両親側を立てるという意味もあり(主人からもそこは重々言われていますので)義両親にお願いしています。 今回も出産に際して入院するにあたり、主人が夜勤で夜長男を見れないため義両親に預かって貰っていました。 入院前に「退院後は実家に帰り、その時に長男も一緒に連れて行く」旨を主人やお義母さんに話し、 「ゆっくりしておいで」と言って頂いていたのですが、いざ里帰りすると少し状況が変わりました。 退院後すぐから「まだ帰ってこないの?」や「遊びにおいで」とメール(元々お義母さんとはよくメールでやりとりしていました。)が来るようになりました。 自宅に帰るのは産後の経過次第でとは言いつつも大体ひと月くらいの予定でいて、それも話していました。 ただ入院中の1週間程はずっと預かって貰っていましたし、産前は週3、4日は遊びに行っていましたので(たくさんおもちゃを置いていてくださっていて、子どもも頻繁に行きたがっていたので。)しばらく顔を見れなくなるのは寂しいのだろうと思い、退院後は週1度は子ども達を連れて行くようにしました。 そして退院後3度目に連れて行った時に長男だけ泊めていくよう催促されました。 私と1週間離れていたのは長男にとってはとても寂しかったようで、退院後実家で一緒に過ごすようになってから「かあしゃんがどっかいっちゃった!」といったような事を叫んで一晩に何度も目を覚ましています。 授乳のために起きる頻度よりも多いくらいです。 それを見ているだけに預ける気にはなれず、その話もして泊めるのはお断りしました。 けれどお義母さんはその後主人に「うちで預かっている間にそんな事はなかったから大丈夫なのに」と話していたそうです。 また長男(12月生まれ)の時は退院ひと月後に義両親も一緒にお宮参りに行き、それを機に自宅へ帰っていたので今回も同じようにするよう言われました。 ただ今回は暑さのせいもあってか私自身少し体調が優れない日があり、そんな中週1度程とは言え徒歩で義両親宅へ子ども達を連れて通う(滞在時間は朝から夕方まで)のは大変で、長男の時にお宮参りに行った日はへとへとに疲れ切った記憶があるので、せめて今回はひと月で自宅に帰ったとしてもお宮参りは別の日に変えてほしいとお願いしました。 けれど「帰ってくる日とお宮参りに行く日は一緒なのが当たり前」と言われてしまい、今から自分の体調やその日に子ども達の面倒をみたり、帰宅後に家の片付けから家事までこなせるか不安です。 結局来週のやはり退院ひと月後あたる日に帰宅兼お宮参りに行くと決まりました。 そこで質問なのですが、子どもが上記の様に夜中に頻繁に起きるような状況で預けられないと判断したのに子どもを預けなかったのは問題なのでしょうか? 主人には「そんな状況だとしても1日くらい預けて変るもんじゃない。」と言われました(主人も私も長子です)が私にはそうだとしても預けられないと思いました。 「ゆっくりしておいで」は社交辞令で一日でも早く帰るべきでしょうか? また出生後30、31日頃にお宮参りに行くというのは聞いたことがありますが、お宮参りと帰宅は一緒が当たり前なものなのでしょうか? 地域性や家ごとの考えがあるでしょうがどうなのでしょうか。 言葉足らずでわかりにくい所もあるかと思いますが、いろんな方のご意見をいただければ嬉しいです。

  • 産後の里帰りについて質問です。

    来月に出産を控えている者です。 産前は自宅アパートで過ごし、産後は自分の実家への里帰りを考えています。(普段は主人と2人暮らしです) そこで質問なのですが、 先日義母から「退院後はまず(主人の)実家に来て、”今から実家に帰らせていただきます”と挨拶するのが常識みたいだ」と言われました。  ○○家の嫁なので、産後私の実家にも「うちの嫁がお世話になります」と義両親が挨拶に来るそうです。 今の時代でも、これが常識・一般的な考えなのでしょうか?? 教えてくださると助かります。 (ちなみに出産予定の病院から私の実家はすぐ近くなのですが、主人の実家までは車で1時間かかります。)

  • 義理両親に会う事について

     産後もうすぐ5ヶ月になります。 先日、お盆で義理両親の家に2泊3日で帰省しました。乳児もいるので、それは~それは気を使いとっても疲れて帰ってきました。もうしばらくはお会いすることはないだろうとホッとしていたところ、旦那から来週、義父の病院の帰りに二人でこちらに寄りたいと......しかも夕方の5時6時。一気にテンションが下がり、物凄い暗い気持ちでおります。義理両親との関係はまぁまぁ良好?ですが、私が段々苦手になっていきました。理由は産前も細かい事は色々ありましたが、陣痛の最中病院に来られた事~産後の何回かの訪問、これが最もダメになった理由です。人によっては何て事無いかもしれません。 皆さんは、義理両親との関係はどうですか?昔は平気だったのに今ダメになった方、これから、良い距離感を保つ方法など、アドバイス頂けたら幸いです。 多々読みづらい文章失礼しました。

  • 産後に実母がくること。義母は不快に思うでしょうか?

    現在31週の初妊婦です。 私の実家は遠方で、夫の実家は車で15分ほどの所にあります。 実家が遠方過ぎる為、里帰り期間が長くなるのが嫌・・・等の理由もあり、 里帰りをしない事を決めたのですが、実母が2週間ほど手伝いに来てくれる事になりそうです。 ただ、夫の母も出産を心待ちにしてくれており、里帰りをしないと決めた初期の頃から、 それなら手伝いに行くし、うちに来てくれてもいい。と言ってくれていました。 産後の生活は自宅に夫に手伝ってもらいながら、時々は義母がくる事になるかな・・・。 と思い描いていたのですが、実母が手伝いにこれる事になって、 その事を義母に言い出せない状態でいます。 陣痛がきたらタクシーで産院まで向かおうと思っていたのですが、 義母は自分が送っていく。と言っていたり、 出産準備も自分で進めていたのですが、買い物行かないとね☆と、 義母は世話好きな人なので、今後も手伝う気マンマンだと思います。。。 もちろん、その気持ちは有難いですが、 産後直後は実母、もしくは夫婦だけの方が精神的に楽のような気がしています。 義母が不快に思わないようどのように実母がくる事を伝えたらよいと思いますか? 夫に伝えてもらうより、何気なく直接伝えたいと思ってるのですが。。。

  • 里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。

    里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。 現在妊娠中です。 まだ先の話ですが、出産は里帰りでします。 私たち夫婦の住まいと私の実家、夫の実家は全て同じ県内ですが、いろいろ考えた結果里帰りすることにしました。 ただひとつ、心配なことがあるんです。それは義両親に実家に来て欲しくないという事です。 私の両親は人を家に入れることがあまり好きではなく、私も世話になる身としてはそれで気を使わせてしまうことを申し訳なく感じます。 ただ義母は私の両親とは反対のタイプで、私の実家に来るとこについて特に問題になるとも考えないと思います。 どう説明すれば角が立たずに断ることができるでしょうか? 夫は「孫はかわいいだろうし見たいに決まってる。俺は断れないから断るなら自分でなんとか言って」と言っており、頼りになりません。 出産する病院にお見舞いに来ていただくことはできるのですが、その病院はお見舞いの制限が厳しいんです…。 ・病室に入れるのは夫のみ ・両親は見舞い可だが、部屋には入れず、見舞いスペースでごく短時間のみ。赤ちゃんはガラス越しにしか見られない ・両親以外の親族や友人は一切の見舞い不可 以上のようなところなので、病院では赤ちゃんを抱っこしてもらうこともできず、家も遠くないので産後私の実家に来たがることは明らかです。 私自身初めての出産で気を使いたくないし、両親にも気を使わせたくないです。 なんとか断る理由を教えてください泣