• ベストアンサー

役員退職金の仕訳について

経営者年金で退職金を積み立てた場合、毎月は資産計上しないといけないですよね。 損金にはできませんね。 でも、退職金を支払うときに一括で損金にするということですよね。 従業員の場合は、毎月損金にする。 そこが違いですよね。 生命保険の場合は半分だけ毎月損金で、半分は受け取る時に損金扱いですよね。 そこでですが、経営者年金を会社が払う代わりに、個人に給与として払って、個人に退職金を払わせれば、会社は毎月損金扱いできるのではないでしょうか?

noname#241383
noname#241383

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

まずいっている意味が不正確ですが、保険はそれぞれの保険の設計で損金参入部分とそれ以外の部分とに判断されます。これは保険の種類で決まります。役員か従業員かに関係なく保険会社に確認されるのがよいでしょう。 退職金の代わり毎月役員に定額を追加支給するのは、原則として期首から改定するのであれば損金になります。 記の途中からでは増額部分が役員賞与とされる恐れがありますから要注意です。事前に税務署に確認されることです。 でもその支給された報酬をどう使うのか(年金に積み立てるのか、使ってしまうのか)は個人の自由で会社のどうこう言うことではありません。これは役員退職慰労金の廃止という意味になります。 支給された報酬は個人のもので会社のものではないのでどう使おうと勝手ですよね。 、

その他の回答 (1)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

勝手に決め付けているようですが、損金になるか資産計上すべきかは保険契約などの契約内容次第であって、一概には言えません。例えば従業員退職金積立金については中退共掛金などの公的制度であれば損金ですが、それ以外の積立ては原則損金にはなりません。また、生命保険の損金算入の問題と退職金の支払いは連動するものではないので、別個に考えなければいけません。 >経営者年金を会社が払う代わりに、個人に給与として払って、個人に退職金を払わせれば 意味不明です。個人に給与として払うのなら給与。それで終わりでしょう。「個人に退職金を払わせる」とは?支払済みのものを「支払わせる」?それとも退職者とは別の人間に払わせるのでしょうか。だとすれば会社とは関係ないので個人間の贈与でしょう。また、積立て目的で、給与でないのに給与名目で支払った形にして損金にしようというのであれば、架空給与計上で脱税になります。不正な行為によって支払った給与や退職金は一切損金になりませんので御注意を(法人税法第34条第3項)。

noname#241383
質問者

補足

詳細が省けていました。 従業員は中退共です。 役員は、がん保険を利用すれば全額損金ですね。 一部の生命保険であれば、半分損金ですね。 経営者年金も商品によりますが、こちらの会社では会社が払った場合、全額損金にできません。 もちろん、従業員が自分で払った場合も損金にできないとおもいます。 しかし、従業員が払った場合、実質は給料として出しているわけで、経費にできているということではありませんか?

関連するQ&A

  • 役員退職金のための生命保険の仕訳の仕方

    役員退職金の場合、生命保険やがん保険が使われる場合がありますが、その時の処理を教えてくださいませ。 がん保険は100パーセント損金にできるようです。 保険料10000 現金預金10000 たとえば、60歳で解約した場合、会社の収入になって、本人に退職金と渡せばプラスマイナスですよね。 現金預金1000000 保険料収入1000000 退職金1000000 現金預金1000000 経営者年金みたいなものがあって、100パーセント損金扱いできないものもあるみたいです。 この場合は、全額所得扱い、60歳になったときに会社は間に入らないみたいですが・・なのでその時は仕訳なしかな 積立金10000 現金預金10000 積立金はどうなるのかな 生命保険は商品によると思いますが、50パーセントみたいです。 この場合、半分は所得扱いで資産計上、半分は損金でいいのかな・・ 保険料5000 現金預金10000 積立金5000 現金預金1000000 保険料収入1000000 退職金1000000 積立金500000              利益500000 正しい仕訳を教えてほしいです。

  • 役員の退職

    社長が代表取締役なのですが、退職をして、退職金をうけようとしています。 経営からはひきますが、電話受けなど、いなくてはならない存在なので、仕事は続けます。 退職金として認められるためには、報酬を半分以下、経営から離れるの2点が必要だと思います。 現在73歳なので、厚生年金保険料は払っていません。 健康保険は払っています。 退職した場合、代表取締役という肩書はなくなるのですよね? 役員そのものではなくなってしまうのですよね? 従業員となるのでしょうか? そのとき、社会保険料はどうなるのでしょうか?

  • Freee会計: 役員報酬を多く支払っていた場合

    マイクロ法人として1人社長の合同会社を経営しております。 Freee会計を利用して毎月の役員報酬を計上していたのですが、先日、会社との折半分の預り金を差し引くのを忘れていたことに気づきました。 本来であれば役員報酬45,000円から厚生年金、健康保険の預り金を差し引いたものを支払う必要がありました。 この場合、Freee上でどのように処理したらよいのか困っています。 1. 元の45000円の扱い 2. 過払した金額を一括で口座入金したのでそちらの扱い どなたか助けてください。。

  • 個人会社 事務所改装費用の仕訳

    9月に法人を設立しました。小規模会社です。 事務所は家の一部を改装して使用しています。 改装費用100万円かかりましたが、一括で経費として損金処理出来ますか? 一括で損金処理できない場合は資産として計上するかどうか教えてください。

  • 個人積み立て年金

    主人の 個人積み立て年金 (生命保険会社名でした)の事で 質問お願いします。 来年 退職なのですが 日本生命だったか そこに毎月 積み立て年金をかけてあります。 退職時に 一括で貰っても 年金みたいに もらってもいいみたいなんですが これって 下ろして一括の場合 税金って かかるのでしょうか? 約 四百万くらいあるのですが 年金形式で貰うのと 損しないのは どちらか。 まずは 一括で下ろしたい方が 先立ってますが それに対しての税金が 気になってます。

  • 従業員への退職金

     従業員(役員ではありません。)が病気になり働けなくなってしまったため、会社でかけていた退職金共済を退職手続きをして、共済から従業員本人へ退職一時金が支払われました。  その1か月後、その従業員が少しなら働けるようになり、アルバイトで再度働いてもらっていました。  前述の退職金共済のほかにも、会社でその従業員を被保険者として生命保険をかけており、その保険は継続して入っていました。  その半年後、その従業員が病気のため、死亡し、生命保険金が会社に入金されたので、遺族に対して死亡退職金を払ってあげたいのですが、税務上、この退職金は損金にはできないのでしょうか?  一度、退職金共済から本人へ退職金が支払われおり、その1年ぐらい後に、会社から退職金を支払うことの税務上の問題点を教えてください。      

  • 役員退職金について

    来月役員に退職金を支払います。 平成17年まで6年間常務と専務でした。 その後平成19年7月までは非常勤取締役で、無給でした。 今年5月の株主総会で退任が承認され、7月20日付けで退任します。 今回は平成17年度までの6年間に対する退職金を支払います。 今まで未払いは計上していません。金額的には問題のない金額です。 疑問点は (1)未払計上していないこと自体は問題がないのか。今期で損金計上できるのか。 (2)退職日付は今年の7月20日でいいのか。 (3)住民税と退職所得税を控除するのですが、毎月給料を払っていない人の税金を控除して、社員と一緒の納付書で納付してなにか問題がおこらないのか。 (4)仕訳は次のとおりでいいのか    役員退職金/普通預金    役員退職金積立金/繰越利益剰余金 以上です。なにぶん初めてのことなので、勝手が解りません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 役員退職慰労引当金について

    役員退職慰労引当金について 中小(零細)企業です。 新たに初めて役員退職慰労引当金を設定する場合、過年度分についてはP/L上、特別損失に計上することになるそうですが、この場合、過年度分を一括して全額計上する方法のほかに、2年又は3年又は5年分割で計上することも認められている、ということを以前(商法時代)聞いたことがあります。この分割計上について、会社法になってからはどうなったのでしょうか。また、分割計上が可能の場合、その根拠はどこに記述されているのでしょうか。

  • 退職給与引当金の廃止の退職金積立について

    以前の質問より、 平成14年度税制改正にて、退職給与引当金の廃止が決まり、中小法人は引当金残高の 10%ずつを『特別利益』として計上しなければならないようです。 そうなると会社としては、将来の退職金をはらう為にお金を積立ておくと、税金が増えるだけのような気がします。 退職金を会社で準備するにはどうしたら良いのでしょう。 私の頭脳では次のようなものしか思いつきません。 全国で困ることになると思いますが、詳しい方お願いいたします。 つでに書くとなぜこのような制度に改悪になったのでしょう? 1.401を導入 2.全額損金、1/2損金などの生命保険を利用 3.退職金を減らし、働いている時の給与を増やす。   税金では個人が損になりそうです。 4.定年制度、退職金制度もなくし、働き続ける。   60歳以後の給与は当然、大幅に減ります。

  • 確定給付年金と退職給付引当金

    年金や会計についての知識がかなり乏しいものです。 疑問に思ったことがあり、みなさんの知識をお借りしたいと思い 投稿させて頂きました。 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、 従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 と認識しております。 この認識が間違っていなければ、確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになると思うのですが、 それは通常の退職金と同じように退職給付引当金として計上されるのでしょうか? それとも、引当金として計上するという考え自体が間違っているのでしょうか? さらに企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理はどうのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう