• 締切済み

泣き虫に「泣くな!」は禁句??

mayo-kohiの回答

  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.9

私も「泣けば許される」は違うと思ってます。 かといって「男のくせに泣くな!」も納得できない。男だって泣いたっていいじゃないか!と思います。 で、私がいつも言うのは「泣きたい時は泣きなさい。泣き終わったら、お話聞くから」です。 泣いてる時に話をしろって言ったところで、しゃくりあげちゃって無理です。それは自分の子供の頃のことを思い返してもそうでした。泣いてる時は基本的に話せない。だから「泣き終わるまで待ちます」ということにしてます。 泣いてる息子につかず離れず程度のところで待ってると、そのうち自分で泣き止んで鼻水もかんで、話をしに来ます。泣きたいだけ泣いて満足してるのでその後もさらにグズグズすることはないです。それに、息子が泣いてる間にこちらも感情的になってぎゃあぎゃあ言ってしまった時よりも結果的には泣く時間も短かくてすむんです。 泣き止むまで待つのってけっこうツライかもしれません。でも待ってる間にこちらも色々考える時間が出来るし無駄ではないですよ。 もし屋外だったりして他人の目が気になるときはハンカチとかティッシュとかを手に持って待ってるといいです。「放置してるんじゃなくて、泣き止むまで待ってます」というのが傍目にもわかるので。 >親からバシーンと叩かれたり、置いて帰られそうになったり。 この件の良し悪しはとりあえず置いておきますが、これで泣かない子って「たくましい」のかな?私はあまりそうは思えません。 むしろ日常的にそういう状態があるから慣れている。そういう時に泣くともっと悪い展開が待ってるから泣かずにヘラヘラするという手段をとってるのかなー?というふうに考えます。 (もちろん勝手な想像ですけど…) >どこに行っても「泣くな」と言われていて可哀想に思うのですが そりゃ可哀想ですよ。他人の私もそう思いますから、親である質問者さんがそう思うのも無理ないです。 …と同時に周りのことも気になるし、イライラしてしまう気持ちも分かります。 私も自分のやり方(「主義」みたいなもの)が、たまたま今現在の周囲にいる人達とは違うやり方の時って、周りのことが気になってしまい、イライラして結果的に息子にいつもと違う態度を取ったこと、あります。 それに他人の目が気になるシチュエーションとか、下手すれば虐待と勘違いされそうな場面(とほほ、)ですとか…いろいろあるんですよね…。 子育てしていく中で聞いた話の中に「容量」の話があります。ご存知かもしれませんが。 子供たちはひとりひとり容量が違う。たくさんの愛情を受けない(愛情バケツが大きい)と満足できない子もいれば、そこまでたくさんでなくても(愛情バケツが少し小さめ)満足できる子がいる。その子のバケツに見合うだけの愛情を注ぐ必要がある。だいたいこんな感じの話です。 私はこの話をいろんなことに当てはめています。 得意な分野のバケツは小さめかな。不得意な分野のバケツは大きめかな。そんな感じで。 息子さんはもしかしたら「泣くバケツ」の容量が大きいのかも。いっぱい泣かないと満足できない~!なんて。・・・こんなふうに考えたら、少し気持ちがラクになったりはしないでしょうか? >「泣き虫」と言われ、悔しくて強くなろうという気持ちにはならないでしょうか? うーん…。これは本人の性格次第です。マイナスのことを言われて「なんだと!?」と頑張るタイプもいますよね。でも私だったらなりません。マイペースタイプは、まずならないでしょう。 それよりもまだ小さいのに周囲から暗示をかけられちゃってることの方が気になります。みんなに「泣き虫」って言われてたら「そうか、自分は泣き虫なんだ…」ってなると思う。 なんでもいいから(ちょっとくらい無理があってもいいから)「泣かずに出来たね、すごい!」と声をかけてあげたらどうでしょうか。泣かなくても出来る!っていう自信を育ててあげたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 泣き虫すぎる3歳の息子

    3歳5ヶ月と7ヶ月の二人の男の子がいます。 長男が泣き虫過ぎて困っています。 泣く&メソメソする場面。 ○朝起きた時に私がいない○鼻が詰まって上手に呼吸できない ○遊びたかったおもちゃを友達に取られた ○友達に『ダメ』等の事を言われた ○呼んでるのに友達が来てくれない ○押されたり、ちょっとでも攻撃されたりした ○近くで大きい声出された○ちょっと転んだ&ぶつけた ○何かに失敗した ○上手にやりたかった事(着替え・おえかき・ボール・つみき等) 等々こっちが『え~!?』と思う位些細な事で走って来て泣き付いたり大泣きしたりメソメソしたり。 泣いて身動き出来ない時は友達に『お母さん呼んで来てぇ~』と頼んで私を呼んだり。 ただの弱虫&泣き虫ならともかく、気に入らない事があると押したり掴んだり暴力的な部分もあったりわざと友達にいじわるしたりして本当困っています。 そのうえ毎晩の様にうなされるのか突然泣き叫んだりもします。 毎晩一緒に寝ている下の子が起きないかヒヤヒヤ。 なるべく長男には寂しい思いをさせない様に下の子は授乳&オムツ等以外は比較的手がかからないし人見知りしないので放置ぎみで長男中心にし、『大好き大好き』と抱きしめて育てて来たつもりなのですが、それが逆効果でこんな軟弱君になってしまったのでしょうか。 お友達と遊ぶのは大好きみたいで毎日近所の子達と遊んでいますが、立ち直るのは早いにしても1時間に5~6回は泣くので私が疲れます。 他のママ達はおしゃべりに夢中になってても大丈夫なのに、私は息子が泣くわ叩くわ呼び出すわでゆっくりする事も出来ずストレス溜まりまくりです 回りの子供やママ達も、あまりにも些細な事で泣くので呆気にとられてる時もあります 基本的には気持ちを受け止めて慰めたり抱きしめたりフォローしたりもちろん悪い時は叱ったりと手を差し延べたりしてるのですが、たまにイライラして『そんな事でメソメソしない!泣くな』と突き放してしまう時もあります。 こうゆう泣いてばかりいる子はどう接するのがいいのでしょうか。 何か心理的に問題があるのでしょうか。 私としては、のびのびと元気いっぱい笑顔いっぱいに育って欲しいのですが・・・ こんなに泣いてばかりいる子が回りにいないので。 なんでもいいのでアドバイスよろしくおねがいします。

  • 1歳の泣き虫君なんですが・・・

    4歳の男の子と1歳の男の子の母です。 1歳の子について、悩みが二つあります。 一つ目は、 妊娠中に夫を亡くしたため、1歳の誕生日までは私の実家で生活をしていましたが、今現在は親子3人で生活しています。 新生活を始めて2週間、私が近くで座っているときは機嫌よく遊んでいるのですが、トイレへ行った時など姿が見えなくなった時(小さい子は当たり前でしょうか?)、そればかりか椅子に座ったり、立って仕事をしている時はすぐに近くに寄ってきて号泣します!おかげでご飯作りや洗濯などができません・・・今は育休中で、保育園に預けている間にご飯作りまで済ませることができるのですが、もうすぐ仕事復帰なので、どうすればいいものかと・・・もし、こうゆう経験をした方がいれば、いつぐらいになれば泣かずにいてくれるようになるか(また、どう生活すればよいか)教えてください。 二つ目は、 夜寝る時なんですが、3か月頃からミルクで育てていて、夜だけ添乳をして寝させていて、7か月頃からはミルクを飲みながら寝させる、というふうにしていて、1歳になって昼間のミルクは全くなくなったのですが、夜はミルク(フォーローアップ)を飲みながら寝ています。いつかは哺乳瓶を卒業しないといけないので、ここ数日そのままベッドに連れて行き、トントンしながら寝させようと思ったのですが、成功したのは1日だけ・・・後はエーンエーンと泣くばかり・・・しばらく抱っこをして寝させたりもしたのですが、ずっとミルクで寝させていた!という方いませんか?どういう風に卒業していったのか教えてください。 ちなみに一人目のときは、夫が失業中だったこともあり二人で育児をしていたので、あまり苦労をした覚えがないんです。このまま下の子ばかり世話をしていると上の子が少し可哀そうで・・・ものわかりのいい子ではあるのですが、夫を亡くしたあとからじんましんがでるようになり、(先生には疲れやストレスからくるものでは?といわれています) 口にはしなくても色々ストレスため込んでいるんじゃないかと心配で・・・

  • 4歳息子の自慰行為

    4歳の息子のママです。 昨日、保育園の面談に行った時に保育士さんに息子の自慰行為がひどいと言われました。初めは先生が何を言っているのか分かりませんでした。なぜなら息子は家では全くその様な事をした事がないからです。  保育園でのお昼寝の時間になると必ずおちんちんを布団にこする様な自慰行為が毎日あるようです。先生がやめさせようと仰向けになる様に言ってもお布団に隠れてやるみたいです。 息子に聞いてみたら『うん、保育園でちんちんごしごししているよ!でもね、お家ではやらないの。保育園でやりたくなるんだよ』と。息子にはおちんちんはとっても大切なところだからごしごししたらばい菌がはいっちゃうかもしれないからやめようね。とは伝えたんですが、なぜ保育園だけでこのような事をするのでしょうか。私がそばにいれば別の遊びや寝かしつけで気をそらしてあげれるんですが保育園だけというので困っています。 保育園がストレスになっているのでしょうか。息子は保育園があまり好きではないみたいで登園する時もとても嫌がります。 私がいない所での自慰行為をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか? さみしさや、ストレスや眠れないからこの様な事が癖になってしまったと思います。 自己中心的考えかもしれませんが保育士さんももっと知識を持ってこのような行為をしてしまう子に無理矢理ただ仰向けにさせてお布団にいれておくというのもやめて頂きたいと正直思いました。 何かしらお人形やおもちゃを持たせて寝かす等の配慮がないからこんなにも癖になっちゃたんじゃないかと。 息子を傷つけず保育園での自慰行為をやめさせるアドバイスお願いします。 私がどうにかできるものか。。。保育士さんにもっと配慮してもらうべきか。。 かれこれ1年は続いているそうです。それなのに私に伝えてきたのはついこの前。 恥ずかしい事なんだよ~と言っても『なんで恥ずかしい事なの?』と。 無知な息子にこんな事をさせてしまってる精神的負担とかを考えるととても可哀想で仕方ありません。 保育園のみでの息子の自慰行為どうしたら良いでしょうか?

  • 4歳息子の自慰行為

    4歳の息子のママです。 昨日、保育園の面談に行った時に保育士さんに息子の自慰行為がひどいと言われました。初めは先生が何を言っているのか分かりませんでした。なぜなら息子は家では全くその様な事をした事がないからです。  保育園でのお昼寝の時間になると必ずおちんちんを布団にこする様な自慰行為が毎日あるようです。先生がやめさせようと仰向けになる様に言ってもお布団に隠れてやるみたいです。 息子に聞いてみたら『うん、保育園でちんちんごしごししているよ!でもね、お家ではやらないの。保育園でやりたくなるんだよ』と。息子にはおちんちんはとっても大切なところだからごしごししたらばい菌がはいっちゃうかもしれないからやめようね。とは伝えたんですが、なぜ保育園だけでこのような事をするのでしょうか。私がそばにいれば別の遊びや寝かしつけで気をそらしてあげれるんですが保育園だけというので困っています。 保育園がストレスになっているのでしょうか。息子は保育園があまり好きではないみたいで登園する時もとても嫌がります。 私がいない所での自慰行為をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか? さみしさや、ストレスや眠れないからこの様な事が癖になってしまったと思います。 自己中心的考えかもしれませんが保育士さんももっと知識を持ってこのような行為をしてしまう子に無理矢理ただ仰向けにさせてお布団にいれておくというのもやめて頂きたいと正直思いました。 何かしらお人形やおもちゃを持たせて寝かす等の配慮がないからこんなにも癖になっちゃたんじゃないかと。 息子を傷つけず保育園での自慰行為をやめさせるアドバイスお願いします。 私がどうにかできるものか。。。保育士さんにもっと配慮してもらうべきか。。 かれこれ1年は続いているそうです。それなのに私に伝えてきたのはついこの前。 恥ずかしい事なんだよ~と言っても『なんで恥ずかしい事なの?』と。 無知な息子にこんな事をさせてしまってる精神的負担とかを考えるととても可哀想で仕方ありません。 保育園のみでの息子の自慰行為どうしたら良いでしょうか?

  • 息子の幼稚園、2年か…3年か…

    宜しくお願い致します。 3歳の息子の幼稚園の事でご意見などお聞かせ頂ければと思います。 息子は人見知り(人によっては平気です)・場所見知りが激しい子です。(特に自分より小さな子を見ると逃げちゃったりもします) 上のお姉ちゃんも人見知りなどが激しかったので、息子には少しでも慣れてほしいと思い、サークルや公園子育て広場などに連れて行っています。 最近少しずつではありますが慣れてきたかにも感じます。。 そこで息子のようなタイプの子は年少からの3年保育に通っても平気か年長からの2年保育に通った方がいいのか御相談です。 息子はこんなタイプです。 ・泣き虫。 ・人見知り 場所みしり。 ・自分より小さな子供は苦手、遊び慣れている子供は平気な時は平気です、時によってダメな時もあります。 ・サークルに通っていますがそこで開かれている場所が嫌いみたいで毎週行っては大泣き、行事に参加することもできなく帰宅。 ・親から離れられない。 ・おむつは完全に取れましたがまだ1人でトイレには行けないです。 ・ご飯もまだ1人で食べれません(スプーンなら使えます、上手ではないですが) こんな感じです。私は少しでも息子の性格が強く?たくましくなってほしいと思います。ただとにかく泣き虫でバスの送りなどの時相当暴れそうな予感です(上のお姉ちゃんは2年通いましたがほぼ毎日泣いていました、学校でも3年生ころまでは毎日泣いていました)幼稚園に行っても泣きやまず、先生を困らせたり、帰りたいなどとなりそうな感じもします。少しでも幼稚園などの生活に慣れれば強くなれるのではないのかな?と思っていますが、逆に通えないくらいにもなりかねません。 同居の義理母は息子の性格がよく分かっているので、3歳から幼稚園に通わせるのは可哀想、泣くのは目に見えてるといい返事ではありませんでした。私も迷っているのです。。。実際息子のためにもどちらがいいのかも答えが見つかりません。 無理に3年保育に通わせず、子供がいるような場所へ足を運び2年保育の準備期間として鍛えた方がいいのかな?とも思いますが家で仕事があるので週に2回くらいしかそのような遊び場へ足を運べません。なので年少さんから入れた方がうまくいけば、息子は楽しんでお友達と遊んでくれるかもしれないと考えますが、、その考えも夢のような感じで。 息子のためにはどうしたらいいのでしょう?? 色々なご意見をお願い致します。 なかなかうまく文章がまとまらず申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 息子の保育園のお友達について

    保育園年中組の5歳の息子がいます とても明るくちょっとお調子もので元気な子なのですが 気が弱いところがありやんちゃなお友達にいじわるされても 何も言い返せなかったりするようです 今日お迎えに行った時にも やんちゃな子に息子が乗っていた3輪車を取り上げられそうになって 息子は半べそになっていたところ そのやんちゃな子が 「お前すぐ泣くくせにどけっ」と言われていました すぐ泣くくせにと言われていたのがちょっと気になったのですが そういう風に言われてると言う事は 息子はみんなから少し下に見られてるのでしょうか 下というか子分的な感じ? (言い方がうまくなくてすみません) 5歳の年中組くらいだと男の子はもうあまり泣いたりしないのでしょうか うちの子は家でもわりとすぐ泣いています 大泣きではなく涙をこらえて半べそという感じです 保育園でもすぐ泣くような子はいじめられやすいでしょうか 朝はあまり保育園に行きたがらない事が多いです でもお迎えに行った時は元気に遊んでいる事もあります

  • 4歳の子が傷つきやすくて可哀想です。

    4歳の子供がいい子すぎるです。今は年中ですが、年少の頃より友達が言ったことに傷つきやすくすぐ泣きます。喧嘩や悪いことは言った悪い子なんだと自分を律する子(弟や友達などが怒られてるのを自分に当てはめて嫌われないようにする。物分りのいい子)なので、もっと楽に生かせてあげたいと思うのですが、いい子でないと嫌われる(先生や友達など)と思うようです。いたずらしても悪さしてもお母さんはあなたが好きだよと愛情は伝えてるのですが 他にどうすればいいのでしょうか。

  • 赤ちゃん返り?それとも?(5歳女児)

    55歳5ヶ月の娘と1歳5ヶ月の息子がいます。 どうしても、下の子の面倒が優先になってしまうので、時には上の子と二人でゆっくり遊ぼうとしても上の子が弟を連れてきて一緒に遊びたがったり、 また、マイペースな性格のためか、今まで赤ちゃん返りといったことも無く普通に過ごしてきました。 ところが、0歳のときから通っている保育園で、この1ヶ月ほどみんなと一緒に行動が取れなくなってきてしまっています。 1.給食は職員室で園長先生と2人で食べている 2.担任の先生(男性)の足元にベタッとくっついて離れない。(その後抱っこをしてもらっているようです) しかし、朝送っていく時も帰りに迎えに行っても元気にお友達と遊んでいるので私自身まったく保育園での変化に気づいていませんでした。 下の子が誕生して1年半近くたってから赤ちゃん返りというのはあるものなのでしょうか? それとも、もっと別な病気が隠れているのかと心配になってしまいました。 行動はとても大胆で活発な子ですが、性格的には単純と言うか何でも信じてしまうようなところがあり その性格ゆえか、ものわかりも良いほうで、ダメ!といわれれば多少愚図ることはありますが手に負えないほどではなく、諦めてくれます。 ものわかりがいいということで、娘に我慢をさせてきた部分も多かったと反省しつつも、 保育園での行動が気になっています。似たような年齢でこのようになったお子さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、 どのような対応をしたか、また原因は何だったかなど教えてください。

  • 保育園児の悪口への対応

    先日、保育園に通う息子が園庭で友達に突き飛ばされて木に激突し、唇を5針縫う怪我をしました。 そのお友達とは和解(?)し、まだ未抜糸で傷が痛々しいながらも健気に保育園に通っています。 そんな中、保育園の帰り際に年上の子から「お前は泣き虫だ。怪我する奴は弱っちい奴だ」と突然嫌味を言われているのを聞いてしまいました。 保育園からは怪我のあと、割とすぐ泣きやんだと聞いていますし、病院での処置中も一切泣かず暴れず耐えていました。 その後も「痛い」等の泣き事を少しも言わずに毎日を過ごしている息子の姿を目の当たりにしている私としては、「子供の言う事だから」と聞き逃すことができず、今でも思い出すと怒りが湧いてきます。 その場で口を開くと大人気なく罵倒してしまいそうだったので、息子に「病院でも泣かなかったから弱虫なんかじゃなくて強い子だよ」とフォローするに留めてすぐその場を離れました。 一方の息子は、「弱虫っていう方が弱虫なんだよー」と、子供なりの返しをしていましたが。 あのような時は、相手の子に対してどう接するのが一番いいのでしょうか? その場で咎めるのが良かったのか、近くにいた親に抗議すれば良かったのか、保育園に伝えて対応を任せればよかったのか…。 (ちなみに主人に伝えたところ、「俺なら胸ぐらを掴んで、【お前も同じ目に合わせたるぞボケが】と言ってやるのに」と言われました。流石にそれはしません。) みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 姉の子は大人しい。うちの子を変人扱いする事について

    姉の息子はもう小学生ですが 大人しくて、手がかからない子でした。 保育園にずっと行ってたので、親がいなくても平気な子でした。 うちの息子達は(4歳、2歳)すごいやんちゃで 夜泣きはするし、癇癪持ちだし 比べれば手がかかります。 保育園に行っていないせいもあって、いつも親がいないとダメな子達です。 姉の友達の息子でいきなりキれる子がいて 病院に通っているそうです。 うちの息子もそうなると言ってきます。 よく幼稚園に入れたね~とか色々言ってきます。 そのたびに腹が立つのですが 性格なんだからしょうがないと思います。 もちろんしつけもあるでしょうが。 姉とは仲良しなので ○腹が立たない気持ちの持ち方。 大人しい子がいい子と限らないと思います。 ○なんて言い返したらもう言わないでいてくれますか?