• ベストアンサー

天保の飢饉

江戸時代に起こった天保の飢饉では侍は餓死者が出なかったということですが本当でしょうか? それと天保の飢饉が起こる前に天明の飢饉とかいろいろな飢饉が起こっているんですが、それの経験を活かして対策などはたてられなかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.2

相馬藩でも領主が自分の家宝や城の庭木まで売って金を作って大阪から米を買って配り、天明以来の貯蓄が皆無になったとあります。藩内に餓死者は一人もでなかったそうです。 二宮尊徳は天保4年の凶作のあと、天明の飢饉と同様に再度の飢饉があると予知して稗を大量に作らせて備蓄し、天保7年の飢饉では平年よりゆたかに暮らさせ、他の諸藩にまで救済の手を差し伸べました。 この時大阪では大塩平八郎が乱を起したのは、あるところにはある、つまり流通のまずさが多くの餓死者を生んだということを意味しています。 ということで、ふだん蓄えのある侍は餓死しなかった。1年の蓄えも無い貧民が餓死したということになります。

その他の回答 (1)

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.1

こんにちは。 >江戸時代に起こった天保の飢饉では侍は餓死者が出なかったということですが本当でしょうか? ある意味、ホントです。 当時の白河藩主・松平定信の記録によると、天明4年から5年にかけて、全国の人口は140万人減ったらしいです。 しかし、米沢藩では餓死者が一人もでなかったそうです。 歴史の残る大飢饉なわけですから、全国で一人も餓死者が出なかったわけがありません。しかし、当時の米沢藩主・上杉鷹山などは対策を立てておいたおかげで、藩内で餓死者を一人もださず、その結果、現在「名君」として歴史に名を残しています。

参考URL:
http://www.e-yone.co.jp/yozan/ono_p6.htm

関連するQ&A

  • 天保の飢饉

    天保の飢饉が起こった時代の地図を探しています。 もし知っていたら教えてください。

  • 江戸時代の三大飢饉

    江戸時代の三大飢饉の享保、天明、天保の飢饉の正確な死者数が知りたいです。享保は1万2,500人ぐらいだと思うんですが、他の飢饉の死者数が地方ごとの死者数は分かっても全体の死者数はあいまいでよくわからないんです。

  • 寛政暦と天保暦について

    和暦について勉強していますが、分からない事があります。 江戸時代末期、それまで使われていた寛政暦が廃止され、天保暦が採用されました。寛政暦の最後の日付と、天保暦の最初の日付を知りたいのです。例えば、 (1)寛政暦の最後の日: 和暦天保14年12月29日 西暦1844年2月17日 (2)天保暦の最初の日: 和暦天保14年12月30日 西暦1844年2月18日 というように。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 世界的異常気象で食料が異常に不足する事態は起こる?

    寛永の大飢饉(1640年)、天保の大飢饉(1840年)など異常気象により日本でも過去に何度も大飢饉があったそうですが、世界的に異常気象がおこって異常に食料が不足する事態は起こり得るのですか?(´・ω・`)その場合の対策などは練られているのですかね?世界的に餓死者が大量に発生してゾンビだらけになって安倍の軍隊に射殺されたりしてしまうのですかね?

  • 歴史を逆行させても

    MSの表紙に時折出てくる「明治維新の誤認」という書き込みには、いささか 鼻につくようで気分が悪い。 日本が鎖国によって世界の情勢から大変な遅れを取っていたことを何も言わずに 江戸文化が華やいでいた元禄の様相が最高だなどと言うのは一言で言って おかしい。 寛永、享保、天明、天保の大飢饉から農民の餓死者を出したのは幕府ではないで しょうか。そういうことも書かずに何が江戸文化でしょうか。 また、江戸庶民が忠臣蔵の歌舞伎を喜んで見たのをどう思うのでしょうか。 将軍様の治世を暗に批判したと思ってなりません。 そういう幕府への批判は一切書かずに江戸文化は語れません。 そして黒船の襲来で、関ケ原合戦以降の徳川の時代は崩壊を辿って行ったのです。 まぁ、長州は関ケ原合戦の恨みもありましたし、薩摩も同様でした。西国の藩は どこも徳川政権を打倒してやろうという野心に満ちていましたね。 明治維新は長州、薩摩の二藩が先導して成り立ったのですが、それが日本を欧州 からの植民地政策から救ったのも事実です。 あまり、偏ったモノの書き方はどうかと思うのですが。 どう、思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 幕末(たぶん天保時代)伊豆で洪水がありましたか?

    幕末に書かれた書状に「伊豆の国中に出水」とありました。 「江戸近辺の村も相応の水」ともあります。 文脈からたぶん天保時代に書かれたと思われますが、そのような事実がありますか? よろしくお願いします。

  • 津留め(藩外貿易禁止)

    江戸時代に起こった天明の飢饉のころ、津留め(藩外貿易禁止)というものをやっていて余裕のあった西日本から不足するところに米などを運べなかったらしいんですが、津留め(藩外貿易禁止)とはいったいどのようなものなのでなぜやっていたのでしょうか?

  • 江戸時代の鎖国と飢饉

    江戸時代の日本は、長崎の出島を除いて鎖国をしていましたが、 同時に国内で何度も飢饉が起こりました。 このとき、海外から食品から輸入をして、飢饉を逃れることはできたと思うのですが、 民衆の間でそのように意義を唱える者はいなかったんでしょうか? 今の世の中だったら、輸入をせずに死者が出るなんて、考えられません。 御上に訴えるのがご法度だったとしても、自分や家族の生死がかかっているんですから、 民衆が輸入を喚起したり、幕府側から輸入政策をとろうとしたりはしなかったのでしょうか。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 早く暗記する方法

    明日、社会のテストです。  今日、がんばって覚えるつもりなのですが、一番早く覚えるにはどうしたらいいと思いますか? やはり、書くのが一番でしょうか・・・。 一応、範囲としては、江戸時代の初めから天保の飢饉までと、そのころのヨーロッパのところです。(アメリカ独立宣言や産業革命。ナポレオンやアヘン戦争などがでてきています。)