• ベストアンサー

幕末(たぶん天保時代)伊豆で洪水がありましたか?

幕末に書かれた書状に「伊豆の国中に出水」とありました。 「江戸近辺の村も相応の水」ともあります。 文脈からたぶん天保時代に書かれたと思われますが、そのような事実がありますか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 >>幕末に書かれた書状に「伊豆の国中に出水」とありました。 手元の史料では、 安政6年(1859)6月25日に、「未の満水」(みのまんすい)と呼ばれる洪水が起きています。 大仁(おおひと=現・伊豆の国市)から守木(もりき、現・伊豆の国市)一帯が一大湖水化したことがあります。 深さは、2丈3尺(約7m)の増水となっています。 また、寛政3年(1791)4月8日には、天城山系を源流とする狩野川が氾濫をし、修善寺より中流の「田方平野」がほとんど泥海化した。「第2の亥の満水」と言われ、深さはやはり2丈3尺(約7m)の増水という記録があります。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3
noname#140269
noname#140269
回答No.1

1846年に所謂「弘化の洪水」という災害がありました。おそらくそれの事を書いているのでは無いかと思われます。 URL = http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_241/yj24102.pdf#search='弘化の洪水' http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/Raikan/kinsei-kouzui.htm 利根川が氾濫し、江戸市中浸水とありますので、間違いないかと思われます。でも間違っていたら御免なさい。

関連するQ&A

  • 天保の飢饉

    江戸時代に起こった天保の飢饉では侍は餓死者が出なかったということですが本当でしょうか? それと天保の飢饉が起こる前に天明の飢饉とかいろいろな飢饉が起こっているんですが、それの経験を活かして対策などはたてられなかったのでしょうか?

  • 江戸時代貨幣

    江戸時代に10文銭はあまり使われなかったそうですが4文銭と2朱銀の間の貨幣がないと不便じゃなかったのでしょうか?まあ天保通宝が幕末近くにあったけど。

  • 寛政暦と天保暦について

    和暦について勉強していますが、分からない事があります。 江戸時代末期、それまで使われていた寛政暦が廃止され、天保暦が採用されました。寛政暦の最後の日付と、天保暦の最初の日付を知りたいのです。例えば、 (1)寛政暦の最後の日: 和暦天保14年12月29日 西暦1844年2月17日 (2)天保暦の最初の日: 和暦天保14年12月30日 西暦1844年2月18日 というように。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 江戸時代のことについて

    今、江戸時代の三大改革の事について調べているのですが、 「内容がありきたり」ということで、何か面白い話は無いかな~なんて思ってたところです。 そこで、みなさんにお願いしたいのは江戸の三大改革(享保の改革・天保の改革・寛政の改革・田沼時代)について、 何か面白い話題・話があれば教えていただきたいです。 できれば参考URLも貼っていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

  • 新撰組・幕末・倒幕・幕府・藩

    江戸時代から昭和初期あたりの歴史がさっぱりわかりません。 特に幕末(徳川幕府最後?)・明治維新が。 なぜ倒幕したのか? なぜ新撰組はこんなにも有名になったのか? 奇兵隊とかたくさんある隊についても。全部でいくつあるんでしょうか?主に各隊のそ役割とか。 藩??(現代でいう政党?) 幕末近辺は何があったんでしょうか?(鎖国とか西洋文化??) 攘夷浪士?なんですか? 廃刀令のでていた時代ですか? ネット検索しましたが言葉(攘夷とか)の意味も難しくて理解できません(u_u) 簡潔に教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代後期から幕末。日中の生糸の品質。

    江戸時代後期における西陣、桐生、足利などの機業地の高級絹織物の生糸は、国産ですか。 国産であれば、開国当時(安政5年ごろ)、輸出の主力が生糸であった理由として、日本産の生糸の品質が中国産のものに比肩できたから、と考えてもよいでしょうか。 そもそも江戸後期(例えば天保以降)でも、中国産の生糸を日本は輸入していたのですか。 よろしくお願いします。