• ベストアンサー

江戸時代の三大飢饉

江戸時代の三大飢饉の享保、天明、天保の飢饉の正確な死者数が知りたいです。享保は1万2,500人ぐらいだと思うんですが、他の飢饉の死者数が地方ごとの死者数は分かっても全体の死者数はあいまいでよくわからないんです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wazaogi
  • ベストアンサー率77% (49/63)
回答No.2

下の方が回答されているように、当時正確な死者数を出すことは困難であり不可能であったとされているので、文献の別やその記録によって諸説あり現在に至っても正確な数字は出されていません。 死者の出し方にしても餓死者と疫死者を一つとして出すか、餓死者のみとするかという点でも別れており、餓死者と疫死者を見分けがつかなかった場合もあるので仮に数字が出ていてもそれが正確なものとは言えないでしょう。 というわけで、ここからはいくつかの諸説織り交ぜて回答させて頂きます。 まず享保の大飢饉ですが、この死者数には二つの説があります。文献『虫附損毛留書』及び『日本災異志』によると全国の餓死者12,172人とあるのですが、『徳川実記』によると96万9,900人とされています。当時の飢民数が265万人とされていますので、後者『徳川実記』の96万9,900人という数字もあながち間違いとするものではないと考えられています。 天明の大飢饉における死者数はこれまた説が分かれており、死者は6万人(一藩で数万から30万人以上の死者を出したところもあるとの記録があるので、この6万人は信憑性が薄いですが)とも90万以上100万人近くであったともされています。が、松平定信が残した記録によると天明4年から5年にかけて全国で140万人の死者があったとされています。天明の大飢饉は天明3年から6年(または7年)にかけてですから、この記録を正しいとすれば予想するに200万人規模で死者を出したと考えられます。 最後に天保の飢饉ですがこれも曖昧なものが多く諸説あるのですが、一説には10万とも20~30万人ともされています。しかし東北だけで数十万の死者が出たともされているので、これによれば前者は否定されることとなりますので一概にどららが正しいとは言えません。大体にしてですが、この飢饉の惨状を紹介する際に用いられる死者数は後者の20~30万人とする場合が多いようです。

azazeru
質問者

お礼

享保の飢饉の一万と九十万はすごい差ですね。ありがとうございました、課題研究に役立てます。

その他の回答 (1)

  • agfa
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

残念ながら正確な数字はムリです。 当時はまともな統計がない上に(そもそも日本全国の人口だって怪しい)、伝聞による死者数の増加、 記録すべき人間すら死んでしまったというような状況である上に、 飢饉の後の疫病やなんかまで一緒くたになってしまっていますので。 例えば天明の大飢饉で仙台藩の餓死者数は40万人と記録されていますが これはあまりにも数が多すぎますし、 享保の大飢饉で『徳川実紀』によると「すべて山陽、西国、四国等にて餓死するもの96万9千人」とありますが、これも本当かどうかなどまったく不明です。 寛政の飢饉で京都での死者が8万2千人という資料がありますが、 これも禅僧雲泉大極の『碧山日録』に、 「洛北の僧が木片の卒搭婆を8万4千作り、死体に1つ1つ置いていったところ、2ケ月で残り2千になった」 という記述がよりどころですので、実数は誰にもわかりません。

azazeru
質問者

お礼

ありがとうございました。ここに質問するのは初めてでしたがこんなにはやく答えが返ってくるとは思いませんでした。

関連するQ&A

  • 天保の飢饉

    江戸時代に起こった天保の飢饉では侍は餓死者が出なかったということですが本当でしょうか? それと天保の飢饉が起こる前に天明の飢饉とかいろいろな飢饉が起こっているんですが、それの経験を活かして対策などはたてられなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の鎖国と飢饉

    江戸時代の日本は、長崎の出島を除いて鎖国をしていましたが、 同時に国内で何度も飢饉が起こりました。 このとき、海外から食品から輸入をして、飢饉を逃れることはできたと思うのですが、 民衆の間でそのように意義を唱える者はいなかったんでしょうか? 今の世の中だったら、輸入をせずに死者が出るなんて、考えられません。 御上に訴えるのがご法度だったとしても、自分や家族の生死がかかっているんですから、 民衆が輸入を喚起したり、幕府側から輸入政策をとろうとしたりはしなかったのでしょうか。

  • 江戸時代のことについて

    今、江戸時代の三大改革の事について調べているのですが、 「内容がありきたり」ということで、何か面白い話は無いかな~なんて思ってたところです。 そこで、みなさんにお願いしたいのは江戸の三大改革(享保の改革・天保の改革・寛政の改革・田沼時代)について、 何か面白い話題・話があれば教えていただきたいです。 できれば参考URLも貼っていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 天保の飢饉

    天保の飢饉が起こった時代の地図を探しています。 もし知っていたら教えてください。

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 江戸時代貨幣

    江戸時代に10文銭はあまり使われなかったそうですが4文銭と2朱銀の間の貨幣がないと不便じゃなかったのでしょうか?まあ天保通宝が幕末近くにあったけど。

  • もし、皆さんが徳川家康だったら、どんな江戸時代にしたいですか?

    江戸時代にはいろんな制度がありました。 身分制度もあったし鎖国もあったし、武士、庶民の暮らしもさまざまでした。 飢饉もありました・・・ とにもかくにも、皆さんは徳川家康です。 さて、どんな江戸時代にしますか?

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家は、すべて御所の周辺に住んでいたのですか。 江戸その他地方に住んでいる公家はいなかったのですか。 住んでいたとすれば、どのような理由ですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史江戸時代についてです

    今学校で歴史をやっていて、課題をまとめるという宿題があるんですけど、 何問か分からないところがあるので簡単にでいいので教えて下さい (1)江戸幕府は、どのように全国を支配したのだろう。       (2)江戸幕府の対外関係は、どのように変化していったか。 (3)江戸幕府の対外対策は、どのように変化していったか。 (4)江戸時代には、どの産業が発達しただろうか。 (5)田沼意次と松平定信の政策の特色について。 (6)は外国船の出現と天保の改革についてで、国の内外の危機に幕府どのように 対応したのだろうか。 以上の6つです 1つでもいいのでよろしくお願いします♪