• ベストアンサー

小排気量+過給器

ベンツEクラス(1.8L)やボルボV70(1.6L)など近年の欧州車には、従来のイメージからすると車体サイズに対しかなりの小排気量のエンジンに過給器を組み合わせて、重量削減による環境負荷性能とエンジンパフォーマンスの両立を計ったモデルが現われていますが、日本車にこのようなベクトルが見られないのはナゼでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.8

世界的に戦力を練っているメーカーは かつてには日本を第1のターゲットにしていました。 その頃は2000の車がごろごろしていました。 今は中華人民共和国をターゲットにしています。 それが小排気量の所以です。

mn1613a
質問者

お礼

なるほど! 中国市場は今のところ小排気量車が好まれ、売れるということでしょうか ダウンサイジングによるエコ性能アップは二次的なもの でも、それはそれでセールスポイントにもなりうる 大排気量信者向けには、別途3Lのタイプもラインアップしていますしね

その他の回答 (10)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.11

No4さんです。 >1600rpmから最大トルクを発生させていますが、低速では過給を期待できないのでしょうか 某試乗記に「エアコン使用時の発進時こそ、1.2Lと言う排気量の小ささからくるもたつきがありますが」というのがあり、1.2L過給で1.6Lの性能と言っても、発進時は排ガスが少なく過給はないので排気量差が出てしまいます。走り出してしまえば過給が働き普通の走行ができる欧州と、発進停止の多い日本ではこの部分の評価に違いが出るのだと思います。Eクラスだと1800ccと排気量が大きくなるのと、変速機がトルコンなので発進時の違和感は少なくなると思いますが、2400ccの自然な加速の方が好まれると思います。参考画像の、VW1.2TSIエンジン性能曲線図を見ると、1600回転から最大トルクを発生していますが、これは全負荷性能曲線(フルスロットル)で、発進時にトルクが出にくいのは小排気量化エンジンの宿命と思います。

mn1613a
質問者

お礼

自身では体験していない、他人の評価の情報 すなわち蘊蓄ですよね ありがとうございました

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.10

この方法、もうひとつ利点があり、過給器をはずした小排気量エンジンを小型のモデルで使うことで共用化できます。売れ筋の比較的台数の出るモデルでエンジンを共用できますから、このメリットも大きいですね。国産車の、以前のターボエンジンはより大出力にする方向でしたから、面白い思想と感じました。もっとも、過給機付きであることを積極的に宣伝しているわけではないので知らない人も多いと思います。 ただ、日本車でも一部方向は違うけど今までとは違う発想のエンジンもでてきていますね。日産のマーチ、1.2Lですが3気筒です。気筒数を減らすことでエンジン内の抵抗を減らし、低燃費にも結びついているものと思います。これもそのまま4気筒にすれば1.6Lになりますから、実質的なエンジンの種類削減にもつながります。

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.9

重量削減、環境負荷低減のベクトルが日本と欧州では違うからだと思います。 このジャンルは過去に国産車がやりつくした感があり メリットもデメリットも十分に理解しているので欧州勢には追随しないのでしょう。 燃費効率を追求すると過給機付きは無駄が多いとの見解が国内メーカーの主流です。 うがった見方をすれば ボディサイズを変えず、内装もそのままにしたい、 運動性能も犠牲にしたくないが大排気量エンジンは雰囲気的に搭載しずらい。 であれば排気量半分の過給機付きにすれば、との苦肉の策にしか思えません。 結果としてベース型車比で燃費向上ですから万々歳といったところでしょう。 実際にはベース型車の燃費効率が悪かったからとの見方もできます。 これは例に挙がった欧州車にたがわず国産車にもこう言ったごまかしが見られます。

  • aoiaaii
  • ベストアンサー率28% (130/458)
回答No.7

 これから増えると思いますよ。  質問者様の上げたメーカーのそうですし、ゴルフなんかもそうですね。これが世界標準となってくる傾向にあるので、私は日本もその傾向に乗るものと考えています。日産ジュークは1.6l+ターボというモデルがありましたが、今までの日本の自動車業界にはない路線です。このような車がこれから少しづつ増えるのではと私個人の期待も込めての意見です。  小排気量ターボモデルが極端に少ないのは、いくつか原因があげられますが、一つはメーカー側ではなく買い手の方に原因があります。皆さん、買わないんですよ。昔はいっぱいあったんですよ。小排気量ターボって…スターレット、ファミリア、ジェミニ、シティ、ランタボ等々…ターボ大好きな私から言わせれば「なんでみんな買わないんだろう?」と思うような魅力的な車種ばかりでしたが、時代と共に一部のマニアしか買わなくなって(昔は、そのマニアがたくさんいた)、メーカも断念するしかなくなったわけです。  二つ目の原因として過給機への偏見があります。「ターボ=過ぎたパワー」「ターボ=燃費悪い」等の考えです。確かに大排気量+ターボは必要ない人にとってみれば過ぎたパワーですが小排気量+ターボはご質問の中の指摘のように、本来、効率の良い設計です。また燃費もスパーチャージャーは別ですが、ターボは排気ガスのエネルギーを利用してタービンを回しているという燃料効率の良い構造です。ブン回せばその分ガソリンを消費しますが、少し過給されているぐらいだと逆に燃費が良かったりする時もあります。メーカー側はもちろんそんなことは分かっていますが、買う側の多くが誤解をしているので、メーカー側も踏み切ることができないのでしょう。  絶対にないでしょうが、大排気量の車がこの世の中からなくなれば小排気量+過給機の車が増えるでしょう。排気量制限がある軽自動車なんてターボだらけですからね。

noname#147110
noname#147110
回答No.6

なんでだろう 日本車でも2トン以上のディーゼルトラックはほとんど全部ターボ付きで小排気量化されてるけど コストの問題かな

noname#252929
noname#252929
回答No.5

元々日本車の排気量は、元々2000cc未満が販売台数の多くを占めているのです。 過給機を積んでパワーを上げる必要が無いから、過給機を付ける方向に進まないのです。 また、ターボなら、排気量が小さすぎると効率が悪く、日本の様にゴーストップの多い国ではその効果は少なく、燃費悪化につながります。 ですので、あまり必要とされないと言うのが現実なんです。 昔はターボなどが積まれた車も多く出ましたが、実用車ではなく、Funカー(楽しむ為の車)が多かったですね。 残念ですが日本でターボは、その特性から、実用には不向きです。

mn1613a
質問者

お礼

EクラスやV70級の車体サイズ・重量の車種で、2000cc未満の日本車ってありましたっけ?

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.4

A車誌のテストではポロ(1200ccターボ)の総合燃費14.3km/L、B車誌では15.7km/Lと1500ccクラスの日本車より劣ります。しかし60km/hでは29.7km/Lとなっていましたから、中速~高速では良いようです。欧州では、発進後の走行は低速が少なく中速~高速が多いという環境ですが、日本では低速走行が多い環境です。日本社がターボを採用しない理由は、 1.ターボは排ガスで出力を稼ぐが低速では排ガスが少なく過給の期待ができない 2.ターボチャージャー・インタークーラー・制御装置、等の高コストを上回る効果がない 3.ターボに掛けるコストをエンジンや変速機に掛けた方が効果的 4.低コストになってきたハイブリッドにした方が良い 5.ハイブリッド技術はプラグインハイブリッドから電気自動車へと技術が展開されるが、ターボにはない 等と思われます。

mn1613a
質問者

お礼

過給により1600rpmから最大トルクを発生させていますが、低速では過給を期待できないのでしょうか?

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.3

エコカー=ハイブリッドもしくはEVという発想に凝り固まっているからでしょう。普通のガソリンエンジンも工夫すれば20%や30%は省エネ、CO2の削減になるのに、はっきり言って怠慢です。またハイブリッド車を売りたいがために、その差を明確にする目的で、あえて普通のガソリンエンジン車の低燃費化を進めていないようにも思われます。排気量が多ければ、アイドリング時などのガソリン消費量が多いことは当たり前で、アイドリングストップ装置を付けるよりも、特に渋滞の多い日本ではこうした小排気量化が最も重要だと思います。

  • kaerunrunb
  • ベストアンサー率29% (902/3060)
回答No.2

欧州車ではエンジンのダウンサイジングが流行のようです。 カタログスペックよりも乗り味に重点を置いているので可能なのでしょう。 最たるはフィアットのツインエアでしょう。 日本では「数字が大きいほうが偉くて見栄を張れる」「過給器付きは燃費が悪い」というイメージがつきまとっているため、なかなかエンジンのダウンサイジングが浸透できないのだと思います。 平成初期にエンジンの馬力戦争があり、「馬力が大きいエンジンがすごい」と言われており、今でもそうですから。 ただ、日本の道路事情からしてあんな大馬力エンジンいらないんですよね。

noname#214454
noname#214454
回答No.1

>日本車にこのようなベクトルが見られないのはナゼでしょうか? ターボに関してはとうの昔、20年ほど前に流行しましたが、思ったより燃費が悪く廃れてしまったとうのが現状では?

関連するQ&A

  • エンジンと排気量の関係

    一般的に小排気量→大排気量になるに従い、直4<V6<V8<V10と変わっていくと思うんですが、こういうふうにエンジンが変わるにつれてエンジン重量、つまりは車体も重くなっていくんでしょうか。 直4エンジンですべての排気量、例えば5リッターなどの大排気量までもカバーすることはできないんですか? 最近のLサイズセダンは車両重量が1600キロ前後はあるようで昔の車に比べて重過ぎるように思います。 

  • DOHCは使いません!

    現在、ベンツって排気量の小さい(1800&2300)過給機付きのエンジンにしかDOHCを使ってませんよね?                                              勿論、技術が劣る為ではないと思います。                               DOHCを大排気量車に使わないことについて、ベンツはどういう主張をしているかご存知の方おられたら、教えて下さい。                                            燃費は関係ありますか?

  • クランクケース内圧を利用した過給の可能性

    単気筒の4ストエンジンの場合です。 エアクリ→ワンウェイバルブ→クランクケース→ワンウェイバルブ→キャブ→燃焼室 と繋いだら比較的簡単に過給できると思うのですがどうでしょうか? 吸気が1回に対してクランキングが2回なので、それなりに圧縮した空気を送り出せそうな気がします。 メリットとしては 複雑な機構(機械的に)なしで過給できる、小型化が容易 過給によって充填率を高めてロスを低減できる。 インタークーラー等でエンジンを冷却できる。 ついでにブローバイの処理もできる 従来捨てられていたエネルギーを圧縮に用いる→高効率化が可能かも 圧縮された混合気を燃焼させるため、排気が高温に→触媒による排ガス浄化に有利 圧縮された混合気を用いるため、低圧縮比、高膨張比のミラーシステムとも相性がよさそう ということが考えられます デメリットは、 オイル損失が心配 吸気が熱される→実質過給圧が低下+デトネが起こりやすくなる オイル残量やエンジン温度によって燃調が影響を受ける 単気筒でしか使えない ワンウェイバルブの耐久性が不安 という感じですかね。 最近は電子制御やインジェクションの技術も進歩してますし、メーカーが本気だせば何とかなりそうな気がするのですがどうでしょうか?

  • ダウンサイジングターボエンジンについて

    最近よく聞くダウンサイジングターボエンジンについて教えてください。 排気量の小さいエンジンにターボチャージャーで過給して足りない分のパワーを稼ぐ。 ここまではわかるのですが、それが燃費に貢献するということがイマイチわかりません。 過給する⇒シリンダ内に空気がいっぱい⇒その分燃料を多く噴射する。 だからパワーが上がるという認識です。 つまり、2.0Lのシリンダが吸い込む空気の量+過給(仮に0.5L分)=2.5Lクラスのパワーが出る。 であれば、2.5Lエンジンと同等の燃費 ということではないのでしょうか?

  • 小型車が安いのはナゼ?

    乗用車では、概ね車体サイズが大きい方が高価で、小さい方が安価です (部分的、例外的には逆もありますが、全体的な傾向として) では、なぜ小型車は安価なのでしょうか? 車体やエンジンが小さいからといって、製造コストはそんなには変わらないと思いますし、地金としての材料費の違いも微々たるもの 近年、欧州車では、小排気量にターボのダウンサイジングエンジンを、小型車から大型車まで搭載しているので、エンジンのコストも同一 なのに、販売価格は車体サイズに比例的なのはナゼ? 小型車が、各部を安く造っている? 大型車がボッタクリ?

  • マフラー改造とベンツ(ベンベだったっけ)について

    聞きたいのですがマフラーを改造してどういうメリットがあるんでしょうか?只うるさくなるだけで特になるようには感じられないのですが。廃棄効率とかがよくなるとか。 あとベンツかベンベの後ろに「500」とか「735」とか「200」とかありますが」、これって排気量のことなんですか。「900」ってのもありました。9lのエンジンを積んでるんですか?

  • 2気筒エンジンの乗用車って?!

    レシプロエンジンでは、ひとつのシリンダー容積は500ccくらいが最適と言われています ならば、2気筒1リットルというエンジンがあっても良さそうですが、聞いたことがありません 昨今のダウンサイジング技術なら小型車なら1リットルの排気量でも十分でしょう 実際に、2トン級のフルサイズミニバンでも1.4リットルで不満ない動力性能を有していますし また、気筒数が少ない方がコスト削減にもなるし、フリクションロスも減って燃費も向上すると思うのですが 4気筒でもバランサーやマウントで振動も気にならないので、2気筒でも4気筒と同等の振動レベルは達成出来る気がします エンジンで直接駆動するタイプの乗用車で、2気筒エンジンが最近は無いのはナゼなのでしょうか? (近年で もしあれば、その車種も教えてください)

  • 車の税金について

    5ナンバーと3ナンバーの違いは、エンジンの排気量や車体の大きさなどということは知っています。マツダのアクセラやトヨタのイストのように排気量は2000以下にもかかわらず車体が大きいため、3ナンバーになる車がありますが、 例えばイストの場合、オーリスと比べたとき車にかかる税金は、3ナンバーであるイストのほうが高くなりますか? 排気量が同じ場合で3ナンバーと5ナンバーとナンバーがことなる場合は重量税が変わるだけですか?

  • 軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか?

    軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか??? * 世の中が好景気なころ、 安い税金で乗り回すことが許された『軽自動車』 本当にわが国の「特別天然記念物」、 「伝統的工芸品」に値する、大発明だと思いますが、 その後世界的にエネルギー問題が深刻化し、 660ccという基準はもう古いといわざるを得ません。 もう1000ccか1300ccにして 省燃費=21世紀の本命題について考えないといけない と思いますが、いかがでしょう? そうしたら、みんなそこに集まって困るのなら、 年額1万円までなら、値上げにも、 「耐えざるを耐え、 忍びがたきを忍んで、」頑張ろうと思います。 もう660ccとかのガソリン=ブチマケ=エンジンを 政府が政策として保護するのは 省エネルギー時代の昨今、おかしくなり始めていると思いますが? 総排気量の増大≠良いとこも悪いとこもある異説両案 排気量660cc=「地球の資源!」に対する              「ボウトクの域」に到達センとしています。 省エネ=全て!! 660cc=BAD 800cc=GOOD 1000cc=BETTER!? 1300cc=BEST!! (2013の技術水準による。) 1000cc以下という排気量は確かにありますが、 例えば、広さの面で、たたみ1~2畳分以下とかにして、 『軽規格』というわが国の『特別天然記念物、伝統的工芸品産業』は、 「*死守*」せねばなりません!! もうMB,VW,Fiat等が『軽自動車』的範囲、発想で、 『軽自動車』枠に縛られずに、自由に作り出した車が、 0.8~1.0Lなのです。 その『黒船艦隊』の 『軽規格と小型車の間隙をついての大襲来!』によって 今の間はともかく、数年後には 『軽自動車業界が大危機!!』に晒される事にならない、 とは断言できません。 まあ、日本の車は長年の伝統的工芸技術+サイズの小ささによって それでも0.8Lぐらいで何とか頑張れる?とは思いますが・・・・・   Q 軽自動車の制限排気量は    何ccでなければならないか? A その時代の技術で、軽規格の重量車を    最も効率的に高燃費で動かせる排気量。    =(800cc~1300cc???)

  • 貧乏ターボ

    最近ヨーロッパやアメリカは、 小さいエンジンにターボが流行っています。 理由はエコとのこと?? 車体重量が同じなら、ターボ有り無し、排気量の大小は関係ないのでは?? 昔聞きました、ターボはコストがかかる、 3Lのターボなしより、 2Lのターボ車の方がコスト高とか? また、日本は軽以外はターボ車は、ほとんどないですが、 なぜですか?? ターボはメンテも気を使うのでは? アフターアイドリングが必要? オイル管理? ターボのメリットはなんでしょうか?