• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2011年のセリーグの新人王は誰になるでしょうか?)

2011年のセリーグ新人王争いの注目候補は誰か?

g2580の回答

  • ベストアンサー
  • g2580
  • ベストアンサー率77% (17/22)
回答No.5

他の方の補足として 今年から海外プロの経験があり日本のドラフトを経ずに入団した選手であっても 所属球団が申請しNPBの審査を通れば新人王資格が与えられるようになりました。 すでに巨人がロメロを申請しており通れば有力な候補の一人になるでしょう。 >先発で防御率2点台&二けた勝利に匹敵する中継ぎの成績 06年の新人王はファイターズ八木が12勝8敗、防御率2.48で受賞しました。 この年ホークス藤岡が62試合登板&防御率2.60&31HPで 62試合登板は当時のパ新人記録、31HPはリーグ2位、被本塁打はゼロでした。 しかし対抗馬にもならず新人王レースは八木の独走でした。 これを考えると防御率1点台&70試合登板&35HPは最低限必要でしょうね。 できれば最優秀中継ぎのタイトルか何らかの記録更新がほしいところです。 抑えなら35S&防御率2点台前半は必要でしょうね。 打者であれば規定打席到達&打率.280~.290で有力候補になり 3割打てば2ケタ勝利&防御率2点台の先発がいても受賞できるでしょう。

関連するQ&A

  • 阪神 榎田は新人王とれる?

    タイトルどおりです。 阪神の榎田は新人王をとれると思いますか? 6月1日現在の成績は 17試合 1勝1敗 防御率 0.84  ホールド10 HP11 です。 今のところ、新人王には十分な成績だと思います。 ただ不安要素もあり ・榎田は中継ぎで先発投手と比べ比較的、目立たない。 ・他球団の澤村(巨人)、福井(広島)などに名前で負けていて注目されにくい ・先発起用された場合、勝ち星・防御率・ホールドなどが中途半端になり、突出した数字が残せないかも 僕は阪神ファンなので個人的に榎田に新人王をとってほしいです。 皆さんはどう思いますか?

  • セ・リーグの新人王は誰が有利でしょうか?

    広島の梵選手は規定打席に達していて、現在、.288で、レギュラーに定着していますよね。守備もいいし。 あとの候補は中日の佐藤充投手(現在:9勝3敗 防御率 2.27)と横浜の吉村裕基内野手(現在:打率.320 ホームラン23本 打点60)ですが、やはり新人王候補としては梵選手が有利といえるのでしょうか? あくまで仮定ですが…。 吉村選手はたぶん残り試合全てに出場し、全ての試合で5打席回ってきても規定打席には達せません。ただ、たぶん打率は3割は割らないでしょうし、3試合に1本ホームランを打てば28本になります。5試合に1本でも26本になります。打点も70は超えるでしょう。 佐藤投手は中日があと残り17試合で規定投球回数まで27イニング。登板機会はおそらく多く見積もって4試合くらい。全ての試合を7回まで投げれば、到達します。2勝2敗としても11勝5敗で、防御率2点台は確実でしょう。しかし、1試合でも大きく失敗すると規定投球回数は苦しくなるでしょうし…。あるいは残り3試合くらいしか登板がないとすると、全て完投しなければなりませんよね(延長戦などのケースは別として)。 うーん。誰が有利でしょうか?ご意見をお願いいたします。

  • 沢村栄治はそんなに凄いのか?

    史上最高の投手との呼び名も高い沢村さんですが、そんなにも特別な投手なのでしょうか? 沢村は、確かにノーヒットノーラン3回・最多勝・最多奪三振王が各2回、最優勝防御率1回と成績を残しています。 でも、本当に物凄いのなら、もっと破天荒な成績を残しているのでは? と思うのです(全盛期の1936秋・1937春だけの限っても)。 例えば、1936は奪三振王と最優秀防御率は逃していますし、投手5冠王の1937春に限っても(防御率0.81、勝ち星24勝)、 他にも防御率0点代はいました。 確かにトップレベルですが、ダントツトップとはいえないとも思います。 1934年11月20日の全米を1点に抑えて有名ですが、 実は、それ以外の登板した日は滅多打ちされていると 言います。 沢村だけが特別ではないと思いますが、なぜここまで沢村は最高の投手とまで言われているのでしょうか? 因みに私は、沢村ファンです。

  • 今年のパリーグの新人王は?

    今年のパリーグの新人王は誰が最有力でしょか。私は成績(同じ10勝7敗)、特に防御率の面から西武の岸が有力と考えているのですが、注目度、話題、高卒、記者投票、などという点から、楽天の田中になるのでしょうか。いずれにしてもこれからのベンチの采配、一勝が大事になると思うのですが。皆さんの考えをお聞かせください。

  • 新人王資格について

    新人王になるための資格は 「海外のプロ野球リーグに参加した経験の無い選手のうち、支配下登録選手に初めて登録されてから5年以内で、 前年までの出場が、投手として30イニング以内、打者として60打席以内の選手(外国籍選手含む)。」 となっているようですが、極端な例として、ある1年目の選手が 29回2/3 0勝0敗30S 防御率0.00 という成績を残して新人王を獲得した場合、次の年も新人王資格は残るんでしょうか?

  • 1981年はなぜ西本が沢村賞?

    1981年のセ・リーグですが、巨人が優勝し、最多勝、奪三振王、最優秀防御率の投手三冠を達成した江川卓がMVPと沢村賞をW受賞してもおかしくないはずなのに、MVPには選ばれたものの、沢村賞は逃しました。沢村賞はチームメイトの西本聖が獲得。ちなみに、2人の1981年の投手成績は以下の通りです。    登板  封 勝- 敗- S  勝率 投球回 四球 死球 三振 自責 防御率 奪振率 江川 31   7  20-  6- 0  .769   240.1   38   4  221   61   2.29   8.25 西本 34   3  18- 12- 0  .600   257.2   55   3  126  74   2.58   4.40 なぜ成績的には劣る西本が沢村賞を受賞したのでしょうか?背景などご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 新人王資格 

    新人王資格はアグリーメントによると http://www.npb.or.jp/CGI/cl/kiroku_put.cgi?id=00002&type=2 「最優秀新人は、支配下選手にはじめて登録されてから五年以内のもので、投手については前年までに投球回数30イニング以内、打者については前年までに打席数60以内のものでなければならない。なおそれ以前に外国のプロ野球機構に所属したものを除く」 Q1 今シーズン、マック鈴木が新人王資格を辞退しました。外国プロクラブ経験者でもドラフト指名を経て入団すると新人王有資格者になるようです。H大越をはじめとして、以前はマイナーリーグ経験者は新人王資格がなかったとおもいますが、いつから変わったのでしょうか。 Q2 守備要員や代走要員で何百試合とでていても5年目以内で打席が60打席以内なら新人王資格がある?(広島・岡上) Q3 1年目ストッパー(リードした場面でのみ9回登板)として30試合30イニングをあげ防御率0.00で30Sをあげ優勝に貢献。新人王に選出。もしくは守備がだめなセリーグ選手が代打で60打席56本塁打で本塁打王日本記録更新。2年目も新人王がとれる? Q4 パリーグ5年目選手。3年目まで投手登録で31イニング登板(打席0)。4年目から打者転向で野手登録。4年目に新人王資格は?打者としては打席数60以内だからある? Q5 森監督時代の西武のように、有望選手を1年間マイナーリーグに派遣。日本球団に籍をおいたまま。翌年新人王資格はある?

  • この投手陣で優勝か日本一できるとおもう?

    先発一番手:野上亮磨 12勝8敗  防御率3.89 先発二番手:上原 健太 15勝6敗 防御率1.21 先発三番手:石川 雅規 10勝12敗 防御率4.61 先発四番手:相内 誠  13勝9敗 防御率3.47 先発五番手:山岡 泰輔 11勝7敗 防御率3.18 先発六番手:吉川 光夫 14勝4敗 防御率1.98 合計で75勝でその他に中継ぎや抑えの勝利を合わせると80勝くらいはできて リーグ優勝はできそうだとおもいましたが、みなさんは同じ意見でしょうか? それともこんな成績はこのメンバーなら無理だとおもいますか?

  • 鹿取投手の引退年

     西武の鹿取投手が好きだったんですが、なんとなく疑問に思っていることがあります。  引退した晩年は10試合にも満たない当番数で防御率も9点台という成績でしたが、その一年前は40試合以上に登板して2点台の防御率でしたよね。そこから考えるとどうして晩年に成績が下がったか疑問です。  故障していたという話も聞きませんでしたし、東尾監督から嫌われてるのかな?と思っていました。  実際はどうだったんでしょうか?。

  • 防御率と自責点の意義/プロ野球

    いつもお世話になっております。 プロ野球の防御率と自責点の意義が分かりません。 防御率って、「その投手が9回投げたとして何点獲られるか?」ですよね。 それよりも、「1登板当たり何点獲られるか?」を参考にしたほうがデータとして意義があると考えるのですが。 「投手分業制」が当たり前になっている現代において、従来の防御率というデータの意義ってあるのでしょうか? また、同じように自責点も。 例えば、先発投手がヒットでのランナーを二塁に残して、中継ぎ投手がタイムリーを打たれた場合、自責点が先発投手につきますよね。 中継ぎ投手は、そのランナーを帰さないために登板したのに失敗し、点を獲られる・・・。 エラーなんかで出塁を許し、その後失点につながった場合も、その投手がそもそも三振に獲るなりすれば出塁を許すことは無かったわけで、その「温情」って・・・。 そんな自責点の意義がわかりません。 実際に失点したときにマウンドにいる投手に「実失点」をつけて、各投手ごとに「1登板当たりの実失点数」を出してみました。 従来の防御率の意義がますます分からなくなりました。 以上を踏まえて、 従来の防御率と自責点の意義ってなんなのでしょうか。あるいは、「1登板当たりの実失点数」に対する批判的なコメントでも構いません。 お時間のあるときで構いませんので、よろしくお願いいたします。 (従来の防御率と「1登板当たりの実失点数」の比較データを公開したほうがよろしければ公開いたします。その際はお手数ですが「補足要求」をお願いします。)