• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:菅首相は何を改めるべきか)

菅首相の内閣支持率が低い理由とは?

翔(@sil_master)の回答

回答No.5

 これまでの対応は、すべて線にあらず点のみ。ちょいちょい手を出しては引っ込めて、世論の顔色を伺っているかのような手法でした。それがパフォーマンスと言われる所以です。この背景には、臆病という性格と人気取りによる延命策。大きな声を出して反論する者は、大抵臆病であったりします。  そもそもが、これまでマニュアル化されていた原発対応や震災の復興対策が一切生かされていないのには、様々な背景があると考えます。  震災前まで遡ってみましょう。丁度地震が起きたあの時、菅総理は自信の政治資金問題を追及されて心神耗弱状態。精神的にも不安定と言われ、何か言えばすぐ怒鳴る状況であったとも言えるでしょう。そんな中、震災が起きて総理を含め内閣は右往左往する。マニュアルの存在があるという官僚の話もどこ吹く風で、「俺は原発を見に行く!」と制止を振り切って現地へ飛ぶ。その日の午後に1度目の爆発。「私は原発の専門家」発言。そして東電への怒鳴り込み。東電は、津波が来ると分かっていながら非常用電源の避難を行わなかった。その上、燃料棒の損傷を恐れて米軍からの冷却水を受け取り拒否。まずはこれが、第一の人災。  第二の人災が、現場の意見のほとんどが封じられているという事。原発のみならず、復興においても現地と官邸に温度差があり過ぎる。  第三、第二における対策不足と東電の現状認識の甘さ。  第四、原発を過小評価していると思わせた外交的動向。  そもそも、あの阪神淡路大震災の時に内閣がどう動いたかを見れば一目瞭然。震災後4日目には、現地対策本部が『現地に』作られ各省庁から1名ずつ(正確に言えばすべての省庁ではない)来て、現場で対応した。だからこそ、現場の意見がそのまま施行されたり上に上がった。が、今は各市町村の意見を県がまとめて報告するだけ。口頭ではなく文章なのも予想は付きます。となれば遅延が発生するは必須。各省庁毎に作られていない文書を、ひとつひとつ拾い出して内閣が省庁に指示を出す。一見良いようにも聞こえますが、これでは阪神淡路大震災の時より2クッションほど時間が空きます。現に、今や自腹で瓦礫の撤去をしている方の補助などあるわけでもなく、その方向性すら示されていません。  では、どうしたら支持率が上がるのか。  私はこう考えます。 1.経産省における原子力安全・保安院。内閣府における原子力安全委員会。同、原子力委員会を一本化した上で、内閣府直下へ置く。 2.一本化したら、技官のみにする事。 3.東電を一時国有化をし、原子力担当大臣の直下に置く。当然、現原子力担当大臣は専門知識を持つ議員へ置き換え。 4.限定的でも良いので通年国会の議決をし、国会を閉じずに復興の為の法案を通す。 5.浜岡原発の3年かかるという堤防。そして福島原発の堤防を半年で作り、浜岡原発の運用方針を定める。  これだけやって、10%は回復するでしょう。  その上で私が望むのは 6.内閣総辞職の上、たちあがれ日本の平沼赳夫代表に首班となって頂き、復興対策や原発対応を救国内閣として推し進める。  支持率はあがっても、菅総理ではダメという声は揺るがないでしょう。支持と不支持の間の層が支持に回るのみで、不支持と言った方は早々動きません。ならば、内閣その者を置き換えねばならない。個人的には、平沼代表の下で創生日本が中心となった内閣を作るべきと考えます。そもそも、彼は総理の器ではなかったという見方すら出来ます。根回し、人脈、誠実さ、党の信頼、議論、どれを取ってもすべてに欠けます。

noname#133761
質問者

お礼

ありがとうございます。 平沼赳夫待望論て根強いですよね。

関連するQ&A

  • 菅首相退陣は6月中?

    今日の内閣不信任案議決が否決されましたが、鳩山前首相が菅首相は6月中に退陣するというコメントをしたというニュースがありましたが、菅首相は、辞任するのでしょうか? 確かに、昨日まで内閣不信任案に賛成していた民主党の議員も今日の内閣不信任案の投票では、手のひらを返したように否決に投票していたのが、気になりました。昨日の晩に民主党内部で話し合いがあったのでしょうか? やっぱり、菅首相は辞任すべきなのでしょうか?僕は、今の原発が収束するまで続投した方がいいと思いますが、皆さんはどう思います?率直なご意見お願いします!

  • パフォーマンス総理・・菅直人

    ここでも「手柄は自分へ」「責任は他人へ」の姿みえみえ、の菅総理です。 菅直人総理をほめて、ほめて、賛辞のお言葉をお願いします。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0514&f=business_0514_050.shtml 浜岡原発停止「要請」会見を総理に奪われた海江田経産大臣、意地の発言「停止は自分が決めた」 2011/05/14(土)   5月6日夜、菅総理は緊急会見を行ない、浜岡原発の全面停止を中部電力に「要請」したことを発表した。中部電力側はいったんは回答を保留したが、9日の臨時役員会で、「要請」受け入れを決定した。   当初かtらこの停止要請は、「英断」だとか「スタンドプレイ」だとか、賛否両論が飛んでいたが、霞ヶ関では、発表直後から「原発政策の所管大臣である海江田経済産業大臣を外して、何で菅総理が会見したのか」との疑問の声が上がっていた。一部では、海江田大臣の「憤懣」や、彼を労わる同僚閣僚の発言も聞こえてきたが、9日の記者会見で、大臣自身がその「経緯」について詳しくこう語った。   (浜岡原発停止を)いつ決めたかということでございますが、3月の末からずっとこの問題については頭を離れたことはないということは事実でございます。そして、その上で実際に5月5日になりますか、現地に行きまして、そしてそこで見て、そこから帰って、十分これは私の中で本当に苦渋の選択と申しますか、それをしたわけでございます。日付は12時をまたいでおりましたか、1人になってよく考えて、そして翌日になって、菅総理とご相談をして、そして菅総理もそういう判断だということでございますので、総理から発表があったわけでございます。   海江田大臣は、あくまでも所管大臣の自分が、熟慮の末決めた、だが大事なことなので、総理にも相談したが、総理も同じ考えだったので、発表は総理に委ねた、という答えた。つまり、決定したのはあくまでも自分だと強調している。記者会見で、記者がさらに「議論を地元や電力会社としたのか」と聞くと、大臣はそれには直接答えず、さらにこう述べた。   これは文書を見ていただければわかりますが、私からのお願いでありますので、命令とかということではありませんで、お願いでありますので、その意味ではまず私自身の判断としてお願いをさせていただいたということであります。   一月の内閣改造では、選挙区のライバルである与謝野馨氏に経済財政担当大臣のポストを奪われ、「玉突き」人事で経済産業大臣に追いやられた格好の海江田氏。そこに原発事故の発生で、責任を一身に浴びせられる立場に置かれたわけだから、「総理のお考えもしっかり聞かせていただきました」位の「イヤミ」を言いたいのも分かるというもの。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

  • 脱原発で菅総理支持者のひとびと。

    菅総理は脱原発を言いました。 「将来は脱原発」ということから菅総理を支持しているかたがたは、現在進行中の原発事故に対する菅総理の対応についても総理を支持しているのでしょうか? それとも、それとこれとは別、というスタンスなのでしょうか? 総理の視察でベントが遅れたりスピーディーの公表が遅れて避難がうまくいかなかったことなども置いといて、「脱原発」発言を聞いただけで菅総理を支持出来るものなのでしょうか? 菅総理でなくても原発を減らして将来はなくす方向の発言をしている議員は多い、というか、ほとんどがそうなっていくであろうに、それでも菅総理でなくては!と支持するには、どんな理由と総理の魅力からなのでしょうか?

  • 菅と同罪の各大臣は首相公選の資格なし

    菅内閣は多くの罪を犯し、不要な命を奪い、日本人に不要な節電で熱射病を 蔓延して、speediを使わずに飯館村や浪江町の子供に不要の放射能汚染を 与え、日本の経済をガタガタにして、失業者を増やして国際的信用をもなくして 国土さえも取られてしまった。 菅が悪くても、大臣が辞任して抗議するのが国民から選ばれて託されていた議員の 道であった。しかし、それをせずに菅総理を守るために嘘をつき、隠し事をして 到底 大臣としても行動が見られなかった。大臣が総理の悪口をマスコミに話すなど 考えられないことだ。辞任して悪口ならば理解できるが。 そんな大臣達が首相に立候補しても、与野党逆転の国会での法案は通らないし、 菅の献金問題で 国会は紛糾するだろう。解明する議員に立候補を望む。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110811-OYT1T00936.htm?from=main1 皆さんは大臣だったものを総理にすることを是としますか。

  • 「菅民主党」と「非菅民主党」に分かれたらいかが?

    マスゴミの垂れ流すニュースによれば民主党は一枚岩ではないそうです。 執行部は不信任案に賛成もしくは欠席したら除籍と恫喝しているようです。 自信があれば恫喝などせずに受け流していればよろしいのにね。自信がないのでしょう。 たとえ不信任案を否決しても民主党内部の火種が消えるとは考えられません。怨念として残るでしょう。もはや修復は不可能でしょう。 震災対応も野党の責任もありますが、民主党の内部闘争も足かせのようです。 そこで提案です。 いっそのこと菅支持者と菅不支持者とで「菅民主党」と「非菅民主党」にわけたらいかがでしょうか。 第二次菅内閣発足時の国会議員の投票数(衆参の別は不明)は菅が少しだけ勝っていました(今はわかりません)。 これで連立政権を作るなり、少数与党でがんばるなりしてください。 今のように醜い争いを繰り返す姿は見たくありません。 これですっきりするでしょう。震災対応も進むでしょう。

  • 菅政権の打倒勢力は、電力利権に群がる人間たち?

    私は、民主党・菅政権支持者ではありません。 外国人献金問題や福島原発、震災対応には不満や不信感もあります。 しかし、浜岡原発停止は(不足要素はあるものの)英断だとは思っています。 同原発停止や発送電分離という話が出てきた途端、急に菅政権バッシングが始まり、 あっという間に不信任決議案まで進んだような印象があるのですが やはり菅政権を潰そうとする(自民・民主・公明党・マスコミ・有識者・このサイトでの しつこいほどの反菅質問者等)勢力は、電力・原発利権に群がる人間たちなのでしょうか? 電力改革を恐れる勢力なのでしょうか?

  • 菅総理の対策はあさってなことばかりですが、原因は?

    お世話になります。 菅総理の突然の辞任発表・・・ではなくて、唐突な「中部電力の浜岡原発の停止要請」は、このOKwaveの中でも取り上げられています。原発は災害に脆弱だから対策完了までの2年程度の停止なのか、原発は安全確保ができていないから技術が確立するまで停止なのかも不明です。要請を受けた中電の取締役会でも結論保留、審議継続・・・でグダグダです。これは、 ●菅総理の一人相撲 みたいで滑稽を越えて、恥ずかしい限りです。もー、お恥ずかしいっ・・・て感じです。 この原因は、菅総理と官房長官、国務大臣とのコンセンサスが取れていないことが考えられるのですが、菅総理には適切な助言者がいないのでしょうか。ぶら下がり取材から逃避したり、ヘリコプターで現地視察したり、お膳立てされた避難所の訪問・・・と、本来の対策ができていません。対策は、会議を複数立ち上げて、多すぎるからまとめます・・・って、パソコンのフォルダやファイルの管理みたいな杜撰さ。 そこで、質問です。菅総理には、現状把握、課題分析、計画や方法がまとめきれていないのでしょうか?YESとして、その原因は何でしょうか?また、与党民主党では内閣に積極的な協力をしない理由は何でしょうか?

  • 菅さんは自民とは組めないでしょうか?

    なんの事やらの不信任案否決でしたが、結局、小沢元代表は梯子を外されて、上に残って降りられなくなったのが、横粂と松木のアホでしたが、まぁ雑魚はほっといて、小沢ともう一人の元アホ総理を捨てて、菅さんなら自民とは組めないでしょうか?なんかこれがまともな姿に見える自分が怖いですが?

  • 菅総理では何故いけないのか

    菅総理ぬ不信任案提出され総理から降ろされる事態になった。 何故、民主党は菅総理に協力しないのだろうか? 菅総理は今、早急に退陣させる理由はなんだろうか? 菅総理に代わる優秀な人材は民衆党にいるのでしょうか

  • 内閣不信任案 衆議院解散について

    内閣不信任案が決議されて、衆議院が解散された時についてです。 色々調べていると、総理大臣が白黒をはっきりさせたい場合に解散という選択肢を選ぶと出てきます。しかし、あまり納得できません。 国民の選挙によってまた同じ議員が選ばれれば、また解散前と同じ人が内閣総理大臣になるという説明がされていましたが、そもそも内閣不信任案を決議したのは衆議院だから、同じ議員が選ばれた場合、第1党の総裁に解散前と同じ人を選ぶということはないのじゃないですか? この辺りがあまり理解できません。