• ベストアンサー

厚生労働省の法律の中で

ptaの回答

  • pta
  • ベストアンサー率26% (44/164)
回答No.3

病院も長期患者は儲からないから早く退院させたがる という話を聞いたことがあります。 (高い抗生物質をバンバン使う患者は別でしょうけど) ほかの回答者が言うように病の都合だとおもいます。 参考までにいろんな病院を探せるサイトを 載せておきますので 親切な病院を探して下さい。 http://www.10man-doc.co.jp/ , http://sagashite.carenet.co.jp/find.cgi

参考URL:
http://www.10man-doc.co.jp/,http://sagashite.carenet.co.jp/find.cgi

関連するQ&A

  • 北九州市内でリハビリ病院を探しています

    福岡県北九州市内でリハビリ病院(入院可)を探しています。 6月末にくも膜下出血で母が入院したのですが、先週婦長さんに「急性期病院のため、(入院期間が)法律で決まってるので転院して欲しいと」言われました。 急に言われても、あてがあるわけでないため婦長さんに「どのような病院が母に適切なのか」お尋ねすると「リハビリに力を入れている」病院の名前を教えていただきました。 が、本日父が婦長さんに医療中心のリハ科を希望したのですが、現状寝たきりの意識レベル3、流動食を食べている母には「療養型」と言われ・・・ 正直私に説明したのと家族に説明したのが内容が全く違い、戸惑っております。 レベル3流動食の母には医療型のリハ科は難しいのでしょうか? こちらとしては、主治医や普段接してくださる看護婦さんは「脳の治療は薬投与だけなので、どんどんリハビリをさせた方が母のためですよ」といわれたのですが・・・ 転院、転院と大変なのも判るのですが、母のためにはと少しの望みでもと思って紹介していただこうとしたのですが・・・やはり母の状態ではリハ科の病院は受入は難しいのでしょうか? どうぞご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 病院での入院(部屋)についてお聞きします。

    病院での入院(部屋)についてお聞きします。 現在、リハビリ病院の回復期病棟に入院しているのですが、転院での入院だし、勿論個室を要する身体ではないので、自動的に四人部屋にいます。 …いや、それが本当だと思っていたのですが、この病院では差額ベッド代が掛からない個室から回復期のリハビリに自律で来ている方がいるようです。 普通、個室となれば差額ベッド代がまず先に来て、個室というのは術後や重症の患者さんがいる部屋し、どちらかと言えば症状が安定してくれば大部屋へ移されると思っていたのですが。。。 更には、病棟は急性なのに、シャワーは回復でしています。 まだ若い方なのですが、そんなことって世の中あることなのでしょうか? ご回答をお願いします。

  • 老人医療施設について

    実父(77歳)が脳梗塞で入院して早3ヶ月近くになります 今は日赤病院に入院してるのですが同病院は急性期の医療機関のためリハビリや老人関係だと回復期病棟・療養型の病院に転院を近々にして欲しいと言われました 3ヶ月以内にリハビリ可能な病院に転院した方が最終的に長く入院が出来る(老人施設=特養やグループホームへ変わるまでの期間)とのことですが本当にそのようなことがあるのでしょうか

  • 地域包括ケアと回復期リハビリテーションの違いとは?

    仕事で医療系の文献や病院などを調べているのですが、 リハビリテーション病院の事を調べていて名称?役割?がわからず困っています。 急性期・亜急性期・維持期というのは何となくわかったのですが、 「地域包括ケア病棟」と「回復期リハビリテーション病棟」では何が違うのでしょうか? 病院によっては回復期だけ、地域包括ケアだけ、というところも多く、 全部を兼ね備えている病院が見つかりませんでした。 地域包括ケアも回復期も、急性期から症状が安定したけれどまだ退院までは・・という人のための、という感じですが、 ・急性期→回復期→退院 ・急性期→地域包括ケア→退院 ・急性期→地域包括ケア→回復期→退院 などの流れもあるようですが・・・ 各病棟では入院の上限日数があるようなので、それを超える場合の受け皿の役割なのでしょうか?? それであれば回復期も地域包括ケアも名前が違うだけで入院患者・入院中のリハビリ内容は 大きく違いないのでしょうか? (もちろん患者さんの症状によってリハビリ内容は異なるのでしょうが。) 色々調べてみましたが、理解が追い付いておらず申し訳ありません。 どなたか詳しくご存知の方に、素人にも分かりやすく教えて頂きたいです!

  • 脊損 回復期リハについて

    こんにちは。30代前半男です。 ただ2週間前よりL1腰椎損傷でリハビリ中で回復期リハ病院で入院しております。 今入院している病院は、脊椎専門ではない病院ですが、病院スタッフともコミュニケーションもとれていて,治療の効果もでてきているように思います。 ただ転院直前で、県内遠方で脊損専門の病院があることがわかりました。(中部労災病院)その際に急性期病院のMSWにどういう病院か訪ねたところ「あそこは急性期の状態で入る病院だ」ということを言われ、今の病院に転院してきました。 しかし、転院後調べてみると、他の急性期病院からその病院へ転院してくる人もいるといいます。この病院の選択でよかったのかなと悩みつづけながらリハビリを続けております。 この地域の脊損患者ってすべてその脊損専門の病院に転院しているのでしょうか? 脊椎専門の病院とそうでない病院はそれほど違う(リハビリの質、結果、その他)ものなのでしょうか? また今すぐ転院すべきでしょうか?

  • 脳梗塞の後遺症 回復期リハビリ 都内でおすすめの病院は?

    先週、母(69歳)が脳梗塞で倒れ、入院しました。 梗塞自体は軽い方だとのことですが、左半身に麻痺がみられます。 諸事情を考えると急性期の治療に区切りがつきしだい回復期リハビリ専門病棟のある病院へ転院させたいと思い、探し始めたところです。 都内世田谷区、またはその近辺で評判の良い病院をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。また具体名になってしまいますが、玉川病院のリハビリテーションセンターはどうでしょうか?(←近いので…) 母もショックは受けているもののリハビリを頑張る気力はあるようなので、なんとか良い方向に持っていきたいのです。お知恵を貸していただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 回復期リハビリからの転院について

    私の母は回復期リハビリテーション病院に入院しリハビリに専念していましたが、先日転院しました。転院先にリハビリテーション科はあるのですが前の病院ほどではないらしく悩んでます。経緯を記します。 (1)脳卒中で急性期を脱し回復期リハ(転院日から180日入院予定でした) (2)回復期リハ中に突然の落込み(うつではなかったがうつに近い状態)により病院の勧めで現在の病院に転院(約90日)。転院直前に落込み完全回復 (3)現在転院先でリハビリ専念中 ここで質問です。元の病院や別の病院に転院することは出来ますか?また、リハビリテーション病棟とは何ですか(180日制限との関係あり)?最後に180日とは回復期リハに転院した日からですか?、脳卒中発症の日からですか?(今の病院では発症の日からと言っていたような気がしました)。 近い内に今の病院と面談がありますのでこんなことを聞いた方が良いと思うことがあれば付け加えて頂けると助かります。約3ヶ月残っていればもっと良い所に移したいと考えています。よろしくお願いします。

  • 父が末期癌です。療養型病院について教えて下さい。

    はじめまして。教えて下さい。  父は、一人暮らししていましたときに、腰に痛みを訴え立ち上がれなくなり、 救急車で急性期の病院へと搬送されました。  入院してみるみる老けてしまい、1人でなにもできなくなり食事からトイレまで介護が必要な状態です。  病状が安定してきたとのことで、療養型の病院への転院を勧められました。  そこでみなさまにお聞きしたいのですが、療養型の病院へは、必ず転院しなければならないものなのでしょうか?それにはなにか法的な裏付けがあるのですか?  説明不足なところもあるかもしれませんが、みなさまのアドバイスよろしくおねがいいたします。

  • どうしたらよいのでしょうか。

    私の母66歳のことで、ご相談申し上げます。母は、2年前よりうつ病、認知症と診断され精神障害者の1級です。また、2年前より精神科の病院に入院していました。先月の13日に、同じ病棟の患者さんが倒れてきて、股関節を骨折してしまいました。整形外科のある、病院に転院して、23日にチタンを2本入れる手術を行い、回復を待っていました。今月の、5日にリハビリ病棟に移され、とうぜん歩けるようになると思っていました。しかし、車椅子のまま精神科の病院に転院してほしいというのです。精神科の病院もそのことをあまり、理解していない様子でした。 そこで、質問というか相談なのですが、健常者なら、ある程度歩けるまでリハビリ病棟で面倒を見てくれると思うのですが。精神障害者1級の母は、このままだまって転院しなければならないのでしょうか。もちろん、骨折する前は、普通に歩いていました。 病院を訴えるとか、なんとか歩けるようにしてもらえるような、方法はないものでしょうか。

  • 療養型施設に家族が入院したのですが

    いままでの急性期病院との違いにかなり不安になっています。 なるべく婦長さんとか担当医と話をするようにしますが。 家族が入院されている方 どんなことに気をつけていますか? なんでもいいので、ご意見ください。 病棟は、見舞いもほとんどいないし(もちろん看護婦も少ない) これからどうなるのか 何ができるか不安です。 よろしくおねがいいたします。