• ベストアンサー

お寺の10万石格

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.2

お寺さんがそこら辺の大名よりも格が上と言うことです。 地方の大名は十万石など貰っていませんからね。 徳川幕府はあちこちのお寺さんに十万石待遇の優遇をしています。 松前藩は一万石だったような気がしますが、それよりもお寺さんの方が格が高かったのです。 今は廃れていても昔は栄華を誇ったお寺さんかも知れませんね。

sirufyi
質問者

お礼

回答をいただき蝦夷に三か所対象の寺があったので回ってきましたがどうも縁起も含めてうさんくさい気がしてきました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 寺領

    寛永○○年、朱印5石寺領と書いてある、お寺がありますが(他の年代の朱印記録が書かれてないから1代だけ?)、5石で食べていけたんですか? それと5石と少ないですが、あまり格がないんでしょうか? このお寺は両墓制ですが、江戸時代末まで庶民のお墓がありません(幕末は庶民でもお金に余裕がある人はお墓を建てたみたいです)

  • 1万石??

    江戸時代,将軍から1万石以上の領地を与えられたものを大名と呼んでいますが、 「1万石は,現在の貨幣価値にして,どのくらい」なんでしょうか。

  • 村々のお寺について

    地方のそれぞれの村々にお寺がいつ出来たか問うてみると江戸時代頃になってからと答えが返ってくるのですがちょっと腑に落ちません。その答えでは江戸時代より前では庶民はちゃんとした葬儀もしてなく、よってお寺・坊さんとの結びつきも強くないと言う感じです。新田村でなければもう少し前に個個の村にもお寺は出来てるのではと思うのですがどうなんでしょう?

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。

  • 江戸時代の石灯籠はどうやって作ったか

    近所の神社に行くと、江戸時代に作られた大きな石灯籠があります。それにしても、現在のようにバインダーも無い時代、どうやって石を真四角や六角形に削ったのでしょうか?

  • 江戸時代あたりの 小規模な寺について

    今、江戸時代の事についていろいろ調べているのですが。。。江戸時代になると檀家制度が開始されて、寺が地域とピッタリくっついてしまったようですけど、そうなると地域によっては小さな寺しかない所とかありそうに思ったんですけど、どんな小さなお寺にも立派な御本尊だとか鐘があったんでしょうか? 大きな寺ならいっぱい資料があるのですが、いかんせん小さな寺となるとどうも資料が少なくて困っています。 質問のまとめ:昔(江戸時代あたり)の小さなお寺にも立派な御本尊や鐘があったんですか? そもそも、寺の建物自体もみんな立派な物だったのでしょうか?  回答どーーぞよろしくお願いします 

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 鈴の音がする石の有るお寺

    初めまして^^知人に聞いたのですが、「鈴の音がする石」が京都のどこかの寺(神社?)にあるそうです。すごく気になるので一度行って見たいのですが全く情報がなく・・・。どなたか教えて下さい!!

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 甲州百万石

    近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて出陣する際、「甲州百万石」なる言葉が出てきますが、疑問を感じて調べてみたら安土桃山時代の検地で23万石弱しかありませんでした。 江戸時代を通じて農業技術の進歩で米の取れ高がそれだけ上がったのでしょうか? それとも単に兵を奮い立たせるために誇張しただけなのでしょうか?