• ベストアンサー

甲州百万石

近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて出陣する際、「甲州百万石」なる言葉が出てきますが、疑問を感じて調べてみたら安土桃山時代の検地で23万石弱しかありませんでした。 江戸時代を通じて農業技術の進歩で米の取れ高がそれだけ上がったのでしょうか? それとも単に兵を奮い立たせるために誇張しただけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

リップサービスです 奥州藤原氏だって「奥17万騎」と言う兵力をアピールしていましたし 伊達政宗も実質65万石の仙台を100万石と言っていました

indians
質問者

お礼

やっぱりその線が濃そうですね。 しかし甲州占領の暁には近藤十万石、土方五万石、沖田永倉に三万石…と本当に百万石前提で恩賞の約束をしてますから、もし本当に勝ってたら逆に大変だったかもしれませんね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

おそらく勝海舟が好戦派に、甲州を守り抜けば恩賞は100万石にものぼるだろうと言ったのでしょう。 現実には勝海舟にそんな権力もないし約束されたものでもないですが、そう言えば近藤大名土方大名の所領にあずかろうとする交戦派が増えて、江戸の邪魔ものが消えるので都合がよかったのでしょう。

indians
質問者

お礼

そのあたりの経緯はわかってます。勝の誇張癖が元ですかね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.1

シュプレヒコール 1)甲陽鎮撫隊編成勝海舟から密命を受け、甲州百万石は徳川の直轄領で甲府に少数の甲府勤番をする旧幕臣が甲府城を守って いる。官軍が甲府に入る前にいち早く此処を抑えれば百万石の大名になれると口説いたように思われる。 勝が近藤を「若年寄」格という大名の処遇を与え、土方には「寄合席」という旗本におけるとびきりの待遇をそれぞ れ与え甲府行きに格式を持たせ、鳥羽伏見の戦いで生き残った新選組隊士を中心に、浅草弾左衞門の協力で新 たに募った兵を加え、甲陽鎮撫隊を編成した 。 作戦に賛成する 会津藩 から1200両、幕府 から3000両大砲2門 、小銃500挺を受領し、近藤は大久保剛、土方は 内藤隼人と名乗り鍛冶橋の屋敷を出陣した 。

参考URL:
http://hobby.life.coocan.jp/bkmts/kouyou.htm
indians
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「めし処」はいつからありましたか?

    安土桃山時代を舞台にした映画に「めし処」「峠の茶店」が出てきました。 この時代から外食産業があったのでしょうか? ある本で江戸に外食産業が現れたのは明暦の大火以降とあったと記憶しています。 鎌倉や室町時代からほそぼととあり、安土桃山時代にから一般化したのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 戦国時代の猿楽能

    安土桃山時代~江戸初期の猿楽能(特に猿楽狂言)について しらべたいのですが、おすすめの書籍や絵巻など お手数ですがご紹介ください; 狂言の台本や入門書などは持っていて、それにも 概略的な歴史などがちゃんと 記載があるのですが、もう少し詳しいものを探しています。 また、画像がぜんぜん持ってないのでさがしています…。

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • ドラゴンが日本に持ち込まれたのは?

    ドラゴンが日本では龍と訳されることに違和感を感じで色々調べています。 探し方が悪いのか、日本に西洋のドラゴンがいつ持ち込まれたのかが分かる文献が見つかりません。 個人的な推測では、江戸後期に絵画と共に伝わったのではないかと思っているのですが…… 安土桃山時代にキリスト教とともに入ってきた線も考えられるなぁ……など、、 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。<m(__)m> 参考文献があれば合わせて教えていただけると有り難いです。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 女性の髪形の変遷について

    秋から「大奥」がまた放送されるようで、CMも流れていますが、少し気になるところがあります。 今回は二代将軍秀忠の時代辺りから描き始めるようですが、御台所お江与や春日局の髪型が江戸時代風の結い上げ頭になっている点です。 恐らく当時は服装も安土桃山風で髪型も結い上げた髪ではなく、そのままおろしたり背中でくくるのが普通だったと思います。また、どの時期から女性が髪を結い上げるようになったのかも気になりました。 また、平安時代から数百年にわたって髪を結う習慣はなかったのに、何故江戸時代に入ってから急に結うようになったのでしょうか。この習慣が庶民からおこったのか、公家、あるいは武家の女性からおこったものなのかも気になるところです。 公家の女性たちもお雛様のようにやはり結った髪形になっていますよね。

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 富農はどうして剣道場を開くことが出来たのですか。

    江戸時代の身分制度、士農工商の中では、名字帯刀が許されたのは武士のみだったはずなのに、どうして農民の身分である富農は、剣道場を開くことが出来たのでしょうか。たとえば、農民出身の近藤勇は実家に剣道場があったということです。「富農」と「道場」でGoogle検索すると、「名主・富農層が自宅に持つ小道場によって。。。」のような記述がたくさん見られますが、理由や背景を探し出すことが出来ませんでした。 よろしくお願いします。