• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:i7-870と875Kの違い)

i7-870と875Kの違い

trt3396の回答

  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.4

そもそも、OC耐性の上限を超える設定しても動かない。 最悪CPUかマザー、若しくは両方が破損します。 それに、日本国内の一般家庭で5GHz以上で常用するには、かなり低電圧で動作できる個体でないと、空水冷では、廃熱処理が追いつかず、熱暴走したり、システムが不安定になると思いますよ。 マザーボードの簡易OC機能については、安全圏や動作保証なんて概念は存在しません。 そもそも、OC行為そのものが自己責任の領域です。 安全圏なんて、個人で設定するものです。 ちなみに、私の常用判断としては、BOINCを最低2日間100%で稼働でき、且つ、CPU温度が75℃を超えない範囲を常用可能設定とし、その範囲に収まるまで、設定や冷却系を詰めていきます。

dancyo2
質問者

補足

回答有難う御座います。 大事なマザボとCPUを壊したくないのでもっと勉強してみます。 先日新品のグラボで人柱になってしまったので弱気になっています。 また機会が有れば宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • P55-SD50のマザボにi7-4790KはOK?

    現在 MSI製 P55-SD50 のマザボに、Core i7-870をのせて仕様していますが、 これにCore i7-4790Kをのせかえて使えますか? 多少はOCをして使うつもりです。 マルチコアに対応していないちょっと古いcivilization4という、CPUのパワーが大事なゲームをやりたいと思っています、

  • 【自作PC】i7-4790Kでの自作PCについて

    お世話になります。 当方BTOで組んだi7 2600のメイン機で遊んでるPC歴数年のひよっこです。 CPUクーラーやケース交換、メモリ増設、OS入れ替えなどは今までに何度か経験しているのですが一からの自作は初めてになります。 今回PCがもう一台必要になり、せっかくなら定格で4Ghzに達したi7-4790Kを中心に組もうと思い、こちらの掲示板やPC自作に詳しい友人に相談し構成を考えていたのですが、行き詰まってしまい質問させていただきました。 マザボとCPUクーラーをどれにするかで悩んでいたところ、OCしないのであればマザボはソケットさえ合っていればどれでもよくてCPUクーラーもリテールで十分と言われるのですが、本当にそれで大丈夫なのか疑問です・・・ そこで質問なのですが定格使用なら本当にマザボは何でもよいのか、CPUクーラーもリテールで大丈夫なのでしょうか? 今のマザボの候補は初心者に優しいとよく聞き評価の高いASUSのH97-PROにCPUクーラーはリテールの予定です。 使用用途としては動画のエンコードやゲーム(DEAD ISLAND、Borderlands2、ドラゴンネスト、L4D2等)です。静音性は特に気にせずOCはしません。 よろしければオススメのクーラーやマザボ等も教えていただけると幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 富士通 ME4/535にK6-2 450をつける

    富士通のパソコンDeskPower ME4/535の CPUとメモリーのない中古パソコンを購入しました。 CPUはもともとAMD K6-2 533が付いていたそうです。 それとは別個に手元にAMD K6-2 450があったので とりあえずそれをはめて電源オンしましたが、 クロックエラーが出ました。(あたりまえだ!) しかし、この富士通のPCのマザーボードには どうやら、クロックの設定はなく、FSB97Mの固定の ようです。 (クロックの設定でクッロックダウンすれば K6-2 450が動くと思って購入したのです。) そこで、なんとかしてK6-2 450を付けて動かす方法は ないものかとお尋ねする次第です。 よろしくお願いします。

  • グラボのOCモデルの消費電力増加について

    こんにちは、現在グラフィックボードの購入を検討しています。 グラフィックボードにはOC(オーバークロック)モデルがあると思うのですが、 オーバークロックでないものと比べて消費電力はどの程度上がるものなのでしょうか? 現在購入したいと思っているものはGTX660のOCモデルなのですが、GTX660のTDPが140WとするとそのOCモデルはどの程度のTDPになるのでしょうか。 この質問をした理由としましては、自分の環境で電源容量が足りるのかどうかが知りたかったからです。 スペックは CPU:i5-4570 電源:コルセアのCX600M(1系統46A/552W) 内蔵HDD3台 メモリ16GB で想定しています。 電源容量が厳しそうなら下のランクですが省電力のGTX750Tiあたりの方が良いのかなと思っています。 よろしくお願いします。

  • オーバークロックについて

    オーバークロックをしようとしています↓のスペックでどれくらいオーバークロックできるか教えてください CPU Corei7860 メモリ 8ギガヒートシンクなし ビデオカードHD5850 オーバークロックモデル 電源850W CPUクーラー 12センチファン(でかい) マザーボードP7H55-M(ASUS) マザーボードも冷やさないとだめですか?前にOCでメモリとマザーボードを壊したことがあるので・・・

  • i7-2600Kのメモリ選びについて

    お世話になります。 CPU:Intel i7-2600K MEM:DDR3-1333 PC3-10600 4GB x 2 Motherboard:ASUS P8Z77-V Pro 現在 CPU、メモリ、マザーボードに関しては上記のような構成です。 主にオンラインゲーム、動画のエンコードなどに利用しています。 Intel i7-2600Kの対応メモリはDDR3-1066/1333の様ですがマザーボードの方は それ以上の動作クロックのメモリ(DDR3-1600など)にも対応しています。 上記の構成のままメモリをDDR3-1600に変更した場合、意味があるのでしょうか? A.高速化が望める B.DDR3-1600でも1333で動作するので1600にする意味がない C.そもそも動かない(正常動作しない) また、メモリのオーバークロック(XMP?)もあるようですがそれを利用する場合 どのようなメモリを選べばよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Phenom II X6 1065TでOC

    Phenom II X6 1065Tでオーバークロックをしたいです もちろんOCによるリスクは承知の上です。 Phenom II X6 1065TでできるOCの最大のクロック数や電圧などを教えてほしいです。 できれば設定方法も教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 CPU Phenom II X6 1065T メモリ DDR3 PC3-12800 4GB*2 マザボ ASRock 970Extreme3 OS Windows7 Ultimate 64Bit SP1

  • amd cpuのオーバクロックについてその2

     amd cpu オーバークロックについて前も質問したのですが、オーバークロックとcpuクーラーの事について質問があります。  私はオーバークロックすると動画やゲームにノイズのようなものが走る原因が電力不足だと思い、電源ユニットを650Wから900Wに変更しました。そしていざ AMD OVER DRIVE からOCしたのですが、結果は変わらずでした。  あと原因があるとすればCPUクーラーかマザーボードです。CPUクーラーが原因なら購入してもいいのですが、マザボ(電圧変更に制限がある)が原因ならお手上げです。皆さんは何が原因だと思いますか?

  • CPUのOCについて教えてください

    CPUをOCするとメモリのところもOCしてしまうみたいで困っています CPUを400MHzに設定するとメモリが800MHz以上になってしまい動作しません 設定を2.40から2.0にすると800MHzになるのですがこの設定であっているのでしょうか? メモリは800MHz以上では動作しないのですがCPUクロックだけ上げる方法を教えてください マザーボードはP45-UD3Rです 親切な方、お願いします(m_m)

  • ryzen7 1700でのオーバークロック使用

    このたびi7-2600kからの乗換えを検討しています 自作現行機マザーはasusのP8Z68VPROです ai suiteIIでCPUを4.4にOCしているのですが1ボタンで設定できる 簡単設定で行っていたためOCの知識があまりありません 色々サイトも漁ったのですがよくわからずにいます 予定構成 CPU:ryzen7 1700 mem:Corsair DDR4 PC4-24000 8GB×2 マザー:ROG STRIX X370-F GAMING X370 Taichi X370 GAMING PRO CARBON *マザーはまだだいぶ迷っています CPU クーラー:Corsair H115i 用途はほぼ重量級といわれるゲーム(VR系/Division/BFシリーズなど)目的です(7700kや8700kとも迷ったのですがDX12対応など考えまして) BIOSからまたはマザー付属のユーティリティソフト、もしくはAMD Ryzen Masterを使って3.8以上にOCできればと思っているのですが、ryzenの場合はOCをしてしてしまうと、常にそのクロック数での動作になってしまうのでしょうか?intelの場合ですとターボブーストで高負荷時のみクロック数(全コア)があがり、低負荷時は低く(定格クロック?)に戻っていたのでこのイメージがOCという考えがあり、ryzen7 1700もこのイメージでOCできればとおもっていました。ryzen7のOCをBIOSなどからしてしまうとOCしたクロック数でずっと固定になってしまうのでしょうか?また、もし可能であれば構成のアドバイスとOCのおすすめのやり方などおしえていただければありがたいです。よろしくお願いします