• ベストアンサー

どちらが得か教えて下さい。

現在発売中の下の2つの国債について、どちらを購入するか迷っています。 利付国債 2年 304回 年0.2% 100円につき100円05銭 応募者利回り 0.174% 個人向け国債 固定3年 12回 年 0.24% 私は2年でも3年でもいいのですが、年利的にどちらが特でしょうか? 理由と合わせて教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

償還(満期)までお持ちになるなら、利付国債2年の利回り 0.174%と、個人向け国債3年の利回り 0.24%を、比べればよいです。 (個人向け国債の発行単価は 100円で、この場合は、利回りは利率と同じになります) 迷っておられる原因は、0.24%が 3年間で受け取れる利子 と思い違いされていませんか。利率や利回りは、普通は1年あたりの数値です。年利的には、個人向け国債3年 ですね。 ただ、は2年と3年どちらがよいか、です。 2年を選択して2年後に金利が急上昇していれば、そのタイミングで高金利の金融商品に預け替えることができますが、3年を選択していたら、あと1年、低金利のまま待たなければなりません。 (個人向け国債は、条件付きで中途解約できますが、ペナルティーがあります) 金利は(株価や為替もそうですが)先のことは断定できませんので、どちらを選ぶのかは、最終的には個人の判断と責任 ということになります。 まあ国債ですので、どちらを選んでも、大損する はないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.3

流動性と金利はトレードオフに近いです。 3年債は3年間お金が拘束される代わりに2年債よりも高い金利が付いています。 2年債は2年後にお金が自由になりますが、2年後に1年もの金利で運用した場合は3年物よりも利回りが低くなる可能性の方が高いでしょう。 原理的には10年国債を10年間持ち続けた場合は10年間資金が拘束されるのですが、普通預金に近い流動性投資商品のMMF(一ヵ月は事実上拘束される)は資金が事実上拘束されない代わりに、そんなに利回りが高くは無いのと同じでしょう。 大局的には流動性と金利はトレードオフになっていると考えてよいかも知れません。 そこで簡単な計算をすると・・・ 2年国債を買った場合は、2年後の金利が1年定期0.285%(税引前)の金利で運用しなければ3年国債に追いつかない事になりますが、現在の金利水準で1年間の定期預金で金利0.285%の金利の定期預金は少ないと思います、勿論、2年後には金利が上がっているのかも知れないですが・・・ 最終的な判断は自己責任になるので、ここに書かれた事は鵜呑みにせず質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

一応個人向け国債が少し有利ですが、一部の証券会社では、変動利付10年の個人向け国債の既発債をPTS(私設市場)で売買させるサービスを提供します。 私も少しですが、残存3年2ヶ月の既発債を買いました。 今の利率は0.39、7月の利払い以降は0.3程度に下がる見込みですが、満足できる利回りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債に関して

    利付国庫債券(2年)、利付国庫債券( 5年)、個人向け利付国庫債券(固定・5年)のいずれかの購入を検討しています。これからの利率のことを考えると2年を購入した方がよいのでしょうか?利付国債と個人向け利付国債のちがいを教えてください。

  • 個人向け国債変動10年の適用利率

    ご存知の方、大至急、教えてください。変動10年の個人向け国債の利率は、利付国債の利回りをもとに半年毎に見直されますが、過去に購入したものの現在の利率は、現在売り出されている変動10年国債の利率と同じになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • みずほ銀行の国債

    100万ほど、10年は使わないだろうと思うお金があります。 みずほ銀行の国債に興味がありますが、初めてで良く分かりません。 http://www.mizuhobank.co.jp/saving/campaign/kokusai.html こちらの商品について、どう思われますか? 第2回 個人向け利付国庫債券(固定・5年) 第14回 個人向け利付国庫債券(変動・10年) 期間の違いと、固定、変動と違いがあり どちらの方がお勧めでしょうか? (受取額はいくらになりますか??) 出来るだけ金利が高く補償されているものを 探しています。 国債以外にお勧めのものがありましたら 教えてください。

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 自分だったらどこの銀行に預けますか?

    5年間は使う予定のない500万円を預けるとしたら、どこを選びますか? (1)新東京銀行定期預金特別金利キャンペーン3年もの(年利1.50%)か5年もの(年利1.70%) (2)新生銀行ニューパワードワン(3年間1.1%、4~5年間1.4%) (3)個人向け利付国庫債券(5年・固定金利型) (4)その他 宜しくお願いします。

  • 個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

    国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。

  • 利付国債の購入時の手数料

    利付国債第300回を売却してきたのですが、売却時の手数料は無料でしたが 購入時(21年5月15日) 利率1.5%で1000万購入したのですが、払い込み手数料が 10108301円取られました、個人向国債の変動10年と間違っていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 米10年国債のクーポンは年利何%?

    FX取引の初心者ですが、米国長期金利の動向に関心があります。 債券先物のリアルタイム取引価格は何とか探し出せましたが、「取引価格」であって「利回り」ではありません。 利回りを次の公式で計算しようと思っていますが、「クーポン」つまり表面利率の値がわかりません。 利回り=(クーポン+(償還価格-購入価格)/償還年数)*100/購入価格 クーポン値は米国債10年ものの取引においては常識なので特記されていないだけなのでしょうが、部外者にはわかりません。 米10年国債は利付国債で、取引価格は額面100通貨単位に対する価格だと理解しています。 米10年国債のクーポンは年利何%なのか、皆様のお知恵をいただければ幸いです。

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 国債の償還金額?

    利付き国債(5年)第51回 に償還金額100円とありますがこれはなんでしょうか? 国債をはじめて買いますが、 利子と元金を5年後どのような 形でもらうようになうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 20歳の学生起業家が参加した起業塾でのトラブルについて
  • 祖母の急死による参加不明と社長の対応に怒り
  • 最低限のマナーが欠ける社長の態度に疑問と不快感
回答を見る