• ベストアンサー

アイゼロアール(I0r)とアイゼロシー(I0c)

 最近、絶縁監視装置などで、アイゼロアール(I0r)とアイゼロシー(I0c)をよく聞くようになりました。漏れ電流全体から、安全な容量分の漏れ電流(I0c)をキャンセルして、危険な抵抗分の漏れ電流(I0r)を取り出す物、との認識ですが、そもそもI0cはなぜ「安全」と言えるのでしょう。なぜI0rは危険なのでしょう。  ご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

電源は交流(60HZ又は50HZ)ですから、配線や器具の静電容量で、微小の充電電流(対地間)が発生します。 アイゼロシー(I0c)は、充電電流です。要するに、配線のコンデンサー(c)分と高調波対応のフィルター分で、一か所より多くの充電電流が発生しているわけではなく、分散した微小な電流が合成した分ですから、火災等が発生しません。 アイゼロアール(I0r)は、r分ですから絶縁不良があれば、その所から漏洩電流が流れますので、漏電火災や、アース未取り付け等で感電事故の可能性があります。 故に、アイゼロアール(I0r)を検出すれば良い事になります。

natto_ok
質問者

お礼

そっか、なるほど。交流故の、ってことですね。 しかも微小な電流の合成値、ですか。なるほどー。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

I0rは漏電そのものです。漏電は火災になったり感電したりすることがあります。

natto_ok
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうゆうものなんですね。なるほど。

関連するQ&A

  • 最近I0R方式による絶縁監視装置というものが注目され始めていますが、I

    最近I0R方式による絶縁監視装置というものが注目され始めていますが、I0方式やIGR方式との違いはなんでしょうか? また、I0R方式の装置だと電圧位相測定を初回だけ行うことでいいらしいのですが、何故それで良いのでしょうか? 電気のことは素人なのでわかりやすく説明していただけるとありがたいのですが・・・ また、Ioc(対地静電容量)は機械が稼働したら一定値なのでしょうか?(またはI0やIOR値と一定性があるのか?)

  • CR放電回路、電流値i=を容量C=に書換えたい

    CR放電回路で、印加電圧Eと経過時間tと電流値iから、容量Cを算出する計算式を作りたい。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01118/ ここの第2図に、CR回路に電圧Eを印加したときの電流値iの計算式(4)があります。 パソコンのプログラム的に表記すると、 電流i=(E/R)*EXP(-1/CR)*t ですね。 この式を基にして、電圧Eと抵抗Rが既知で、経過時間t1のとき、電流がi1だったときのコンデンサーの容量Cを算出したいです。 C=??? という式に書き換えたいのですが、どうなりますか。 数学の方に質問すべきかな・・・。 よろしくお願いします。

  • R,C並列回路でRを求めるときの位相の合わせ方

    こんな問題で引っかかっております…。 R,C並列回路において,電源から見ると i = 10√2 sin ωt v = 100 √2 sin (ωt-π/4) である。 抵抗Rの値はいくらか。 で,ベクトル図を書いたときに迷うことがあるんです。 電圧の位相を電流にあわせ込む。 それか, 電流の位相を電圧にあわせ込む。 です。 ちなみに,答えはR = 10√2 (Ω)なのですが, 電流の位相を電圧に合わせると正しい答えが出て, 電圧の位相を電流に合わせると,間違った答えが出てきてしまいます。 何か,理由があるのでしょうか? 初歩だと思いますがさっぱりなので,よろしくお願いします><

  • 電流はなぜ「I」?

    ほとんどタイトル通りの内容なのですが・・ 学生時代に、みんなで話題になって、でも、誰もわからなかった謎。ふと思い出したら、どうしても気になってしまって。。(^^; 電流を表す記号や変数は、なぜ、「I」なのでしょうか? 電圧の「E」とか「V」、抵抗の「R」、静電容量の「C」なんかは理解できるのですが・・・

  • R-L-Cの並列回路

    交流回路全体を流れる電流を i(t) = Im・sin(wt) とするとき、抵抗R、コイルのリアクタンスL、コンデンサーを並列に接続したときに回路全体を流れる電圧v(t)をもとめたいのですが 僕は合成抵抗をNとして N = (1/R + wc + 1/wL) だから v(t) = i(t) / N より v(t) = (1/R + wc + 1/wL) ・( Im・sin(wt)) としたのですが・・・・・これでは違う気がするのです。 オームの法則で V = I・R これは成り立ちますが交流回路で V(t) = i(t)・R はできませんよね・・・・。 このような場合、電圧v(t)を求めるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 【電気】絶縁状態監視装置のIgrとIorの違いを教

    【電気】絶縁状態監視装置のIgrとIorの違いを教えてください。 絶縁状態監視装置を設置すると線間の絶縁抵抗値が停電させて絶縁抵抗計で測らなくても運転中に抵抗値が分かるのでしょうか?

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • 漏電保全対策について

    現在私はプラントの電気に関する保守業務に携わっています。 機器の対地絶縁状態を監視する為に絶縁抵抗による測定を定期的に実施していますが、リーククランプテスタを利用し、活線で絶縁状況を把握したいと思っております。 しかし、絶縁抵抗値より算出される漏洩電流値よりもリーククランプテスタで測定した漏洩電流値の方がかなり多くなります。交流なので対地静電容量による漏洩電流分が増加しているのでしょう。 リーククランプテスタによる漏洩電流値を機器保全に活かす為のノウハウがあれば教えてください。

  • 漏れ電流と絶縁抵抗

    お世話になります 通常絶縁抵抗計で測定し0.1MΩ以上(以下?)で 問題なしと解釈しておりますが 漏れ電流の場合0.1MΩと同等の値とは1mAと解釈して よいのでしょうか? 漏れ電流値が0.1mAや0.5mAって言う状態は まずいのでしょうか? 漏れ電流と絶縁抵抗の比較の値なんてないでしょうかね? すみません。お願いします。