• ベストアンサー

漏電保全対策について

現在私はプラントの電気に関する保守業務に携わっています。 機器の対地絶縁状態を監視する為に絶縁抵抗による測定を定期的に実施していますが、リーククランプテスタを利用し、活線で絶縁状況を把握したいと思っております。 しかし、絶縁抵抗値より算出される漏洩電流値よりもリーククランプテスタで測定した漏洩電流値の方がかなり多くなります。交流なので対地静電容量による漏洩電流分が増加しているのでしょう。 リーククランプテスタによる漏洩電流値を機器保全に活かす為のノウハウがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

機器のノイズフィルタには、電源線とアース(グランド)を結ぶ コンデンサが入っているのが普通ですが、こいつが曲者で、交流では 1/(容量*2*π*50)の抵抗と等価ですから、 それだけの電流を大地に流します。 リーククランプテスタはこの電流値も測定してしまいますが、 メガによる測定は直流ですから、このコンデンサは無視できます。 これが、リーククランプテスタとメガでの測定値の差です。 この大地に流れる電流値、普通の設備であれば 漏洩電流よりもかなり多いはずです。 原因がコンデンサなので電流値に変化は無く、 変動を追っていれば機器の劣化を追えるかも知れませんが、 できれば、絶縁抵抗測定による監視をお勧めします。 ただし、リーククランプテスタにも出番はあります。 それは漏電ブレーカーのセッティング時で この時はコンデンサで流れ出す電流も込みでセットする必要がありますから リーククランプテスタで計った正常時の電流値を基準にします。

highwasher
質問者

お礼

ありがとうございます。 保全は絶縁抵抗測定を基本とすべきですね 今後の参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

活線で測定できるクランプ漏洩電流計は確かに便利ですよね。 でも、ご質問のように絶縁抵抗計換算の電流値と(ある程度の)差は 出てしまいます。 でも、定期的にデータを採り、それを比較していけば劣化度の判定に 役立てられるのではないでしょうか。 私の場合(以前の職場で)そうしていました。

highwasher
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり傾向管理を心掛けます。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗測定についてお尋ねします。

    絶縁抵抗測定についてお尋ねします。 停電出来ない場所があります どうしたらいいかと尋ねたら リークテスターで当ればいいと聞きましたがリークテスターで 測定した漏れ電流をMΩに変換するには、どういう計算式が 必要なのでしょうか? お願いいたします

  • 漏れ電流測定

    電気設備の絶縁状態の良し悪しを漏れ電流から判断しようと思っています。 アース線をクランプリークテスタで測定しようと思いましたが、他の電気設備からの漏れ電流が回り込んできていたりして本当に対象としている設備の絶縁状態が分かりにくいので、電源線を一括で計るように作戦変更しました。 ところが、電源線の場合、分電盤側も設備側も、ケーブル接続場所の間隔が狭く大口径のクランプテスターが入らないところがあります。 電源線の取り回しを変更すればよいのかも知れませんが、工事にお金がかかりそうです。 そこでフレキシブルの電流センサを持つリークテスタがあればと思い、インターネットで探すのですが、なかなか見つかりません。どなたかそのようなテスタご存じないでしょうか?よろしくお願いします。

  • テスターで直流電源の対地電圧が測定できる理由

    電検2種の勉強をしている者です。先日・・、現場の発電機の制御用回路(センター接地はしていない)の対地電圧を測ったとき、100Vが測定でき、ここで不思議に思いました!(普通なのかもしれませんが)交流回路では対地静電容量でテスターに電流が流れるはずですが、直流回路ではどういった等価回路でテスターの内部抵抗に電流が流れているのでしょうか。 どなたかご教授お願いします!

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • 絶縁抵抗の測定方法

    一般的に操作盤・分電盤の負荷側機器の絶縁抵抗を測定 するには絶縁抵抗計のEARTHのリードを盤のアースにLINE を負荷側の端子等に当てて測定すると思いますが たまに盤に接地極なく負荷側からもアース線がきてない場合 がありますこのような場合どのように絶縁抵抗を測定したらよい でしょうか 私の場合は絶縁抵抗ではなくクランプで漏れ電流は測定 しますが絶縁抵抗のばあい メインブレーカーの一時側の中性線の端子にEARTHを繋いで 負荷の絶縁を測定することでよいのでしょうか?

  • モーターの保全方法

    三相モーター 0.2kw~3.7kw程度のモーターの点検はどの様にするのでしょうか?負荷や電流値、絶縁値を測定するのでしょうか?ベアリングの損傷を振動で確認するのでしょうか?保全作業をやっている方御教授願います。

  • 家電製品に入ってるコンデンサが、絶縁抵抗に影響する?

    家電製品にさまざまな目的でコンデンサが使用されていると思いますが、たとえば、単相モータを始動するためのコンデンサがあるとして、その機器(モータ)を絶縁測定した場合、正常な値がでないことがありますか? そういった機器のコンデンサに電荷が残っている状態で絶縁測定して影響はないでしょうか? ※対地絶縁抵抗です

  • 絶縁抵抗の測定について

    ケーブルや機器の絶縁抵抗を測定する場合、ケーブルや機器を浮かした状態で、 低圧or高圧のメガーで測定するものと理解しています。 別の方法として、たとえば、通常使用している回路に電流計/電圧計をつなげて、ケーブルと 機器に流れる電流、電圧の時間変化の統計を取ることで、電流、電圧値の時間変化がわかるので、 絶縁抵抗の変化が確認できると考えていますが、この考え方で絶縁抵抗を測定しているといえる のでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 漏れ電流測定について

    漏れ電流を測定するのに、電源BOXを使用したのですが、なぜ電源極性を切り替えて正極と負極で測定しなくてはいけないのかが分かりません。教えてください! それとできれば、「機器筐体が絶縁物に囲まれていても静電結合により漏れ電流が流れる」の意味も併せて教えていただけると助かります!!!お願いします。