• 締切済み

高1の数学問題

(3)の問題です。 にこめのイコールで どうしていきなり -3ABC+3ABC がでてきたのかわかりません。 教えてください(T_T)

みんなの回答

noname#142850
noname#142850
回答No.3

ここまで判らないってのは、よほど才能がないか、基本的なことが何一つ判ってない(理解してない)ってことで、この問題に手を出すのは早いんじゃないのか。

192084
質問者

お礼

学校の宿題ででました(*_*) もういちどいちから 勉強します。 ありがとうございました(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

3行目は因数分解の公式で a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)というのがあります 式の前半部分(+3ABCより前の部分)をそのように因数分解しているので+3ABCはそのままになっています。

192084
質問者

お礼

細かく教えていただき ありがとうございました(T_T) とてもわかりやすかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.1

計算の結果として出てきたのではなく、後述の式に判りやすく変形するために付け足しています。 同じ値を引いて足せば結果は同じですから。

192084
質問者

補足

ありがとうございます! みっつめのかっこの +3ABCはどこからくるのか わかりません(T_T)(T_T) すみませんが教えてください(*_*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高一数学の不等式の問題です。

    高一数学の不等式の問題です。 片方にイコールがついている共通範囲の求め方、 例えば X≦-1 と -1<X<2の共通範囲って、 X=1は含まれますか? 度忘れしてしまいました🙏🏻

  • 高1の数学の問題

    こんにちは。 バカな高校1年です。 数学の宿題を自力にとこうとも 歯が立たないです!! ・△ABCにおいて∠A=45° 外接円の半径が4のとき BC=? ・1,2,3,4,5の数字を横一列に並べる時,右端が偶数になるような並べ方は何とおりあるか? ・6人の生徒を4人と2人の2組に分けるのは何とおりあるか? ・2本の当たりくじを含む10本のくじを 同時に2本ひいたとき 1本があたりで1本が外れである確率 ・△ABCの外接円が点Aで直線TTに接している。 ∠BAC=95° ∠TAC=35°のとき∠ACB=? 以上の問題を解答していただけないでしょうか…? とても困っております。 心優しいかたおねがいします(。-_-。)

  • 高1 数学の問題が解けません

    三角形ABCは、AB=8、AC=6、角A=60度であり、辺BCの中点をMとする。 (1)辺BCの長さを求めよ。 (2)cos角ABCの値を求めよ。 (3)線分AMの長さを求めよ。 (1)と(2)は、 (1)2ルート13 (2)6分の5ルート13 とでたのですが、間違えていると思います泣 (3)はわかりませんでした。 途中式も書いていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 高1 数学の問題です

    AB=10,BC=7,CA=4である△ABCの内心をIとする。AIと辺BCの交点をDとするとき,次のものを求めよ。 (1)線分BDの長さ (2)AI:ID (3)△IBDと△ABDの面積比 (4)△IBDと△ABCの面積比 教えてください. お願いしますm(_ _)m

  • 高1の問題

    □の部分に数字を入れる 穴埋めの問題です! 出来れば解説付きで よろしくお願いします(>_<) 四角形ABCDは円に内接し,∠ABCは鈍角で,AB=2,BC=√6,sin∠ABC=1/√3とする。 また,線分ACとBDは直角に交わるとする。 このとき,cos∠ABC=□√□/□,AC=□√□となる。 円の半径は□√□/□であり,sin∠CAB=□/□,sin∠ACB=√□/□となる。また,△ABCの面積は√□である。 さらに,ACとBDの交点をHとおくと,CH=□√□/□,BD=□/□であり,四角形ABCDの面積は□√□である。 どうかよろしくお願いします(・・;)

  • 数学の問題。

    この数学の問題が解けません。 問題文は ''In △ABC,BD bisects ∠ABC,AC=15.Find AD. 日本語にすると多分、 ''三角形ABC、線BDは∠ABCを2等分しています. 線ACは15、線ADを求めなさい。'' ちなみにこの問題は選択式で 答えには a.6と9/11 b.5/6 c.11/75 d.9/11 わかる方教えてくだい。

  • 高1 数学

    河合模試の過去問です。わかる方、よろしくおねがいします。 三角形abcにおいて、ab=5,bc=6,cos∠abc=2/3である。 三角形abcの外接円の、点bを含まない弧ac上に点dがあり、線分ad,線分dcの長さはad=3l,dc=2l(lは正の定数) また、線分acと線分bdの交点をeとする。 lの値を求めよ。

  • 数学の問題

     角ABC=30°、BC=3BD,AC=AD,△ABCの面積が9√3のとき、BDの長さを求めなさい。  看護学校を受験するのですが、過去問のこの問題がどうしても分からないので、教えてください。  図がないと分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 高1 数学がわかりません。教えてください。

    三角形ABCにおいて、A=135度、b=ルート3-1、c=ルート2のとき 残りの辺と角の大きさを求めよ。 自分で解いてみてもわからなかったので教えてください。

  • 数学の問題です。

    いつも回答をいただきましてありがとうございます。 簡単なのかもしれませんが疑問を感じたので投稿します。 数学の問題です。 「三角形ABCにおいて三辺の長さが4,6,8の時の面積を求めよ」という問題です。 SINは4分の√15です。 手持ちの問題集の回答では、2分の1・4・6・SINと書いてありますが、 2分の1・8・4・SINや 2分の1・6・8・SIN ではダメなのでしょうか? 「三角形ABCにおいて三辺の長さが4,6,8である」という条件なので、決まっていないとは思いますが、答えが違ってくるので、質問させていただきました。 お忙しいとは思いますが、よろしければ回答をお願いいたします。 返事は明日の朝になると思います。

このQ&Aのポイント
  • 推しの匂わせがひどいです。彼女がいるのはOKですが、それを楽しみファンを不快にさせたり傷つけたりしています。
  • 彼女に夢中になり、ファンへの感謝やお礼を言わなくなった推しにドン引きしています。
  • チケットが到着したけど、熱が冷めてしまった。神席だったけど、どうしようか悩んでいます。
回答を見る