• ベストアンサー

帰省時のご近所さんへの手土産:誰が持って行く?

ot_domoの回答

  • ot_domo
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.1

こんにちは。 私の場合は、頼まれてというわけではないですが、 5~6コくらい(多目に)を買っていき、 母に適当に配ってもらっています。  誰にあげるのかの人選も任せています。 帰省するたびに夫婦でお土産を持ってあいさつとなると もらう側も気を遣うのではないか?とも思いますので その辺は臨機応変にしてます。 例えば、特別に両親がお世話になった場合などには 直接、手渡しをするなどです。 あとは、(偶然)会ったときなどは、きちんとあいさつ をするくらいです。 当たり前ですが・・・(^^ゞ 会ったことのない方に手土産を買うというのも なんだか複雑ですが・・・ 形だけだからというのも、意外と本音かも。 手土産を持って行って、息子夫婦の自慢話をして帰るのが ご両親の楽しみかもしれませんよ。 ちなみに、ご近所さんへの手土産の習慣はありません。 私が勝手に買っていっています。

noname#205393
質問者

お礼

確かに帰省のたびにご挨拶となったらお互いに大変だとは思うのですが、一度も会ったことがないというのも・・・。 今のところ偶然会ったこともないので顔も知りません。 形だけだからというのが本音かもしれませんが、お金だけ出さされているようで嫌な気持ちになってきてしまいました。 以前、義母が入院している知り合いのお見舞いに持って行く手土産まで買っていかされたことがあったので・・・。 (もちろんお見舞いには私達は行っていませんし、相手もまったく知らない方です) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末の帰省時に、自営業の義両親からお客さんにお土産を買ってくるように言われました

    昨日義母から「帰ってくる時に、お客さんの分のお土産を買ってくるように」と電話がありました。 義母は「千円弱で3つ」と言ったのですが、横から義父が「千円を5つ」と言ったようです。 去年の帰省時は結婚後初めての年末里帰りということで、私の実家から「饅頭配り(ご近所への挨拶)の代わりに」とお土産を用意してくれました。 その時も私が義母に電話して、近所の方に帰省のお土産を配る習慣があるのか、あるとしたらいくついるのかを聞きました。 義母は「そういう習慣は聞いたことがないので必要ない」と言ってくれましたが、後から電話があって5つだったか6つだったか数を言われたので、実家の母が熨斗をつけて送ってくれました。 今年は義実家の分しかお土産を買うつもりがなかったので、正直お客さんの分のお金は用意していませんでした。(帰省の費用は毎月五千円を積み立てていて、交通費を差し引くと数千円残るのでそれを義両親へのお土産代と駅までの交通費にするつもりでした。) ですが、クリスマスに子供にと義両親が送ってくれた五千円があるのでそれを使えば買うことはできるのですが、今年お土産を配ると来年からも配るのか当たり前になってしまうのではないかと不安です。 正直毎月の家計は苦しくて、義母が「荷物になるから先にお土産送っておいたら」という言葉も、余裕のある人には宅急便代が惜しいという気持ちもわからないんだなぁと思うほどです。実際、小さいお土産を選んでなんとか持って行こうと思ってます。 今回五千円でも、十年続けば五万円です。私にとっては大金です。 義両親は子供にと節目節目にお祝いとしてお金を送ってくれるので、それを使えば余裕もできますが、それらはすべて子供名義で貯金しているので手をつけたくありません。 それでもお土産は持っていくべきでしょうか? 夫に「今年は用意したけど来年からは無理」と言ってほしいと頼んだら「わかった」と言ってましたが、おそらく言わないと思います。 どうすべきか客観的にご意見お願い致します。

  • 帰省時の手土産の郵送について

    主人の勤め先は8月にお盆休みが無い為、9月の3連休にお墓参りに帰省します。 主人はお盆休みの代休も兼ねて、長めに休めるようで連休前の平日から帰省します。 私は仕事をしているので、遅れて主人の実家へお邪魔しようと思っています。 帰省時に泊めてもらいお世話になる(迷惑をかける)ので、手土産としてお菓子や果物、名産品など多めに持って行こうと思っているのですが、新幹線や電車を乗り継ぐ必要があります。 主人の実家、実家近くに住む主人の祖母などにも手土産をもって挨拶へ行きたいと思っています。 そうすると手荷物が多く大変なので、宅急便で送り先に実家へついている主人に受け取ってもらおうと考えていますが、そうした場合、私は手土産を手に持たず、主人の実家へ行く事になります。 人の家へ行くのに菓子箱一つ持ってないって非常識な感じがして、変な気がします。 こんな場合どうしたらいいでしょうか?

  • 帰省時の手土産

    くだらない質問で申し訳ないのですが悩んでしまったので書き込みさせていただきました。 今月主人の実家に一泊で帰省します。 その際に持って行く手土産なんですが、夏だし一般的にはやはり洋菓子とか冷たいゼリーですか? あまりお菓子やゼリーを食べてるイメージがなく、酒飲みなので昼間からお酒を飲んでる感じです。 だからツマミにしたら?と主人に言われましたが、主人のいうツマミが、スーパーに普通に売ってるようなサキイカとかチータラとか、サラミとかそんなんのを、何袋を買って行けばいいよって感じなんですが…。 帰省時の手土産にどうなの?と嫁として思うのですが…お酒飲む方々なので、そっちの方が喜びそうですが、手土産なので悩んでます。 ありですか?

  • お彼岸の帰省時の手土産について

    明日、主人の実家へ帰省するのですが(東京⇒大阪)、お仏壇のお供え物とは別に手土産も用意していくものなのでしょうか? それとも、どちらか一方でよいのでしょうか・・・ 教えてください。

  • 赤ちゃんを連れての帰省時の手土産

    10ケ月になる赤ちゃんがおり、2ケ月に一度ぐらい、車で2時間ぐらいかけて私の実家に帰省します。 実家では、1泊か2泊します。 妻は毎回、手土産を持って行った方が良いと言いますが、僕は自分の実家なんだし、わざわざ手土産は必要ないかなぁ、と思います。 いくら自分の実家と言えども、妻と子供を連れて泊らせてもらうのであれば、手土産ぐらいは必要なんでしょうか?

  • 帰省時のおみやげについて

    結婚3年目、この夏で主人の実家への帰省は4回目になります。 両親に差し上げるお土産のほかに、今年は、ご近所に配るお土産を8件分用意するように言われました。 一番最初のご挨拶のときに、両隣とお向かいさんの分として3件分用意して行きました。(そのようにしてくださいと言われていたので) その後、2回、3回目と帰るたびに件数が増え、今年は8件です。 ただのご挨拶だけど、失礼のないものをお願いね、と言われています。 去年までは1件三千円程度のものをお贈りしていましたが、今年は数が多いので半額程度におさえたいと考えています。 これは失礼にあたりますか? 特に、昨年まで差し上げていた方々には、どんなに工夫をしても金額が下がった感じがするのを避けられないと思うのです。 今後も帰省時のお土産の件数は増えると予想できます。 皆様ならどうされますか。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 帰省のお土産に最適なデザート

    帰省土産に素敵なデザート、特にゼリー、ご存知の方いらっしゃいますか? 今度の土曜日に実家の新潟へ帰省します。 弟夫婦も同じ時期に実家に集まり、お互い持ち寄ったお土産を皆で食べるのですが、我が家はセンスがないらしく、いつも弟夫婦のおいしく素敵なデザートに見劣りしてしまいます。今年こそは素敵なデザートでこの夏のお土産合戦に勝利したいのですが誰か教えてください。

  • 旦那の実家に帰省する時の手土産の事で質問させてください。

    こんにちは。 今まで何気なくやっていた事ですが 旦那の実家がわりと礼儀に厳しい家だと解ったため 改めてマナーを見直したいと思いますので質問させてください。 旦那の実家の帰省時にいつも何かお菓子や 食べ物(日保ちするもの)などを手土産として持って行きます。 のし紙は簡単にかけてもらっていたのですが マナーの本を見ると のし紙の上部分には『御土産』と書いて 旦那の実家には妻の名前をのし紙の名前部分に書き 妻の実家には旦那の名前を書くと書いてありました。 ただし、これは結婚して 最初に帰省する時にもって行く場合と書いてありました。 【質問1】 帰省するのが最初ではない場合、 のし紙にはどう書けばよいものでしょうか。 『お土産』以外には何と書けばよいでしょうか。 また名前部分には 誰の名前を書けばよいでしょうか。 苗字だけで良いでしょうか。 【質問2】 義両親には いつも駅や空港まで迎えに来てもらっております。 手土産はどのタイミングで 誰に渡せば良いでしょうか。 帰省してみんなが最初に集まる部屋は 洋間のイスとテーブルが置いてあるリビングです。

  • 義実家への手土産

    昨日、義母について質問させていただいた者です。 私の間違った考えと行動で義実家と主人に嫌な思いをさせたと反省しているところなんですが、明後日、お宮参りの写真が出来上がったので、取りに行き、そのまま義実家へ焼き増しした写真を届けに行くことにしました。義両親は孫の顔を見れば充分満足していただけると思いますが、何か手土産を持参したいと考えています。いつもはお菓子やお茶等を手土産として持参するのですが、今回は迷惑を掛けたということもあり、少し凝った物をと思いました。 いつも持っていくお菓子はケーキやおまんじゅう等ありふれた物です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 年末年始の帰省時に

    先日まで主人の実家に帰省していたのですが、疑問に思ったことがあり私の常識不足なのか質問させてください。 主人の実家は山形です。 年1、2回帰省の際には手土産を持参し、今回の帰省にもお年賀を持参しました。主人は三人兄弟の末っ子で、義兄夫婦は実家に同居、義姉夫婦は近くに住んでおり、私達だけ関東に住んでいます。 この年末年始も兄弟が集まったのですが、義姉夫婦がお年賀(食べ物)とお金を仏壇にあげていたのですが、お年賀としてお金も包むのが常識なのでしょうか?? 義兄夫婦のお嫁さんの実家に帰る荷物の中にも同じように包まれたお金とお菓子が用意されていました。 私達は一応少ないですが義母に一万食費として置いてきてはいるのですが、今後また年末年始帰ることがあると思うので、本来どうするのがいいのか教えてください。 ちなみに私は静岡出身で、私が知らないだけかもしれませんが、見かけたことがありません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう