• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣人が勝手に敷地内に入ってきました)

隣人が勝手に敷地内に入ってきました

partitaの回答

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.3

勝手に入ったら不法侵入で逮捕できるのでは?

関連するQ&A

  • 隣人が無断で敷地内に入ってきます

    こんにちは。 一般的にはどう思われるのかを知りたく、投稿しました。 ・居住25年以上(隣家も同じくらい) ・道路面に車庫。その奥に家があります。 ・車庫を通らないと、家に入れません。(とても狭いです) ・車を入れると、人一人が通るのがやっと。 ・両親が他界後、私達夫婦で暮らしています。(つまり私の実家) ・隣家玄関横に、我が家の車庫がある。 タイトル通りです。 隣家のおじさんが、頻繁に我が家の車庫に、無断で入ってきます。 もう何年にもなるので、今更な話ですが。 何をしに来ているのかといえば、境界ギリギリに置かれた鉢植えの水遣り、庭木の剪定、自分の家の様子を見るため(?)・・・などなど。 以前、隣家が屋根(雨樋?)を直していた時、業者の人と入り込んできました。 車横の、わずかな通路を塞いでいます。 丁度我が家に来客していた人が、帰ろうとした時に遭遇したのですが、玄関を出てきた私に気付きながらも無視。 我が家の客人の方が「すいません」とか言いながら通してもらう始末。(謝るのは相手なはずなのに・・・) こちらも、何と言って良いのやら言葉が見つからず、何も言わずそのまま家に入ってしまいました。 隣家の庭木が境界をはみ出すことも、当たり前です。 アジサイがこれでもか!とはみ出してきては、押し戻して・・を繰り返していて、一度、「車を入れる際に、アジサイを折ってしまうかもしれないので、切らせて頂いても良いですか?」とお願いをしたことがあります。 本当は、アジサイの枝で車を傷つけられたくないから、通行の邪魔だから。(枯れて折れると先が鋭くなり危ないです) その際に返ってきた言葉が、「綺麗なのにねぇ」でした。 綺麗には違いないけど、こちらとしては邪魔なんです。 今は、アジサイもさっぱりと切られていますが、別の大きな庭木が越境しています。 頭を低くしないと通れません。 法律的にいけないことは承知していますが、訴えられても構わないので、切ってやろうと思っています。 その隣家のおじさんは、こちらから挨拶をしないとしてくれません。 私の夫に関しては、無視されます。 引っ越してきた当初から、夫が挨拶しても毎回無視されるので、挨拶をやめてしまいました。(私の実家なので、夫が引っ越してきた形です。マスオさんみたいな感じですね。) 引越しの際の挨拶には、お菓子を持って伺改めて伺っているのですが・・・。 両親が健在だった頃は愛想が良かったですが、亡くなってからは冷たくなったというか、回覧板を持っていっても素っ気なくて、”外に置いておけばいいよ”くらいの態度でした。 それから・・・ 車庫を挟んだ左右の隣家が工事などをする際に、勝手に車にシートを被せるのですが、どうなんでしょうか・・・? 汚したら大変だからと、被せてくれるのは有り難いですが、無断でってどうなのでしょう? 一般的には、「工事をしますので、シートを掛けます」くらいの言葉はないんでしょうか。(あって良さそうですが。) 困っていることはまだまだありますが、段々と話が逸れてしまうので、ここまでにします・・・。 愚痴っぽい内容になってしまい、申し訳ありません。 ・無断で敷地侵入について ・庭木のはみ出しについて ・挨拶無視されることについて このような場合、一般的には(みなさんは)どう思われるのかをお聞かせくだされば嬉しいです。 対処方法やアドバイスをお願いします。

  • 隣人の境界越境とその対応について

    自分の所有する土地で、隣地との境界に何も仕切りが無かったので、業者にブロック工事をお願いしました。 その基礎工事の最中、土の中に隣地から延びる水道配管(と思われるパイプ)が出てきました。 その事を隣人に伝えても「家の者がいない」などと逃げ口上を続け、一向に改善(自らの敷地内に配管し直す等)がみられません。 配管は、太さ20mm程度、私の敷地に50cm越境し、2m程度の配管を伸ばした後、隣地の地中へ潜っていってます。「コ」の字を描いている状態です。 実質的な被害はありませんが、今後新築する予定があるため、境界はハッキリしておきたいです。 配管が来てるってだけでも、精神衛生上よくないですし・・・・ そのほかにも ・植木の幹が半分以上越境している(ブロックが積めない) ・隣家の雨どいの排水口も地中から発見。(私の敷地に垂れ流し状態・・・) など、隣人はやりたい放題の状態(?)です・・・・ ^^; 話し合いなどで出来る限り穏便に処理したいのですが、隣人に誠意が感じられないようであれば裁判等も視野に入れてます。(少額すぎる訴訟ですが・・・) 土地購入時の不動産屋(仲介)も責任があるのでは・・・? 何か良い解決策は無いものでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 隣人の除草剤で庭木が枯れた

    我が家は土地の境界近くに目隠しもかねて数本の庭木や植物を植えているのですが,隣人は敷地内の草取りはせず,境界ギリギリまで毎回除草剤を撒くらしく,うちの庭木が枯れてきました。隣家が建つ前から苦労して植えた庭木を枯らされかなり頭にきていますが,今後の近所付き合いもあるので面と向かってハッキリ言えず困っています。 ちなみに,隣人には建設中から業者に迷惑かけられ,建った後もあまり付き合いはなかったのですが,隣人は顔を合わせてもろくに挨拶もせず,うちがベランダや庭に出ると,露骨に窓を閉めたりブラインドを下ろしたりてきたりするので嫌な感じだと思っていました。 でも嫌でも一生続く近所付き合いだし,知らないうちに何かうちも迷惑かけている時もあるかもしれないと思い,隣家が建って1年半,我慢しています。 ただ先日も隣家に客が来ていたようで,夜11時半を過ぎても外で(我が家のリビングの前で)話し声が聞こえていました。 気にしないようにするのが一番だと思いますが,今回の庭木も含め少し常識外れていると思うのですが・・・。このままだまって我慢するしかないのでしょうか。私が過敏になりすぎているのでしょうか?何でもいいのでご意見をお聞かせください。

  • 隣地住人の越境物について

    新しく購入した土地なのですが、 隣地の門扉の一部分が当地に越境をしています。 隣地の住人は越境を認識しています。 親子門扉の一部分(子門扉にあたる部分)が当地に越境しており、 外壁工事をするためには、越境部分の門扉を撤去しないといけないために、 業者が、隣地の住人に工事の説明をしています。 説明の際に、建築業者が隣地に越境部分の門扉の一部分を 撤去しますと話をしていますが、業者に確認をしていないのですが、 業者説明の際に、隣地住人が越境部分についての撤去を承認したかどうかはわかりません。 おそらく隣地住人が承認をしているとは思えないので、 問題が起こるのではと思い、教えてもらいたいと思います。 隣地住人は当地の敷地内での外壁工事にであるにもかかわらず、 外壁工事をすることに猛反対をしています。 外壁工事は、隣地にはまったく関係のない工事であり、境界内の当地の敷地内部の工事です。 業者がいうには、越境している部分なので、 業者サイドで門扉の越境部分を切ってしまうということなのですが、 勝手に業者がしていいことなのでしょうか。 根は切ってもいいが、枝葉は切ってはいけないということに当てはらまないでしょうか。 今回の門扉の一部分は枝葉に当てはまらないのでしょうか。 このような場合はどうすればいいでしょうか。

  • 壁が境界を超えてしまった

    最近庭をリフォームする為、隣家との境界にコンクリート庸壁工事をしたのですが、出来上がってみると隣の敷地に約6センチ越境していました。工事業者は隣人と話をつけ、別に問題ないと言っています。一応、隣人と覚書をかわす事になったのですが、将来問題がおこらないでしょうか?

  • 隣人とのトラブルについて教えてください

    先月に我が家をオール電化にしました。いままでプロパンガスだったので、今後のコストダウンに期待しています。ところがすこし悩みがありまして、隣の家からクレームがありました。ヒートポンプ(お湯を沸かす機会・エアコンの室外機に似ています)からでる音と風が気になるというのです。もちろん事前に設置業者に相談して設置していますし、ダイキン製ですが最新型なのでいろいろ基準は最新の規格を通過しているはずです。国の助成金も通っています。 隣家との敷地の境界から90センチ程度はなれて我が家は建っていますが家にあわせて設置していて、なんら問題無いと思っています。 今日になり隣家から気になるから塀を建てる(隣家の敷地内に)と伝えられ突然工事が始まりました。 無論塀の工事費など支払うつもりも無く、勝手にやればいいと思い放っておくつもりですが、隣家の住人が過去にもいろいろ難癖をつける人間のため悩んでいます。 今日からしている工事も業者が我が家の敷地に入り込み工事をしています。(業者はあいさつしてきたので許可はしました) 隣人は工事のことについてあいさつも無く、ヒートポンプが気になるということを工事業者から伝えられました。 このような状況ですが、もし当方が何らかの対応をしなければならない。したほうがよい。などアドバイスがありましたら是非お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 隣家と境界の塀について

    新築一軒家を購入し、引っ越して半年が過ぎました。我が家は駐車場を通り抜けて玄関となっており、その駐車場から玄関までのアプローチが隣家(1年ほど先に引っ越しされています)のリビングの大きな窓に面していて、隣家は我が家との境界線2.3mほどのぎりぎりまでにウッドデッキがあり、それにラティスをつけています。我が家の駐車場にあたる部分はブロック2段にフェンスがあり途中からラティスになっている状態です。 少し前に、小学生が我が家の敷地内に入ってきているのを何度が見かけたので、門扉を取る付ける工事と一緒に、隣家のラティスの部分にあたる境目に高さ1.4mほどのブロック塀をつくる工事を外構屋にお願いしました。 塀を設ける理由は ●隣人がラティスに、バスマットやじゅうたん、自転車のカバーなど色々な物を毎日干し、我が家の敷地内に入っている時もあり、アプローチ部分なのでとても気になる ●リビングの窓なので通るたびに、近い距離ですべて見られている(隣人も気にしていないのだろうか?) ●境界線がないようなものだから、何人かの友人、外構屋に、隣家の土地だと思われた  工事の前に、その隣家に「門扉と、境界線上に塀をつける工事をしますのでご迷惑おかけします」とご挨拶に行き、外構屋の名刺をお渡ししました。  すると工事当日の夕方、外構屋から電話があり、「隣家から、いきなり塀ができていてビックリした。もっときちんとした説明がほしかった」という連絡をもらったというのです。 細かな説明まではしていませんでしたが、我が家の敷地内のことですし、日光を遮断するような高い塀でもなく、わざとラティスより少し低い高さにし、常識内でしたと思っています。  人それぞれで考えが違いますので、隣家は目隠しをして欲しくなかったようですね、、。  長くなりましたが、皆さんならこの塀についてどのような意見をおもちになりますか? 参考までにどうぞよろしくおねがいします。  

  • 新築工事をしているのですが、隣の敷地をまたがないと足場を建てることがで

    新築工事をしているのですが、隣の敷地をまたがないと足場を建てることができません。 しかしながら燐家の住人の許可を頂けない状態です。 こういった場合、法律上なにかいい方法があったりするのでしょうか。 ちなみに、お施主さんと隣人が仲が悪く、ほぼ嫌がらせに近いことを隣人は言ってきます。

  • 個人の敷地内に立つ電柱の利用について

    家を新築中です。電線を引くのに、建設会社の設計の人は、隣家の敷地内に立つ電柱を利用するように考えているようです。その電柱は、電力会社の所有で、近隣の住宅に電力を供給するために建柱したものだそうで、隣家には借地料を支払っていること。幸い電柱は道路との境界ぎりぎりのところに立っているので、配線の仕方によって、隣家の敷地上空通過を回避できそうです。しかしながら、隣人は受諾してくれません。当方が低姿勢でお願いしてもです。電力会社の人曰く「あの電柱はあの方専用に立てたのではないのに...」、ぼやいてました。確かに、その電柱は隣家しか使用しておりません。このような場合、我が家の敷地内にも、無料で電柱を立ててもらえるのでしょうか?隣家は無料で電柱を立ててもらい、借地料までもらっているのに、電柱を使用させてくれませんので。

  • 隣家との敷地境界ブロックフェンスにハンギングバスケット

    隣家との敷地境界ブロックフェンスにハンギングバスケット よくブロックフェンスなどにハンギングバスケットをかけて花などを寄せ植えしているのを見かけるのですが、とても憧れています。 私の家と隣家は新築分譲の戸建で、境界がブロックフェンスで仕切られています。 隣家の方とは全く交流はありません。 敷地境界ブロックフェンスは自分の敷地内にあります。 そのフェンスにハンギングバスケットを掛けたいと思っているのですが、あなたが隣人だった場合どう思われますか? 色んな方の意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。