• ベストアンサー

出産時の医師への謝礼

chiwarinの回答

  • chiwarin
  • ベストアンサー率35% (169/479)
回答No.4

大学病院で出産以外の手術をした友人の話ですが、その子は手術前に担当医に10万(お金は夫の母が用意)包んで渡したそうです。 医師は一応は軽く「結構ですよ」と断ったそうなのですが、友人が「受け取ってください」というとそのままポケットにしまったそうです。大きい病院では謝礼を当たり前に受け取る医師が多いみたいですね。 私は個人病院で出産したのですが、入院中には看護婦さんに大変お世話になったので感謝の気持ちを込めて退院の時に菓子折りを手渡しました。金額は多分千円くらいのものだったと思います。 同じ時期に入院していた人達に聞いたところ、用意するつもりという人もいれば、渡す予定はないという人もいました。でも現金を渡すという人はいませんでしたね。 手術費用も払っているのだから現金での謝礼なんて必要ないと私は思うのですが…

moreau
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 そうですか、一度断ってみてから受け取る。。。なるほどという感じです。 出産以外ではあり得ても、現金はめずらしいんですね。

関連するQ&A

  • 医師への謝礼

    先日、90才の母が亡くなりました。 母は生前から、自分が入院、手術をした時、父が亡くなったとき、医師の方々には謝礼(商品券)を送っていました。私がそんな時代じゃないから迷惑になると反対しても、「私には私のやり方だから、口を挟まないで」と聞き入れず送っていました。そんな母が先日亡くなり、自分の死後の覚え書きを中に、やはり医師の方々の謝礼、看護師の方々へのお礼の品を送るようにと指示が書いてありました。主人に相談すると、そんな時代錯誤のこと、かえってご迷惑だと医師への謝礼は反対されています。 母の指示に従うのか、しない方がいいのか、どうしたら、いいのか迷っています。 出来れば、同じ世代(60才以上)の方のご意見をお聞きしたいです。もちろん、どんな年齢の方でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 医師への謝礼について教えて下さい

    母の入院・手術が済み、明日退院予定です。 母が主治医の先生にお礼をした方がいいのか悩んでいたのでネットで調べたところ、賛成・反対の方はともに多くおられ、どちらが優勢ともつかない印象でした。 以前他院ではナースさんに母がストレートにきいたところ、お菓子も断られ、結局医師にも何もしませんでした。 ですが中にはナースさんに断られた後、医師はスッと受け取られたというご意見もあり、ますます悩んでいます。 手術後の説明で先生に呼ばれたとき、先生の他に誰もおらず、翌日呼ばれたときも同じでした。通常の診察時は必ずナースさんがおられるので、そのことも多少気にかかっています。考えすぎだと思うのですが、今回初めて入院する病院で、他の患者さんが謝礼をされているのか知識もありません。 退院後もしばらくは同じ先生にお世話になると思います。 そこで、以下のことについてお教え頂けませんでしょうか。 1)今も謝礼の風習はあるでしょうか? される方とされない方ではどちらが主流でしょうか? 2)仮に謝礼をする場合、いくら位の何をお渡しするのがいいでしょうか? 3)実際にされた方はいつどのように渡されましたか? 4)実際に謝礼をされた方は、やはりして良かったと思われますか? 下世話ですが、先生との関係が良くなったと感じた方はおられますか? 母には受け売りで後日お礼状を出してはと言いましたが、自信をもてません。何卒よろしくお願いいたします。長文、乱文申し訳ありません。

  • 体外受精後の医師への謝礼について

    医師への謝礼についてのQ&Aが過去にいくつかありましたが、今回は体外受精の場合についての質問をさせていただきたいと思います。 体外受精をされた方、医師への謝礼はどのようにされていますか? 私が通っているのは大学病院ですが、毎回同じ先生が担当についてくれて、処置もすべて同じ先生が行っています。 入院した際も直々に個室に説明にくるなど、かなり親切にもしていただいているので、お礼しようと思っているのですが、金額的にはどのくらいが相場なのでしょうか。 ちなみに知り合いで体外受精をした方は、10万円を謝礼として渡したそうですが、治療費用も高額ですし、そこまではきついかなと思っているのですが・・・ また渡すタイミングは治療中か、治療後か、どちらがよいのでしょうか?

  • 医師へのお礼

    医師への謝礼について教えて下さい 母の入院・手術が済み、明日退院予定です。 母が主治医の先生にお礼をした方がいいのか悩んでいたのでネットで調べたところ、賛成・反対の方はともに多くおられ、どちらが優勢ともつかない印象でした。 以前他院ではナースさんに母がストレートにきいたところ、お菓子も断られ、結局医師にも何もしませんでした。 ですが中にはナースさんに断られた後、医師はスッと受け取られたというご意見もあり、ますます悩んでいます。 手術後の説明で先生に呼ばれたとき、先生の他に誰もおらず、翌日呼ばれたときも同じでした。通常の診察時は必ずナースさんがおられるので、そのことも多少気にかかっています。考えすぎだと思うのですが、今回初めて入院する病院で、他の患者さんが謝礼をされているのか知識もありません。 退院後もしばらくは同じ先生にお世話になると思います。 そこで、以下のことについてお教え頂けませんでしょうか。 1)今も謝礼の風習はあるでしょうか? される方とされない方ではどちらが主流でしょうか? 2)仮に謝礼をする場合、いくら位の何をお渡しするのがいいでしょうか? 3)実際にされた方はいつどのように渡されましたか? 4)実際に謝礼をされた方は、やはりして良かったと思われますか? 下世話ですが、先生との関係が良くなったと感じた方はおられますか? 母には受け売りで後日お礼状を出してはと言いましたが、自信をもてません。何卒よろしくお願いいたします。長文、乱文申し訳ありません。

  • 暗に謝礼を要求されていたのか?

    数年前、上の子の出産で、ある国立病院に入院していた時の事。 帝王切開だったので、保険金を請求しようと思い、看護婦さんに保険会社提出用の書類を書いて貰うようにお願いしたら、看護婦さんは言いにくそうな感じで、 「保険会社用の書類は一ヶ月検診の時に直接先生にお渡しください。私が受け取って間違いがあるといけないので…」と。 その病院では、各種書類作成の手数料の一覧表が壁に掲示され、そこに保険会社用は○千円と明記されていました。 全く事務的な請求の筈なのにと、看護婦さんの対応に、??と感じつつもなんとなく嫌な予感がしてたんですが、言われたとおりに一ヶ月検診まで待って書類の記入、お願いしたんですが、今度は「一ヵ月後に取りに来てください」と。 たった書類一枚のこと、入院中に請求受けて退院時又は一ヶ月検診時に渡すというのが常識的な流れだと思うんですが(実際、二人目で入院した個人病院では何の引っ掛かりも無い対応でした)、理由を考えて見て、あの時の看護婦さんの気まずそうな態度といい、私の主治医だった医師の性格や検診時にみた素行といい(退院時に挨拶に来る患者さんたちから遠慮なく金品を受け取っていた)、退院時に謝礼をしたかどうかで、対応に差をつけたのかな、と思いました。 もともと尊大な態度の医師だったんですが、1ヶ月検診では輪をかけて感じ悪かったし。 感じの悪い医師だったので私は退院時にお礼はしなかったんですが(看護婦さん方は良い方たちだったので、一ヶ月検診の時に菓子折持って行きました) それで嫌がらせされたんでしょうか?

  • 出産手当金の産前休暇分について

    出産手当金について教えてください。 通院先の産院で、出産予定日は当初6月10日といわれていたのですが、 検診中のあるタイミングで、口頭で1週前の6月3日になるのでは、と伝えられていたため、 会社へは6月3日が出産予定日と申請しました。 計画分娩も同日で検討していました(急遽転院したため、結局医師には伝えていません) 転院先での予定日の認識は、当初通りの6月10日だったため、 出産手当金申請書の医師記載欄の分娩予定日は6月10日と記載されています。 医師より6月3日と伝えられており、また計画分娩も同日で検討してたため、 産前休暇は6月3日から数えて6週前にあたる4月22日より取得しているのですが、 医師記載の予定日に沿うと、4月29日からが産前休暇にあたり、 22日から28日までの計7日分が手当金の対象外になります。 (結果的には自然(頸膣分娩で10日に出産しました) 出産先の産院での事情を伝えたのですが、 既に他の書類等との整合性もあるので、と 予定日の記載変更は難しいと言われました。 また、通院先の産院でも口頭で伝えたかもしれないけれど、 今の時点では何もできない・・と言われました。 健保からは、医師に訂正してもらうようにとの 依頼があり差し戻されました。 私としては虚偽の申請をしたわけではないので、 4月22日~28日の計7日分の手当金を頂きたいのですが、 どのような手立てが考えられますでしょうか。 知識がなく、とても困っています。 教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 出産祝いは病院に持って行っても?

    宜しくお願いします。 先日、義妹が出産いたしました。 出産祝としてお祝い金とちょとした品物を用意してあります。 明後日、産院に出向く予定なのですが、その際に持参しても良いものなのでしょうか? これまで友人が出産した時には、本人から「生まれたから良かったら病院に見に来て!」と言われた場合以外は、病院には出向かず産後1ヶ月ほどしてから自宅へお祝いを持って伺っていました。 今回は夫の弟の嫁ですので、病院に出向くことにしました。お祝い金は良いとして品物は退院の際に荷物になるかな?とも思うのですが(決して大きな物ではありません・・) それとも何も持たずに、後日自宅に伺った方が良いのか、アドバイスお願い致します。

  • 出産のお祝いについて

    こんにちは。 友人の奥さんが出産され現在3ヶ月の赤ちゃんがいます。 その友人にお祝いをしたいと思うのですが、先日久しぶりに連絡をとると、赤ちゃんが体調を崩し入院しているとのことです。また病状が悪く治療にも少し時間がかかるらしいです。 そこで質問なのですが、この場合お祝いはどのタイミングですればよいのでしょうか? 自分の子供が産まれた時にもお祝いをいただき、同じように喜んでくれたので、是非お祝いをしたいと思うのですが、先日出産の報告を受けたのと同時に赤ちゃんの具合が悪いと聞いたのでどうしたものか迷っています。

  • 出産一時金の事前申請

    11月26日出産予定のものですが、健康保険からの出産一時金は出産前に申請しておくと、退院時に費用を支払わずに済むということなので、すでに病院に必要事項を記入してもらった申請書を、会社に提出しています。 ただ、私が通っていいる産院は、35万円以上の費用がかかった場合のことを考えて、入院申し込み時に20万円(保証金みたいなもの)を収めておく必要がありました。なので、仮に実際45万かかったとすると、私が支払っている20万円+健康保険の35万円=55万円になるので、10万円が後日、私の口座に返金される仕組みだそうです。 その10万円が返金される時期は産後どれぐらいたってからなのでしょうか? 病院によって違うかもしれませんが。。。

  • 出産祝いについて

    先日出産致しました。出産のお祝いは大体いつ頃にもらえるものでしょうか? 出産当日、義両親、義姉、実両親、兄夫婦が早速きましたが、誰1人お祝いをくれませんでした(笑) もしも現金であれば入院中、盗難などの可能性もありますし、退院してからくれるのかな?物であっても退院時にかさばるからあとでくれるのかな?と思っていますが、あとでねーも何も言われないし、義両親は翌日、翌々日ときたけどなにも言われてない… まぁ必ずしも貰えるものではないと思いますが、みなさんはどのタイミングでもらいましたか? 内祝いのカタログ見ながら何が良いかな~なんて臨月に浮かれていたので、あれ?もしかしてもらえない?!って切なくなってしまいました(笑) ちなみに翌日きた祖父母はお祝い金をくれ、出産祝い初めてもらった~といったら、昨日誰もくれなかったの?てびっくりしてました。

専門家に質問してみよう