• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どんどん「たち下がり時間」が長くなる。)

たち下がり時間が長くなる理由と解消法

このQ&Aのポイント
  • タスクのたち下がり時間がドンドン増えていき、再起動すると解消する。また、4、5日程度はさくさく動くが、3週間もすると遅さを感じてしまう。この問題はインターネットの接続状態やタスクには関係なく発生する。
  • 立ち上がりはあまり遅くないが、たち下がりが待たされている感じで、HDDも動いていない。再起動時は立ち上がるまでに時間がかかり、HDDが頻繁に動作する。毎日少なくとも1時間は使用しており、スタンバイ状態で終了している。
  • 使用している環境はレッツノート CF-W4、Windows XP SP2、e-mobileモデム、メモリは1GB、HDDは60GB、ウイルスバスターはAVG freeware。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ハッキリ言って、ココで聞いてもダメですよ。 立ち下がりも分からず興味本位で聞いてくる人。 スタンバイも分からず、トンチンカンな回答をしてくる人。 回答を見ていて、なんでこんな回答になるのか不思議ですから。 本当に分かる人は一握りしか居ないのでしょうね。 で、その分かるような人はこの問題は余りにも広すぎるので回答できないのでしょうね。 多分パナソニックに聞いても模範解答しか出ないでしょう。 WindowsXPでもスタンバイ時にはWindows3.1時代と同じような問題が解決できていないのではと思われます、いちいち開示されませんが。 多分マイクロソフトに聞いても答えは様子を見てくれかと思いますよ。 もうXPの時代は終わってしまったのでしょうから。 ズバリの回答になっていませんが、あなたの環境独特の問題かと思われます。 スタンバイで終わらないで、いちいちシャットダウンするしか仕方がないのではないでしょうか。

nagahaha
質問者

お礼

有り難うございます。 >ハッキリ言って、ココで聞いてもダメですよ。 申し訳在りませんが、そう思います。 >ズバリの回答になっていませんが、あなたの環境独特の問題かと思われます。 確かに私の環境だけなのかなと思っています。 もう少し待って、回答を頂けないようであれば諦めます。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • makoto111
  • ベストアンサー率24% (174/719)
回答No.2

先に「たち下がり」とは何の事を指しているので?

nagahaha
質問者

お礼

有り難うございます。 立ち下がりとは、 タスクを終了(クローズ)するときの時間をいいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

5日間連続で稼働しているのですか? そうだとすれば、その間に起動したプログラムのメモリ消費に問題があるのではないでしょうか?その間に起動するプログラムを1つずつ止めて調べては如何でしょうか?

nagahaha
質問者

お礼

早速有り難うございます。 パソコンをスタンバイで終了しているだけで、 タスクは毎回作業終了時にクローズしています。 開きっぱなしというタスクは存在しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスセキュリティZEROの起動時間

    OSはWINDOWS XP,メモリ1GB,のデスクトップパソコンを使っています。パソコンは約1分で立ち上がりますが、ウイルスセキュリティの立ち上がりは、そこからさらに約1分を要しています。パソコンとセキュリティが同一時間にスタンバイする方法があるのでしょうか。 どなたかお教えいただければ幸いです。

  • PCのソフトの読み込みに時間がかかります

    少し前からなのですが、新しくHP開いたり色んなソフトを起動すると 長いときで10秒以上も読み込みを続けています。 この現状で困ってるのがブラウザなのですが HPを開いてる間、CPU使用率が100%近くになりブラウザが固まってるような感じになります。 (タスクマネージャを見るとSystemとブラウザの使用率が上がる) 試しに最近になってクリーンインストールをしてみましたが、 全く変化はありませんでした。 まともにHPを巡回することすら出来なくなって困っているのですが、 この現象について分かる方はいませんでしょうか…? スペック Pentium4 3.2GHz GeForce6600 PCI-E 256MB メモリ1GB HDD200GB 試したこと ウィルススキャン、スパイウェアスキャン、HDDチェック、デフラグ 常駐切り、ブラウザの変更

  • スタンバイ後録画時間になると復旧しますがすぐスタンバイに戻ってしまいます。

    MCEで録画しているのですが、録画予定時間の5分ほど前にスタンバイ状態から 復旧するのですがその後、番組が始まるあたりに勝手にまたスタンバイ状態に戻ってしまいます。 前まではその後キッチリ録画されて録画終了後にスタンバイ状態に移行してくれてました。 つまり今の状態は スタンバイ⇒録画時間の少し前に起動⇒録画開始時間に勝手にスタンバイに移行 です。前までは スタンバイ⇒録画時間の少し前に起動⇒録画開始⇒録画終了⇒スタンバイに移行 と言う具合に問題なく録画を終了していました。 そしてイベントビューアを見てみると「○○(番組名)の録画は、システムが正しく機能していないか、電源が切れていたことによって発生した一時的な障害により、予定よりも遅い 2006/○/○ ○:○:○(時刻) に開始し、オーディオまたはビデオのデータが途絶えたため終了しました。他の録画が試行されます。」 「○○の録画は、オーディオまたはビデオのデータが得られなかったため予定よりも遅い 2006/○/○ ○:○:○ に開始し、オーディオまたはビデオのデータが途絶えたため終了しました。」 等が書かれていました。特に特別何かをした訳でもないのに突然こんな事になって困っています。 スペックは Pentium4 3.2GHz HDD:500GB 空きは十分あります。 何を書いていいか分からないので取り合えずこれを書いておきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • アイドル時間が長い?

    パソコンの起動に時間が掛かり「アイドル時間」が長いと言って来ます。 時にはインターネットにも繋がりません。 そこで質問させて頂きます。 (1)常駐ファイルの一覧を表示したいのですがなんとかなりますか、   下のタスクバーにアイコンで表示されているように聞きますが、   これがすべての常駐ファイルでしょうか?よく分かりません。  windows8  タスクマネージャーでは メモリー4GBを 2GBを超えています。

  • パソコンの起動に時間がかかるようになりました

    興味をもっていただきありがとうございます。 富士通 FMV DESKPOWER SEという、かなり古いパソコンを使っているのですが、ハードディスクをWesternDigital製のもの(容量1GB)に入れ替えて、Windows98SEを新規インストールしたところ、電源を入れてWindowsが起動するまでに約5分もかかるようになりました。 PC自体が古いので、ある程度時間がかかるのは仕方ないのですが、以前と比べて何もしていないように見える時間が長すぎます。これはBIOS等の設定変更で改善できないでしょうか? <こんな感じです> 電源投入→メモリチェック→(そのまま約2分待ち)→CPU・HDD等の情報表示→(画面が暗転して約1分待ち)→HDDが動き出しWindowsが起動する

  • PCの立ち上がり時間が長くて困っています。15分以上掛かります。。古い

    PCの立ち上がり時間が長くて困っています。15分以上掛かります。。古い東芝ノートのT3/T410MPE。暫く使って、休止状態をまた暫くして立ち上げると40分ぐらいかかることもあります。どうにかならないものでしょうか?メモリは256MB。HDDは30GB。WinXPです。

  • 休止状態になるまでに時間がかかります・・・

    休止状態になるまでに5分程度かかってしまうのですが、なにか問題があるのでしょうか?スタンバイ状態への移行はすんなりとすばやくできます。休止状態、スタンバイ状態からの復帰についてはどちらとも早いです。 休止状態はバッテリーで使用しているときとかに、電力を抑えられるのに、移行するまでに時間がかかってしまっては、電源を切ったほうがいいぐらいです。 誰か直す方法を教えていただけませんでしょうか?お願いします。 【スペック】 TOSHIBA DynaBook T6/518CDEY (ノートPCです) OS Windows XP Home Edition (SP2) CPU Celeron 1.8GHz RAM 256MB HDD 40GB ↑さらに詳しい情報が必要な場合はお知らせください。

  • 起動に時間がかかりすぎます

    教えて下さい。 dynabookSS2110DS10K/2を使用しています。 HDDは40GBで使用領域は8GBです。メモリーは752MB(最大)にし外付HDD250GBに保存して使っていますが、最近起動に時間がかかり使用中も鈍くなったようです。プリンターは無線LANにし極力本体HDDに保存しないようにしています。元々、このPCはモバイル用なのでこんな使い方は無理でしょうか。何か対策はありますか。

  • Vistaの起動に時間がかかる

    WindowsVista Ultimate SP1 64Bit をインストールしましたが、セットアップが終了し、起動中、"Microsoft"が表示された後、画面が真っ暗になり、HDDのアクセスをしているのですが、デスクトップが表示されるまでに30分以上かかります。 何度起動しても同じ状態となります。 何が原因でこのようなことになるのでしょうか。  CPU:Intel Q9550  マザー: Asus P5Q-E  メモリ: 2GB x 4  HDD:HDP725032GLA360   メモリを4GBにして、インストールを行うと普通に起動することができ、8GBに増設しても問題なく起動することができます。 現在は、メモリを4GBにしてインストール後、8Gにして使用しています。

  • 最初の起動時HDDを認識しない

    お世話になります。 半日程度たって起動するとHDDを認識しなくなりました。(1~2時間程度では大丈夫です) BIOSの画面で、HDD none になってしまいます。リセットしてやると次から正常起動します。しばらく使っていても異常は感じられません。 立ち上がりの回転でも悪いのでしょうかね? 異常音もありません。そろそろ交換しないとだめでしょうか?

ロゲインできない
このQ&Aのポイント
  • 会員証のID、ほんパスワードを入力しても契約がありませんと返答があり、ロゲインできません。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関しての質問です。
  • ロゲインできない原因について教えてください。
回答を見る