• ベストアンサー

「抽象概念」

o_tooruの回答

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.3

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、どう説明すればいいですかね。たとえば、漢字の成り立ちから説明してみましょう。「木」は象形文字であり、具体的ですね。ところが「末」は「木」という漢字の、真ん中の棒を少し上にのばして、「木の上の方」という概念を表しました。一方「本」は「木」の漢字の根本のところにしるしをつけて、「もと」という「概念」を指しました。 具体的から少し抽象的な概念になりました。 もう少し広げると、「上」「下」は「-」横棒の上と下に矢印(↓)をつけた漢字です。一本の横棒の上と下を表しています。概念を表すのに苦労していますね。 ここまできて、少し言い方を変えますと、概念は言葉によって作られているともいえます。(記号論的な言い回しですが)美術でグラディエーションというのがあります、色が徐々に変化している技法です。一本の線を片一方を黒、反対側を白で塗り、その間を徐々に色を変化させる、色直線を作ります。それを、いろいろな人に見せます。 真ん中あたりを指さし「ここの色はなんといいますか?」と質問します。「灰色です」「銀ネズミ」「シルバーメタリックです。」具体的な色に対して、それぞれ具体的な概念を持っていることがわかります。同じことを、アメリカの方に試すと、それぞれ異なった回答があるだろうことはそうぞうできます。 要するに、言葉によって具体的な事実を切り取って、概念としてまとめます。それにより、抽象的な概念を言葉として共有することにより、知らない人同士が「概念」理解し合あうことができるわけです。

sowow
質問者

お礼

なるへそ! 具体概念か抽象概念かは、見方に左右されるみたいですね。 「末」からみれば「木」はより具体的ですが、 大昔の象形文字からみれば「木」はかなり抽象的です。 抽象することで共有しやすくなるのかな? なぜ言葉は抽象化していくのでしょうか? なにか深い意味があるのでしょうか? いま世界で主に使われている文字で「意味」が残ってるのは、漢字くらいのもんじゃないでしょうか? あとはもう、一文字ではわけがわかんないニョロニョロです。ひらがなも。 なんでニョロニョロなんでしょう? ああ、疑問が次から次と・・・(@_@;) o_tooruさんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 抽象的概念

    抽象的概念の必要性について400字以内で説明せよ。 抽象的概念は一般的には分かりにくいが、具体例を用いて示すと分かりやすいことがある。 具体例は抽象的概念の理解に役立つが、一般化することはできない。 抽象的概念は一般化することができるから必要である? うーん・・・。 現代文の教科書を読んだりしてみているのですが、論が深まりません。 どのように論を展開したらよいでしょうか。 お知恵を拝借したく思いますm(__)m

  • 日本的抽象概念

    どのジャンルで質問したらよいかとても迷ったのですが。 大学の英作文の授業で、「日本的な抽象概念について、外国人に教えてあげる設定で書け」と言う宿題が出されました。 この場合、英作力の問題以前に「日本的抽象概念」自体、抽象的なテーマで何を書けばいいのか困っています。 先生が例えに出したのは、「ワビ・サビ」でしたが。 見てわかるように、漢字さえわかりません。 てことで、日本的抽象概念の例、あるいはワビ・サビの意味などご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 小論文:抽象的概念の必要性

    なんども書き込んで不快に思われたらすみません。 小論文書けません。 途中まで書いたものを見てください、ここからどう続けたらよいか分かりません。指南くださりと嬉しいです。 抽象的概念は一般には分かりにくいので、具体例を用いて示すことがある。具体例は抽象的概念の理解には役立つが、具体例だけでは理解を前進させることはできない。 (段落変えて) 具体的な思考とは個々の特徴に注目して一つ一つ違うものとして捉えることだ。物事を細かい特徴で捉えるので、分かりやすい。 までは書けたのですが…。あと260字も書けません。 どう続けますか。 参考にさせてください。

  • 「抽象的」とは?

    これは日本語の知識の不足だと思うのですが、英語の意味や使い分けに関して教えていただいても、どちらでもありがたいです。 state とstatus の意味の違いを調べており、stateの方は「抽象的な意味での情勢、境遇」とあり、statusには「比較的な意味での特定の境遇」とあり、二つの単語の使い分けも分らないのですが、まず「抽象的な意味での」という日本語の言葉の意味を理解したいのです。  ちなみに、用例としては、state では、「the state of the weather」で「天候状態」、「the financial state of a nation」で「国の財政状態」、などがあり、status では、「the status of the nagotiations」で「交渉の状況」とあります。  以前にもこのサイトで stateとstatus の違いについての質問はあったので読んだのですが、それはコンピューターで使う言葉についての質問だったので、私が今疑問に思ってる「抽象的な、ってどういう意味だろう」という疑問とは違うのです。  無論国語辞典で「抽象的」という言葉の意味は調べたのですが、それでも「抽象的な意味での情勢」という言葉が分かりません。  ご回答よろしくお願いします。    

  • 固定概念

    こんにちは,お世話になります. 最近よく掲示板の書き込みや,サーチエンジンの検索結果で「固定概念」という言葉を目にします.この言葉は国語辞典にも載っておらず,どうも「固定観念」と「既成概念」を混同して使っているのかな?と思えます. 「固定概念」という言葉は,正しい日本語なのでしょうか.

  • 「抽象」の意味

    「抽象」の意味 「抽象」という言葉の意味がいまいちよく分かりません。 辞書には 「事物や表象からある性質、要素、共通性を引き出して把握すること。 また、把握して一般的な概念をつくること。」 と書かれていて、なんとなく意味は分かるのですが 実際に「抽象」という言葉が使われている文章に出くわすと 意味がよくわからないということが多いです。 例えば 「我々がテストを不愉快に感じる理由の一つは、個性や独自性をとなえた 私という一人の人間が、点数や偏差値といった抽象的なものに置き換えられてしまう ところにある。」 という文中の「抽象」の意味は分かるのですが、 「behindは the reason behind his behavior(彼の行動の背後にある理由) のように抽象的な意味で使われることがある。」 という文中の「抽象」は何を捨象していて、どんな共通の性質をつかんでいるのか がよくわかりません。 おそらく「抽象」という言葉自体の本質がつかめていないと思うので わかりやすく教えて頂きたいです。お願いします。

  • 質問:“抽象化”と“一般化”

    よくオブジェクト指向の説明文などに使われている、“抽象化”と“一般化”という概念なのですが、この2つの概念は同一視されて使われている場合が多いように思われます。 ですが、私は“抽象化”と“一般化”は微妙に異なる概念に思えるのです。より具体的には、 ・一般化とは抽象化である。 とは言える気がするのですが、 ・抽象化とは一般化である。 とは言えない気がするのです。 つまりは、“抽象化”とは“一般化”の上位概念(メタ概念)ではないかと思うのですが。 どなたか、この疑問に明快な解を与えていただけないでしょうか?

  • なぜ人間はよく真理の法則を無限から有限的な概念に?

    情報学部出身の私は、タイトルのような現象を説明するために、「人がアナログ情報をデジタル情報に変える」という例によく挙げる。さらにもう一例を挙げれば、人間は昔から質や量のような抽象的な概念を表すために「数」というもっと具体的な概念を発明した。しかし、人間の世界であれ物質の宇宙であれ、あらゆる真理の法則は「有限的な概念」で表せようか? では、なぜ人間はよく真理の法則を無限(抽象的)から有限的な概念(具体的)に変えるのか?一方、「真理」というのは単なる直感的な観察や理論的な分析によって洞察することができるものなのだろうか?

  • systemCの抽象度とは

    大変お世話になります。 現在、HDL言語を勉強し初めており、systemCなる言語があると知りました。 内容を見ると良く「抽象度が高い」との記述があるのですが、「抽象度が高い」というのは、論理設計において具体的にはどのようなことになるのでしょうか。色々なHPを見ているのですが、概念はなんとなくわかるのですが、具体例が判りません。論理設計における具体例を用いて説明出来る方いらっしゃいましたら、どうか回答お願い致します。

  • 抽象的な思考力?

    最近、「抽象的な思考力」という言葉を耳にしたのですが、よく意味がわかりません。一体どういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。