• 締切済み

年金の法改正の訴えは誰に?

uozaの回答

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.2

普通の発想なら国会議員なのですが、年金制度は複雑すぎて国会議員では、問題指摘はできても制度構成能力がないため、かえってややこしくしてきたというのが実情です。特に選挙目的での財政根拠のない打ち上げという罪も重い。(といって、財政根拠ばかりいうのも嫌な世の中である)。 おまけに今は戦国時代で、統一できていない。 制度設計は改正も含めて厚生労働省が企画し、国会は事前に資料を読み、ほぼスルーしてきたようで、今ほど関心があったわけでもない。国会議員よりも厚生労働省か、それなりに公に認められ影響をもっている学者かである。 なお、2011年4月11日 第2回社会保障審議会第3号被保険者不整合記録問題対策特別部会議事録 を参照URLとして挙げておきます。こうした場でそれなりに議論はしていることがわかります。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001blbd.html

関連するQ&A

  • 法改正:年金数十年前までさかのぼって支払える?

    国会議員に年金の未納問題が多発した問題で、対処するために現在の過去2年間までさかのぼって支払えるというのを今後3年間だけ過去何十年か前(?)までさかのぼって支払いができるように議員だけではなく全国民を対象に法改正したというような記事をどこかで読んだのですが、これは本当なのでしょうか? 本当だった場合どうやって支払えばよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日銀法の改正

    2005年から現在までの間に、国会議員によって 日銀法の改正をされたことが合ったらどのように、誰が行ったか を教えてください。 また、その法案が可決されていたとき、可決内容に結果がそぐわなかった場合、 どのような制裁が加えられていたかも教えてください。

  • 日本の祝日は、なぜ不便なのに法改正しないの?

    日本の祝日数は世界的にも多いことは有名ですが、なぜ、ばらばらで、脈絡もなく、どうでもいい名称だけが先歩きし、不便でいびつなのでしょうか。正直、祝日でも、まとまった休暇でないと何もできません。かえって不都合だらけです(有給を除き)。なぜ、法改正しないのでしょうか。まとまった休日が取れる社会制度にするには、やはり、議員当選して、国会を通す必要があるんでしょうか。また、仏教徒だけとは限らないので、「お盆休み」という名称も改正すべきでしょう。この日本国はやっぱりだめですね。

  • 法案は誰が作っている?

    こんにちは。 馬鹿みたいな質問かもしれませんが教えてください。 国会議員自身が法案の立案・改正をしているのでしょうか? それとも国家公務員が法案の立案・改正をしたものを国会(議員)が議決するのでしょうか? 仮に後者の場合、与党は各省庁に大臣がいるので、作りたいないし作るべき法案を職員に命じることができると思うのですが、野党の対案作成は誰がその役目を担っているのでしょうか?また、国家公務員自身が市民からの声を聞いてこういう法案を作りたいがどうでしょうかといった形で議員に直接働きかけることもあるのでしょうか?それとも、大臣などからの命令がない限りはそういった法案を作ろうとすることはないのでしょうか? 教えてください。

  • これって官僚政治

    こんにちは。 社保庁の年金問題から始まり今は後期高齢医療制度の問題でTVに出てくる政権与党の議員さんたちが野党の議員から問題点を指摘されて、答えられなくて困っている場面がこの頃多いと思います。わたしは国会に法案の改正を官僚にまかせて、与党の議員は理解もせずに提出しているのではないか。そして、今の法律は官僚だけが理解できるものなっているのではないでしょうか。庶民からはまったくわからないのが当たり前になっていると思う。書店ではその法律が改正ごとに解説書が出る始末です。やっぱり、官僚が政治を支配してるんですか。ご意見を聞かせてください。

  • 議員年金がなくならない理由

    こんにちは。 1、テレビなどで語っている議員は議員年金の廃止を訴えたりしていますが、どうしてこの制度はなくならないのでしょうか? 2、国会議員は議員年金と他の年金をダブルでもらうことが可能ですが、これって問題はないのでしょうか? 以上お願いします。

  • 死刑・・・反対議員はなぜ刑法の改正案を出さないのか?

    タイトルそのままなんですけど・・・。 死刑が執行されるたびに亀井議員(現大臣)や保坂(元)議員が法務大臣を非難しています。 しかし、刑法に死刑があり(立法)、法に基づいて裁かれ(司法)、大臣が執行する(行政)だけです。 国会議員が死刑に反対なら刑法の改正案を提出すればいいだけで、国会が決めた刑法(執行は刑事訴訟法だったでしょうか)と司法の判断に従って執行してる法務大臣を非難するのは筋違いじゃないかと思うのです。(もちろん再審請求してるのに死刑執行のサインを押せば問題でしょうけど) なぜ刑法改正の法案を出さず大臣を非難するのでしょうか?

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 自民はなぜ年金改革法案を通したのか?

     政治はよくわからないので、トンチンカンな質問ならごめんなさい。  年金改革法案が可決されました。  この法案に関してはマスコミや野党から問題点をあんなに指摘され続けたのに、強引に採決をとってましたね。  出生率まで隠して・・・  私は、そんな法案をあんなに強引に通したのかが不思議なんです。  イラクへの自衛隊派遣は、アメリカとの関係が云々ってのはわかるし(賛成はしてませんが)  郵便局民営化は族議員が云々ってのもなんとなくわかります。  けど、あんなに問題のある年金の法律を通すことで、何か旨味(こういう言い方はなんですが)があるのでしょうか。

  • 労働保険と社会保険の法改正について

    会社では総務部にいる者です。 会社で依頼している、社会保険労務士とのやり取りの中で、法改正になったことなどの連絡がきますが、若干抜けているところもあるようです。 これだけ、ネットが活用できる時代なので、自分自身としても、法改正になったことを、早く知りたいと思うことがあります。 社会保険労務士の方々は、厚生労働省のHPなどを見て、日々確認などされているのでしょうか? 厚生労働省のHPは大変に重く、PDFのファイルを開けていく作業も大変です。 また、別に、法改正などの、連絡事項など?どこから情報を入手しているのでしょうか? 本のインデックスのように、タイトルと詳細など、わかりやすいHPなどをありましたら教えて下さい。