• ベストアンサー

高等学校**数学II

suu-suuの回答

  • suu-suu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

milk215さん、 題意より、P=(x+1)^2・(x-1)^2・Q+ax^3+bx^2+cx+dという式を立てられます。 (Aに相等する部分が4次式ですから、その余りRは3次以下の式となります) この式全体を(x+1)^2でくくることを考えますと、 P=(x+1)^2・{(x-1)^2・Q+ax-2a+b}+(3a-2b+c)x+2a-b+d ここにおいて、3a-2b+c=0・・・(1) 2a-b+d=9・・・(2) 同様に式全体を(x-1)^2でくくることを考えますと、 P=(x-1)^2・{(x+1)^2・Q+ax+2a+b}+(3a+2b+c)x-2a-b+d ここにおいて、3a+2b+c=0・・・(3) -2a-b+d=1・・・(4) を得ます。 (1)~(4)までの方程式を解くことにより、 a=2、b=0、c=-6、d=5となり、R=2x^2-6x+5がいえます。

noname#139709
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 数学II、多項式の割り算のあまり

    多項式P(x)を(x-1)の2乗で割ると、4x-5余り、 (x+2)で割ると、-4余る。 P(x)を(x-1)、(x-1)(x+2)、(x+2)(x-1)の2乗 のそれぞれで割ったときの余りを求めなさい。 という問題です。 どなたか、解説&解答願います。

  • 数学II

    数学IIの 剰余の定理と因数の定理を 利用した問題です。 *多項式P(x)を(x-1)^2で割ると余りが4x-5、x+2で割ると余りが-4である。 このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 解説よんでも 理解できません(泣) 学校で習った解き方は ふたつあるんですが P(x)を (x-1)^2(x+2)Q(x)+a(x-1)^2+4x-5 と、おいてaをだす みたいなやり方が さっぱりです(´;ω;`) なんで余りが そう表されるんですか? 見にくかったとは思いますが よろしくお願いします!! わかりやすくお願いしますm(__)m

  • 数学Iの問題についての質問です

    今高校一年で問題集をやっているんですが、ある二つの問題に回答単体しか載っておらず困っています。説明というかこうなる経緯をお教え下さい。 1 定数 abcpqを整数として次のxyの三つの多項式を考える ^2で二乗です 多項式P=(x+a)^2-9c^2(y+b)^2 多項式Q=(x+11)^2+13(x+11)y+36y^2 多項式R=x^2+(p+2q)xy+2pqy^2+4x+(11p-14q)y-77 (1)因数分解せよ これはなんとか解けました (2)PとQ、QとR、RとPはそれぞれx、yの一次式を共通因数としてもっているものとする。このときの整数abcpqを求めよ。 一応答えがそれぞれa=2、b=1、c=±3、p=-9、q=2 になるそうです。 二つ目の問題です。a>bでa^2+3b=b^2+3a=24のときab、b分のa^2- a分のb^2の値を求めよというものです。この答えは前者が-15、後者は -5分の8√69になるそうです。 お願いします。

  • 数学II 多項式の除法について。

    基本的な問題だと思うのですがわかりませんでした。 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)で割ったときの 余りを求めよ。 これを除法の原理を使って解くと思うのですが、 どうやって解けばいいのでしょうか? 参考書の答えだけでは不十分だったので、 詳しい回答お願いします。

  • 数II恒等式

    数IIの問題です。 整式P(x)を(x+3)で割った余りがx2乗+2x+3であり、x+1で割った余りが2であるとする。 P(x)を(x+1)(x+3)で割った余りを求めよ。 この問題の解き方と答えをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 数IIの問題

    多項式P(x)を(x-1)^2で割ると余りが4x-5,x+2で割ると余りが-4である。このときP(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 これの解法の際に P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c P(x)を(x-1)^2で割った余りが4x-5だから P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+cにおいて (x-1)^2(x+2)Q(x)は(x-1)^2で割り切れるから ax^2+bx+cを(x-1)^2で割った余りも4x-5となる すなわち ax^2+bx+c=a(x-1)^2+4x-5とおける の最後のax^2+bx+c=a(x-1)^2+4x-5の部分がわかりません、 なぜaに(x-1)^2がついているのですか そうなる途中式と解説をおねがいします

  • 数学の問題の解き方を教えてください。

    高校一年生です。数学の問題の解き方を教えて下さい。解答は分かっているのですが、そこに至る過程が分かりません。   カッコや文字の後の2、3は二乗、三乗です。 (1)xの多項式P(x)は、(x-1)2で割ると2x-3余り、x-2で割り切れる。P(x)を(x-2)(x-1)2で割ったときの余りを求めよ。    解-x2+4x-4       因数分解 (2) (x2-y2)2-8(x2+y2)+16    解 (x+y+2)(x+y-2)(x-y+2)(x-y-2) (3) x(y3-z3)+y(z3-x3)+z(x3-y3) 解 (x-y)(y-z)(z-x)(x+y+z) (4) 多項式f(x)をx2-3x+2で割ったときの余りが2x+1であるとき、{f(x)}3+f(x)をx2-3x+2で割ったときの余りを求めよ。     解100x-70

  • 数学の問題

    数学の問題でわからないものがあったので教えていただきたいです。 問題:xに関する2つの多項式A(x)、B(x)を、多項式F(x)=x^2+x+1で割った余りを、 それぞれx+1、2x+3とするとき、A(x)×B(x)を多項式F(x)で割った余りを求めよ。 答えは3x+1らしいです。 /ニュースタンダード数学演習2011 79 よろしくお願いします。

  • やさしい数学II

    (1)整式P(x)をx+1で割ったときの余りは-8、x-2で割ったときの余りは7である。    P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りを答えよ (2)整式x^3+4x^2+ax+bを整式x^2-x-6で割った余りが7x+33のとき    -2a+bとa+bを答えよ    また上記のことが成り立つから、a、bの値も求めよ (3)次の式がxについて恒等式になるように、定数a、b、cの値を定めよ    (x+a)(2x+1)=bx^2+5x+c-a (4)kがすべての実数値をとるとき、つねにこの等式が成り立つようにx、yの値を定めよ    (2k-1)x+(k-1)y-k+3=0

  • 数学II 数学の問題

    数学II 数学の問題 整式p(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが 7x であり x-3 で割ったときの余りが1である。 p(x)を(x-1)(x+2)(x-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 三次式で割っているので、余りは二次以下であるから、ax^2+bx+c とおいて解くやり方などいろいろ習いましたが、分からないものがあったので、それを質問します。 まず P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x) + a(x-1)(x+2)+7x とおいてから p(3)=1より、10a+21=1 a=-2 よって余りは、-2(x-1)(x+2)+7x =-2x^2+5x+4 です。 P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x) + a(x-1)(x+2)+7x とおける理由が分かりません。 どういうおきかたなのでしょうか?