• 締切済み

「この内閣」てどうおもいますか。

mininoteの回答

  • mininote
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.6

>わが家に行くだけなのに、防護服姿で手には線量計、時間制限付きという理不尽。 なぜ、理不尽なのかさっぱりわからない。 読売は放射線被害が予測される地域にどのように立ち入ることが合理的だと思っているのだろう?  まさか通常の服装で行動の制限もせずに、線量計も持たず、気が済むまで・・そんな状態がいかに危険か分かっているのだろうか?  どっちかというと、「政府の安全基準は信じられないのでそんな危険地帯にはいくら住民の要望があっても、行かせてはいけない。」と言うのが政府を信用しないメディアとして筋が遠ていると思います。  いくら政府を非難したいからと言って何でもかんでも、反対すれば良いってものじゃないと思いますが?  質問者様もこの記事の「理不尽さ」を考えみることをおすすめします。

noname#133761
質問者

お礼

ありがとうございます。 国の責任で行かせるべきであって”自己責任と書け”というのはいかがでしょう。 原発が国策というのであれば、今回の事故も国策の破綻では。 この場面だけ自己責任とはおかしいのでは

関連するQ&A

  • 原発立地市町村の住民に対する自己責任の取らせ方?

    安全神話時代の福島は別として福島原発のドンドンモクモクを目撃してもなお原発再稼働する立地市町村の住民には原発事故が起きたあかつきには自己責任を取らせるようになってるのですか?(´・ω・`)普段危険を知りつつおいしい思いばかりしている立地住民にいざ事故が起きた時に被害者ズラされるのでは復興税を負担するであろう日本中の国民が困ります。どう自己責任を取らせれば良いのですかね?

  • 福島へ首都移転することへの賛否をお聞かせ下さい

    福島第一原発の事故は政府が収束宣言を出しました。 住民の居住制限区域も少なくなってきましたが、遅々として復興が進みません。 某掲示板で「首都移転」を書いてた人がいたのですが、それを初めて見たときは「そんなアホな」と思ってましたが、よくよく考え直してみたら、首都を福島へ移転させることは、とても理にかなってると思うようになってきました。 手狭な東京から政府機能(国会や官公庁)を他都市に移転させる話は小泉政権下で議論されてきましたが、いま福島こそが最も最適な候補地であるように思います。 相馬市~いわき市にかけての一帯は、一部に立ち入り禁止区域が残るものの、住民の帰還が開始されるほどに放射線量も下がってきたと聞いています。 津波の影響や原発事故の避難が続いたことで土地の荒廃は激しく、引越しを検討している元住民の方も多いと思いますが、この地に首都を移転させる場合、必要とされる広大な土地が他のどの都市よりも容易に取得できると思います。 「東京から福島へ」 高市氏の配慮ない発言で、福島と政府との信頼関係が過去になく崩れていますが、政府が福島への首都移転を決断すれば、被災者の直接的な支援にもなりますし、復興も加速度的に進むと思います。 震災を契機に首都移転を決断するという「日本の強い絆」を世界にアピールすることもでき、オリンピックの招致にも有利に働くように思います。 みなさまはいかが思われますか? 移転対象は政府機能のみで、東京証券取引所を始めとした経済機能は現東京に残したままとします。

  • 民主党政権って おかしくない?

    >「帰宅に罰則なんて」…警戒区域に避難者困惑 >2011年4月21日(木)15:04 >(読売新聞) > 福島第一原発の20キロ圏内を新たに「警戒区域」とし、住民の立ち入りを制限するとした21日>の政府の発表に、対象となる福島県の避難者からは「条件が厳しすぎる」「いつ立ち入れるのか」>と困惑する声が相次いだ。 > 自宅に自由に戻れなくなり、罰則規定も設けられるだけに、「帰宅するだけで罰せられるなんて」>と嘆く声も漏れる。 > 「1世帯1人に絞り、持ち出し品は必要最小限。在宅時間は最大2時間」。枝野官房長官は21日>午前の記者会見で立ち入りについてこう述べ、「安全確保に万全を尽くし、早期に実施する」と強>調した。 > 福島県田村市の避難所で暮らす同県大熊町の建設業泉田美和さん(58)の自宅は、福島第一>原発から約10キロ離れている。一時帰宅の条件について「家財道具の持ち出しには1世帯1人じ>ゃ、なんともなんねえ。神経質になりすぎじゃねえか」と不満を口にした。 自宅に帰って、仮に被曝したとしても、「自己責任」でしょうに、、、。 何で 持ち出す数まで 規制するのか? 浪江町ですら   毎時0.017ミリシーベルト。 これは、24時間そこに立ち続けても 0.4ミリシーベルト。 宇宙ステーションで暮らす宇宙飛行士が受ける1日の 量が1ミリシーベルトだから、それよりも少ないのに、、、。 原発の正面ゲートですら、毎時0.035~0.059 だというのに、、、。 民主党政権って、何考えてるのでしょうか?

  • ソフトバンク 圏外?

    復興のために被災地の福島原発付近へ行くのですが ソフトバンク持ちです。 ソフトバンクケータイがまったく使えないとの噂があるので ウィルコムと二個持ちにしようかと考え中です。 わかる方いらしたらお願いします!

  • 福島はチェルノブイリより汚染が少ないのですか?

    チェルノブイリ原発は事故から25年たっても周辺には立ち入り出来ません。 福島原発事故もチェルノブイリと同じレベル7ですが住民の一時帰宅が検討されています。 同じレベル7でも放射性物質の飛散量はまったく異なるのでしょうか?

  • 政府、30キロ圏の避難計画福島原発事故拡大

    【原発問題】政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え、南相馬市など 政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え 政府は5日、福島第1原発から半径20~30キロの屋内退避区域を対象として、 原発事故拡大に備えた住民の避難計画を整備する方針を決めた。 最も多い約1万8千人が残る福島県南相馬市に関しては、近く政府が主導して 避難計画をまとめ、市側へ提示する。 ほかの市町村では、既に自治体が主体となり計画策定を進めている。 枝野幸男官房長官は記者会見で、直ちに避難区域を拡大する状況にはないとの認識を強調。 その上で「原発の事態が急激に悪化すれば屋内退避区域から避難してもらう可能性がある。 その場合に備えて事前に想定しておく」と述べた。 住民の受け入れ先として福島、山形、新潟、栃木、群馬各県内の自治体から申し出があるという。 南相馬市に関する計画策定を政府が主導することは、 東日本大震災に関する5日の各府省事務次官連絡会議で確認した。 会議後、滝野欣弥官房副長官は「南相馬市は残っている人が多く(区域全体で)一番、重要になる。 ほかの市町村は人が少なく、それほど難しくない」と指摘した。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/283768.html なかなか動かず常に後手後手の政府が30kmの避難をすすめ出した その裏には今どんなことが起き始めてると考えられるのかな? ただちに健康に影響は無い無いと言い続けて 政府は情報の隠蔽や過小評価するのが常なんで 2倍、3倍、10倍増しに解釈したほうがいいって話まであるみたいだけど

  • 福島県知事の態度はおかしいのでは?

    原子力発電は「日本の利益のため」に国策で進められてきたと思います。 福島、新潟、福井、静岡など全国の原発立地県ではいままで、原発反対 派は知事になれなかったと思います。正確にはいましたが失脚しました。 県知事や首長達はテレビでは厳しい態度を見せ、管理・監督を行ってい るように振る舞っていますが心中では「国や電力会社が県民や市町村民 に反対されないようにうまくやれよな!」とでも思いながら交付金の使い道 を考えているのではと思います。  今日のニュースで福島県知事が東京電力の社長の謝罪に対して被害者 面をして涙まで浮かべ子供達がバラバラになっていることを話していました。 一見すると「その通り!」「激しく同意!」なんて意見が出ると思いますが、 福島県知事の立場は東電の社長と並んで被災者に土下座して謝罪する できではと強く疑問に思うのです。彼が福島原発を認めて署名しなければ 福島第一は今まで絶対に運転できていなかったわけで、彼の責任が津波と ともに流れ去ったわけではないと思います。皆さんはどう感じますか?

  • 福島は20年後も人が戻れない?広島と長崎は…?

    福島の原発事故で避難指示区域の内、20年後も放射線被曝線量が基準値以上残留すると予測される地域があるとかで、約7千人が20年後も元の居住地に戻ることができない、と政府が発表しましたが、どうしても不思議なことあります。 先の大戦で原爆を落とされた広島と長崎、落とされて20年もくそもなく、復興すべく人々が活動していたのでしょう? それとも、広島や長崎でも、10年や20年も立ち入り禁止にされた区域があったのですか? そんなことをすると、あの規模の被曝でしたら、その区域の範囲はものすごく広範囲になってしまうのではないのではないでしょうか? あの時の広島や長崎に比べれば、このたびの福島なんぞ、屁みたいな被曝規模ではありませんか? どうして福島は、20年も警戒区域・避難指示区域として立ち入り禁止にするのですか? どうも理解できないので、教えてください。

  • 東北被災地の観光について

    GWに東北支援も含めて、観光に行きたいと思うのですが、被災地の見学もしたいと思ってます。 福島第1原発避難区域わきから陸前高田市まで、沿岸沿いを自転車の旅を予定しているのですが、以下の点が気になっています。 1.被災地に見学しにいっても良い物なのか? 2.復興活動の支障にならないか? 3.沿岸部より10Km圏内で、飲食、宿泊できる施設はあるか? 4.道路は修復されているか? 5.その場でボランティア活動できるか? また、気仙沼などの海の幸も目当てなので、漁港などの復興度合いも気になっています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 原発 やっぱり民主政府は隠蔽工作してました

    あなたは、こんな民主政府を信頼できますか? 率直なご意見承ります。 「官邸の指示で出さなかった」 警戒区域4カ所で毎時100マイクロシーベルト超  2011.4.21 16:39  文部科学省は21日、福島第1原発から1~21キロ離れた150地点で先月末以降に測定した1時間当たりの放射線量を初めて公表した。20キロ圏内の住民の立ち入りを禁じる「警戒区域」のほぼ範囲内。毎時100マイクロシーベルトを超えたのは、原発から2~3キロ地点の福島県大熊町の4カ所だった。公表が大幅に遅れた理由について、文科省は「官邸の指示で出さなかった」とした。  最も高かったのは原発の西北西約2キロの大熊町夫沢で4月2日に観測した毎時124マイクロシーベルト。経済産業省原子力安全・保安院は、20キロ圏内の住民の一時帰宅について、毎時200マイクロシーベルトを目安としたが、今回の測定結果でこれを超えた場所はなかった。  測定は、3月30日~4月2日と4月18~19日の2回に分け、文科省と東京電力などが実施。文科省は、20キロ圏内の測定は保安院や東電が担当すると説明していた。