• ベストアンサー

数IIの問題で…

mmk2000の回答

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.1

1)なぜわからないのかがわかりませんが。。。 2つの解がaと4aで、解と係数の関係を使って途中までできたんですよね。 a=-1が出てきたなら、4a^2=mに代入するとm=4 よって、2つの解-1、-4、m=4 2)同様に解と係数の関係から2つの解をaとa-1とすれば a+(a-1)=-5 a(a-1)=m 上の式でaをだして、下の式に代入すればmがわかります。

ujagbl
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学IIの問題!

    数学IIの問題! ・3次方程式x^3+(a-4)x-2a=0の2重解をもつとき、定数aの値を求めよ。 ・3次方程式x^3-2x^2+x+3=0の3つの解をα,β,γ とするとき、次の値を求めよ。 (1)α+β+γ,αβ+βγ+γα,αβγ (2)α^2+β^2+γ^2 (3)α^2+β^2+γ^2 (4)(α+β)(β+γ)(γ+α) です。解き方がわからないのでお願いします;

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    2次方程式2x^2+ax+6-a=0 について、次の問いに答えてください。 (1)x=2を解にもつとき、定数aの値と他の値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)この方程式が重解をもつときの定数aの値と重解を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 高校数学IIについて

    数学の例題で分からないところがあるので、質問させていただきました。 2次方程式x^2-8x+m=0において、1つの解が他の解の3倍にであるとき、定数mの値と2つの解を求めよ。 解)2つの解はα、3αと表すことができる。 解と係数の関係からα+3α=8、α・3α=mすなわち4α=8、3α^2=mよってa=2 このときm=3α^2=3・2^2=12 また、2つの解はα=2、3α=3・2=6 答)m=12、2つの解は2、6 なのですが、解と係数の関係からというところでなぜこの式が出来るのか分かりません 泣; 申し訳ないですが教えて下さいm(__)m

  • 数IIの問題です。

    3次方程式3X^3-(a+3)X^2+a=0について (1)異なる3つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ (2)ただ1つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求め、実数解を求めよ 学校の宿題なのですが、自力では解けませんでした。 途中の考え方も教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    2次方程式x2-7ax-8a=0について 問1 a=2のときxを求めなさい。 問2 x=-2を解にもつとき、定数aの値を求めなさい。また、他の解も求めなさい。 問3 重解をもつとき、定数aの値を求めなさい。また、そのときの解も求めなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 2次方程式の問題が分かりません。

    2次方程式の問題が分かりません。 【問】2次方程式x^2+mx+1=0の二つの解をα,βとするとき、 α,βがともに3より小さくなるような定数mの値の範囲を求めよ。 判別式D=m^2-4>=0で、 m>=+-2 m<=-2,2<=m となるところまでは出来たのですが… α,βが3より小さいという条件をどうやって表したら良いのか分かりません;; 宜しくお願いします。

  • 数学IIの問題

    数学IIの問題です! 二次方程式 X²+3X-1=0の2つの解をα,βとするとき、次の式の値を求めよ。 (α-β)² の回答をお願いします。 できれば、説明もお願いします。

  • 数学IIの黄チャートの問題80(2)について。

    問題文です。 2次方程式x^2-2ax+a+6=0について、次の条件を満たすような定数aの値の範囲を求めよ。 条件:2以上の2つの解を持つ この答えは3≦a≦10/3と書いてあります。 しかし、この解答だと重解の場合、つまり1つの解を持つ場合も含んでいると思うのです。 条件は2つの解を持つことなので私は3<a≦10/3が正しいと考えました。 数学が得意(好き)な方、よろしければ私の間違いをご教授下さい。

  • 数学の問題

    2次方程式x^2-ax+(a+4)=0の2つの解にそれぞれ1を加えた数を解にもつ2次方程式がx^2-(a+2)x+(a^2-a+1)=0であるという。定数aの値を求めよ。 参考書見てもわかりません 途中式なども書いてください

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;