• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館で本を水濡れさせたと疑われました。)

図書館で本を水濡れさせたと疑われました

merryredcardの回答

回答No.7

似たような経験があります。見返しのところに水をこぼしたのか、シミが地図のように広がり、ふやけていました。それに気づいたのは対応の係員で、それでわたしもはじめて気がついたのですが、係員は近くにいた館長と相談、館長は弁償をにおわすような口ぶり。「ちょっと荒っぽすぎるんじゃないですか」と苦情をいいました。貸し出しのときに一冊一冊きちんとチェックしたという証拠に、「異常なし」とでもパソコンに入力してあるなら、図書館側がわたしに強くでてもいい。そんな証拠もなくて、なお強く出られるのは、館員はチェック漏れのミスなどしない、という前提で考えているからでしょう。そこが不遜です。「市民の財産を守る義務があります」と館長。だからといってこちらが濡衣を着せられても。。

zenyounasimin
質問者

お礼

短い間にたくさんの意見を書いていただきました。 まとめてお礼をこちらに書きます。 未熟者で、皆様のように冷静な対応が出来ませんでした。 単純に、人が人を指さして「お前がやったのか」なんてことを 軽々しく言うのはおかしいと思いました。 そんな無礼なことにならないよう システムを変えるべきです。チェックの方法を模索すべきです。 そう図書館に言いましたが 現在のままで問題はないとの回答でした。 徹底的に犯人捜しをする様子もなく 近くにいた人間に嫌味を言いたいだけ。そう感じました。 せっかくなら犯人を見つけ出して あなたの疑いは晴れましたと言って頂きたいものです。 merryredcardさんのケースも本当にひどい。 内気な人なら弁償させられていますね。 自己申告すればよいとの意見が多かったですね。 それに加え、借りる時に細かくチェックして但し書きをしてもらい 自分で写真を撮るぐらいの自己防衛も必要かもしれません。 でももうこの図書館には二度と行きません。 元々、万事が横柄で混雑、機械的な対応なところなので。 しょっちゅう入口のセンサーが誤作動してビービー鳴っています。 他にもっと普通の対応をしてくれる図書館があります。 そちらは貸す際に軽くチェックして友好的に接してくれます。 色々なご意見が聞けてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図書館の本を水濡れさせたか聞かれました

    先日図書館で本を返却した際、一冊に水濡れがかわいたあとがあり、カウンターに呼び出され自分が濡らしたかどうか質問されました。 自分ではないと答えたのですが、あまり疑いがはれたようではなく図書館にいる間こちらを見てひそひそと図書館の人が話しているようでした その後本を借りて帰ったのですが、その後一冊に借りるときに気づけなかった水濡れの後がありました。 気づけなかったくらいなのでそこまでひどいものではないのですが、よく見ると何ページかは結構濡れたあとがあります。 こういう場合、返すときに自分から最初から濡れていたと報告したほうがいいものでしょうか 前回聞かれたことに対するいやみに聞こえるかもしれないので、万が一聞かれたら答えるようにした方がいいのか、でも黙って返すと今回もやったように思われるのではないか、迷っています。 聞かれたときの図書館の人の態度も何か高圧的で、本当ならもうかかわりたくないのですが今回よく確認せずに借りたので後悔しています。 どう対応するのがいいでしょうか。

  • 図書館の本は誰が盗んでるの?

    図書館の本って背表紙や上部なんかにも図書館の印鑑など押してありますよね こう言う本を盗んでる人は売ったりしてるのでしょうか? 借りるには本人の住所確認などで借りるカードを作る必要があるので 借りてそのまま返さないと電話など来るようです。 よく地元の図書館を利用してるんですが そこでは毎年何百冊も不明な本がありますとか 廃品回収に出されていた本が多数報告されています、おやめ下さいとか貼ってあります なんで図書館の本はこんなに盗まれるのでしょうか??

  • 図書館に本が返却されてない!?

    以前図書館で本を借りて、そして間違いなく返却棚に置いたのですが、後日別の本を借りに行ったら以前の本がまだ返却されていませんと言われ、間違いなく返したからよく調べてくださいと言ったのですが、もし見つからない場合は同じ位の額の本を買って返してくださいと言われました。 それから少ししてその図書館に行ったら返していないと言われていた本が図書館の本棚にあったので職員に抗議したら謝っていました。 そして先日同じ図書館で六千円くらいの本を借りて、返却棚に置いたのですが、別の本を借りに行ったら以前の本がまだ返却されていませんと言われ、以前にも同じことがあって返してくれと言われた本が図書館にあったんですと言ったら、たまにはそういうこともありますしか言わず、またもし見つからない場合同じ位の本を買って返してくださいと言われました。 私は間違いなく返したのに納得がいかないし六千円と高い本なので、買って返していません。しかし図書館が利用できないので、そこに行くのをやめてわざわざちょっと遠い隣の市の図書館を利用しています。 このような場合、私は返した本を弁償してくれと言われているのですが、泣き寝入りで弁償するしかないのでしょうか?納得がいきません。また今後このような目に遭わないためには返却した本がスキャンされるまでじっと待って見ている以外対処法はないのでしょうか? それとスキャンし忘れるようなミスをしょっちゅう起こす図書館の職員(もちろん今回のは返却棚に置いてある本を誰かが持っていってしまった可能性もあるが)に対して抗議を言って図書館に注意してくれる機関はないでしょうか?

  • 図書館の本の返却

    図書館の本の返却 こんばんは。さっそく質問なんですが、私は今、図書館で借りた本をもう半年近く返していません。 というのも、実は3カ月ほど入院しており、退院してからもリハビリやなにやらで 本のことをすっかり忘れてしまっていたんです… 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こういった場合は本を返す際に何か一言言ったほうがいいでしょうか。 それとも何もなかったように返却口に返すほうがよいのでしょうか… 回答よろしくお願いします!

  • 図書館の本はどこから?

    最近、図書館をよく利用していますが、市の財政状況 が、芳しくないせいか、いつも同じ本ばかりのような気がします。基本的な質問ですが、一般から不要になった本の寄付の受付とかは、やっているのでしょうか 教えてください。

  • 図書館で借りた本のコピー

    先日、図書館でレポート作成のために本を借りたのですが 先生が「本の絵とか、どんなものを見たかコピーして張って来てもいいですよ」 と、言っていたのを思い出し図書館で借りた本はコピーしてもいいのかな? と疑問を持ちました。 もし、コピーしたとしてそれを見せる相手はレポートを見る先生だけなのですが これは、著作権とかにふれるでしょうか? あと、図書館で本を借りる際カードの更新をしなくちゃならなくて そのときに身分証が必要らしいんですけど 保険証とかじゃなくて、学生証でもいいんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 水濡れ跡がある本、気になりますか?

    最近、説明には無かったのに、届いてみたら水濡れによるしみや、程度の差はありますが波打ったようになっている部分があったということが数件続きました。全て出品者は違う人です。1件は入札前に状態について質問したのに、です。 多少しみが残っている程度のものは古本と割り切ることが出来るのですが、さすがに水濡れ跡による波打ちが本体にまであるものは、返品などの対応をとってもらえるのならお願いしたいと思っています。 水濡れ跡は予め説明しておくべき難にあたると思っていましたが、気にならない方の方が多いのでしょうか?古書店では買取不可の所が多いようなので、正当な返品理由になるのではと考えていますが、これをオークション、しかもノークレームノーリターンの商品にも当てはめて良いのか分からず、迷っています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 今回は落札者側の立場ですが、本を出品することもあるので、両方の立場の方のご意見がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんに読み聞かせる本を図書館で借りることについて

    もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんがいます。 そろそろ絵本を読むことを遊びの一つに取り入れようと考えています。 絵本はその子どもによってお気に入りの本がそのうちみつかるので まずは図書館で色々借りて反応を見て それでお気に入りが見つかれば買えばいいと聞きました。 そこで質問なのですが 図書館で借りてくる絵本は、どのように扱っていますか? というのは、以前図書館に行ったときに見た光景なのですが 小さな子が絵本をかじっていたり、鼻をほじった手で触ったりと あまりいい印象を受けませんでした。。。 家で赤ちゃんに読むときは舐めさせたりしなければ問題ないのでしょうが 本の絵などを見ると触ろうと本に手を伸ばすのでちょっと心配で。。。 皆さんは図書館から借りてきた本は一度拭いたり何か対応しているのでしょうか? こんなに心配なら借りなければいいということになってしまうのかもしれませんが 色んな本を読んであげたいので、借りる前提でアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 図書館への献本について

    本が増えて置き場所に困るので最近は図書館を利用しています。 ただ、以前に購入した本には良い本も高価な本もあり、ほかの方にも 利用してもらいたいと思っています。 かつては有名チェーンの古本屋に売っていたのですが、かすかに擦れたり 日焼けするだけで引き取ってくれないので、あまり古本屋としての意味が ないと思いました。 そこで図書館への献本(納本)を考えています。 近所の区立図書館にいくと、 「捨ててしまうかもしれませんがいいですか?」 と言われてしまいます。「いらないものは連絡くれれば取りに来ますから」 といっても「連絡はしない」と言われます。 せめて段ボールで必要なものだけ取り分けて、 残りは「処分していいか」の電話くらいしてくれてもいいのに、 と思ってしまいます。 ほかの図書館でも似たような対応でしょうか。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 利用者は図書館に何をしてあげられるでしょうか?

    総合的な学習の授業で、電子図書館と利用者について調べています。 図書館は利用者第一の姿勢で本やサービスを提供してくれますが、私たちからは何も「お返し」できていないと考えました。 質問は二つあります。 1.図書館が利用者に求めることは何だと思いますか? 2.今後図書館の電子化が進むにつれて、利用者はどう変わっていくべきでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 特に図書館関連のお仕事をされている方、よろしくお願いします。 早めに回答欲しいです。